タグ

ブックマーク / business.nikkeibp.co.jp (19)

  • 「53歳妊娠」いいかげんにしてくれ:日経ビジネスオンライン

    遙 洋子 タレント・エッセイスト 関西を中心にタレント活動を行う。東京大学大学院の上野千鶴子ゼミでフェミニズム・社会学を学び、『東大で上野千鶴子にケンカを学ぶ』を執筆。これを機に、女性の視点で社会を読み解く記事執筆、講演などを行う。 この著者の記事を見る

    「53歳妊娠」いいかげんにしてくれ:日経ビジネスオンライン
    hatest
    hatest 2012/07/27
    「やってるところ想像しちゃったじゃないか!」っていう苦情ではなかった。
  • 1時間の仕事を30分で終わらす“分身”の術:日経ビジネスオンライン

    ここ何年、業績優秀な企業を見ていて、つくづく感じることがあります。「リーダーの行動が速い」ということです。 これだけ変化が激しく、競争の厳しい時代では、いかにリーダーが組織の速度を上げられるかが命運を決します。 チームの速度はリーダーの速度とほぼ比例関係にあります。リーダーの行動が遅いのに、チーム全体の取り組みが速いということはまずありません。逆もまた真なりで、リーダーに素早さがあれば、チーム全体はその勢いにつられていくものです。 人の行動速度を決める前提要素として、「スピード感」の度合いがあります。スピード感とは、「どのくらいのスピードをよしとするか」という感覚のこと。仕事を完成させるのに1カ月が適当か、1週間で十分か、はたまた3日もあればやりきれると感じるか、そのセンスが問われるわけです。 リーダーのスピード感は、チーム全体のスピード感に影響し、チームの実際のスピードを決定します。ひと

    1時間の仕事を30分で終わらす“分身”の術:日経ビジネスオンライン
    hatest
    hatest 2009/05/14
    あんまり何が言いたいのかよくわからん文章だが、発想と編集を分けるのが重要というのには同意。スピードを上げようとして同時にやろうとする奴がいるが、ただあわてているだけにしか見えん。
  • 【遙 洋子の「男の勘違い、女のすれ違い」】「僕、なんか違うことを言いました?」:日経ビジネスオンライン

    大阪を出て、遠方に講演に行くと面白い光景に出会える。 私の講演内容は女性の生き方支援が多い。主婦役割等で自分を縛らないで済む生き方だ。縛って費やした人生は取り返しがつかないことを終末になって気づく。真面目な女性ほど役割に自ら進んで自ら進んで縛られがちだ。キャリアウーマンが出産を機に家に入ってしまうのは、社会環境の不備もさることながら、役割意識が退職へと背中を押すことも忘れてはならない。 講演後、講演を主催した企業の男性上司と女性社員たちと私とで宴席があった。そこでの会話・・・。 「女性が仕事を辞めるのも、自由で好きな生き方じゃないのですか」と男性上司。 女性たちは押し黙った。 男性上司は、女性は好んで仕事を辞める、と理解しているようだった。職種にもよるが、少なくとも、高いモチベーションで獲得したキャリアを放棄する場合には、私の知る限りではそれは“仕方なく”のほうが多い。 このコラムのタイト

    【遙 洋子の「男の勘違い、女のすれ違い」】「僕、なんか違うことを言いました?」:日経ビジネスオンライン
    hatest
    hatest 2009/02/13
    これはいいブーメラン
  • 今の資本主義はもう、やめてくれ:日経ビジネスオンライン

    2009年3月期決算での最終赤字を発表したトヨタ自動車を皮切りに、ソニー、パナソニック、シャープ、東芝など日を代表する企業が最終赤字や営業赤字に転落しようとしている。実体経済に痛撃を与えた金融危機。これまで繁栄を謳歌したグローバル資主義経済の1つの転換点と言って過言ではない。 私たちの想像を超える深度で進む危機。一定の周期で訪れるバブルが破裂しただけなのか、それとも既存の社会・経済システムが激変する地殻変動の兆候なのか――。その解を探るには、全く異なるレンズを通して今を眺めることも重要なのではないか。数千年のスパンで文明の盛衰を見つめる環境考古学者に聞いた。(聞き手は、日経ビジネス オンライン記者 篠原匡) ―― 数千年のスパンで人間社会を見つめている考古学者が今の金融危機をどう見ているのか。今日はそれを聞きたいと思ってきました。題に入る前に、安田教授が唱える「環境考古学」とはどのよ

    今の資本主義はもう、やめてくれ:日経ビジネスオンライン
    hatest
    hatest 2009/02/04
    社会経済を生物の多様性と関連付けた話。強いものだけがのさばっている世界は、急激な変化が起こったときに弱い。でも解決方法が書いてない。
  • 日本電産が「脱帽」した最強の中小企業がある:日経ビジネスオンライン

    売上高20億円余りの“町工場”なのに経常利益率は40%を超える。 しかも無借金で自己資比率は90%――。 エーワン精密の業績はさんぜんと輝いている。 完璧に近い結果を出す同社の経営は、非常にシンプルだ。 「コスト管理」「人事管理」「時間管理」に全くムダがない。 この「簡単な経営」はあらゆる中小企業の参考になる。 あの日電産を率いる永守重信社長が「脱帽」する。エーワン精密はそれほど強い。「何がすごいって、利益率がとんでもなく高い。37期連続で35%を超えてます。何でそんなことが可能なのか。それは圧倒的な短納期という強みがあるからです。よそが1週間から2週間かかるところ、注文を出したら翌日に届く速さやからね。ウチもようけ(たくさん)エーワン精密さんから買うてますが、『ちょっと値段まけて』と言いたくても、よう言えへんのですわ(笑)」(2007年6月、企業家ネットワーク主催の「企業家賞」表彰式

    日本電産が「脱帽」した最強の中小企業がある:日経ビジネスオンライン
    hatest
    hatest 2009/01/22
    自己資本比率90%なのに上場する意味がわからん。
  • 【40】すれ違いざまの会話を制すための鍛錬:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    若手漫才のナンバーワンを決める「M-1グランプリ」。昨年末その栄冠に輝いたのは「NON STYLE」。大阪ローカルの番組で一緒に仕事をしたこともあり、2人の勝利にテレビの前で、心からの拍手を送った。 彼らに限らず、ぶっつけ番生放送。大御所審査員を前に制限時間わずか4分に、あれだけ笑いを詰め込んで一気にしゃべり倒す。いつもながら感心する。 わずか4分と言ったが、考えてみれば、最近のお笑いのネタ番組としては、異例の長さかもしれない。「エンタの神様」でもせいぜい1〜2分。「ザ・イロモネア」も1分以内だし、「爆笑レッドカーペット」ではもっと短い時もある。 これを、インターネットがダイヤルアップから、ADSL、そして光回線へと進化したのと同じように「進歩」とポジティブに見るか、こらえ性がなくなった客に迎合するための軽薄化とネガティブにとらえるかは人によるだろう。私は、劇場でじっくり聞く落語や漫才も

    hatest
    hatest 2009/01/15
    5秒で簡潔に話して、最後に絶妙のタイミングでゲップをする訓練を怠らないようにしよう
  • 【12】組織メンバーのやる気を引き出す要素とは?:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 今、多くの企業で従業員の「モチベーション危機」が起きています。 モチベーション危機とは「従業員の働く意欲が暴落すること」を意味します。特に今は、急激な景況悪化の影響を受けて、モチベーション危機が深刻化している企業が増えているのではないでしょうか。 企業成長にとって最大の資源はそこで働く人材です。私は多くの企業をサポートしてきた経験から、そう確信しています。 その視点に立って考えると、従業員のモチベーションの低下は企業活動の根幹を揺るがしかねません。従業員のやる気を喚起するステージを提供できない企業は、激しい市場競争からの退出を余儀なくされるでしょう。つまり、現代の企業経営において、従業員のやる気を高めるための施策である「モチベーションマネジメ

    【12】組織メンバーのやる気を引き出す要素とは?:日経ビジネスオンライン
    hatest
    hatest 2009/01/06
    (夜の)モチベーションの大きさを決める公式=(1)やりたい× (2)やれそう× (3)やらねば
  • 【第50回】私の上司は「能力」が低すぎます!:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    もう嫌になるくらい上司がダメな人なんです! 仕事はできないし、部下の育成もできていないし、何をやってもできない。部下の私たちはどうすればいいのでしょうか? 人事ジャーナリストが返信 会社員を続けていると、能力の低い(と思われる)上司は必ず現れます。私も会社員の頃を思い起こすと、少なくとも3人の上司がすっと浮かんできます。このタイプは鈍感な人が多く、部下からすると精神的に疲れます。 そんな人でも、上司上司です。部下であるあなたは、それはそれで認める必要があります。 あなたに尋ねます。「上司の能力が低い!」の「能力」とは、何を意味するのでしょうか。 単に「能力」と言ってもいろいろあるでしょう。「職務遂行能力」とか、組織をスムーズに動かし、一定の業績を出していく「マネジメント能力」などです。 こうした「職場の見取り」(=観察)は、鋭くする必要があります。 やや話がそれますが、私が取材をして

    hatest
    hatest 2008/12/17
    上司は、頼るものではなく使うもの。
  • 【6】会社が給与遅配に陥りました:日経ビジネスオンライン

    Q 会社が給与遅配に陥りました。家族は「すぐに辞めろ」と言うけれど…。 不動産会社に転職してもうすぐ3年です。倒産が相次ぐ不動産業界で、当社も綱渡りで存続しています。今年に入って大幅にダウンした給料はとうとう遅配に陥りました。家族や友人は「すぐに辞めた方がいい」と言うのですが、社長には雇ってもらった恩義も感じており、迷っています。 (不動産・営業、27歳、女性) 今年に入って、建設や不動産業界で倒産が相次いでいるというニュースをよく耳にします。銀行からのお金の借り入れも厳しくなっているとか。あなたが働いている会社も給与遅配とのことで、率直に言えば、のっぴきならない状況にあるのでしょう。 しかし、あなたは今すぐに会社を辞めるべきではありません。その理由を2つ言いましょう。 1つ目は、長い目で見れば悪いことは決して続かない、ということです。厳しい現実の渦中にいる時には、これからもずっと同じ状況

    【6】会社が給与遅配に陥りました:日経ビジネスオンライン
    hatest
    hatest 2008/10/21
    給与遅配している時点で、会社側に「義」が無いように思いますよ
  • 23:その“達成感”には、つきあいきれません:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    私には煙草の吸いだめが必要だった。 何故なら、“その人”は煙草を吸わないからだ。むしろ煙草を嫌っている。 その人の書く文章はどれも英知に優れ、書くことが業ではないのに私なんぞより多くのファンを獲得しているのだが、さりげなく読ませる一文にはときおり舌を巻くような観察力を見せる。ある単行では、レストランでの連れの男性との会話を再現しつつ、隣のテーブルに座った客が席を立つまでに吸った煙草の数を数えていた。流石でございます。 だから、その人の前では煙草を吸えない……、だろうな。 もし吸っていいと言われても吸えないわな、やっぱり。年齢もその人のほうが1つ上だし。担当編集者が気を利かせてオーナーが知り合いだというイタリアンレストランの個室をリザーブしてくれて、そこはいわゆるVIPルームのような独立した空間で喫煙は許されるのだけど、やっぱり吸うわけにはいかんわな。 というわけで、私はいったんその店

    hatest
    hatest 2008/08/08
    その“無駄な長さ”には、つきあいきれません
  • 「私、ここで結婚できますか?」と聞く女子大生、どう思います?:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン ちょっと気張った、高めのランチを出すレストラン。対面には、会社訪問にやってきた21歳女子大生が座っています。 何を話してあげたらいいのか、何を聞かれるのか。ちょっとどきどきした気分で、お手ふきの封を開けたところで、女子大生が口を開きました。 「あの、転勤ってあるんですか? 私、家族とか友達も大切にしたくて」。 さて、この一言に何を感じるでしょう。 「今流行のワークライフバランスってやつか。最近の学生はしっかりしているな」でしょうか。それとも「OB訪問でいきなり私生活の話? 仕事をなめんな」でしょうか。 社会人と学生の境界線から 今年、私は入社2年目になりました。2年前は髪を黒く染め直した就職活動生。今でも、正直、学生と社会人の間をゆらゆらと揺

    「私、ここで結婚できますか?」と聞く女子大生、どう思います?:日経ビジネスオンライン
    hatest
    hatest 2008/05/08
    「私、ここで結婚できますか?」「ここは結婚相談所ではありません」 / 「週に何回家族とご飯を食べられるのでしょうか」「君の能力しだいです」
  • 意外なほど同じで、情けない『大正時代の身の上相談』 ~今も昔も自分は棚上げ:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 春となり、ぽかぽか陽気で心地よくなるにつれ、憂な悩みがある。 何かというと、アリ。そう。黒い行列をなす、ありんこである。 台所の床を這う連中を発見してからかれこれ何年にもなるが、もう大丈夫と油断しかかると、群れをなして床やら壁やらを行軍していらっしゃったりするのだ。 わがもの顔。見つけ次第に殲滅、まめに進入経路を塞ぎ、一件落着と思いきや彼らはまた現れる。シンシュツキボツ。自分があのブッシュにでもなったかのような錯覚をおこさせるくらい、叩かれてもたたかれてもキッチンからリビング、仕事場にまで進入ポイントを拡大し続ける。敵ながらアッパレなゲリラぶりである。 などと、すこしは余裕を抱けるようになったのは、インターネット様のおかげだ。 アリ退治に苦

    意外なほど同じで、情けない『大正時代の身の上相談』 ~今も昔も自分は棚上げ:日経ビジネスオンライン
    hatest
    hatest 2008/04/23
    「~ですね、わかります」メソッドは、いつの時代も普遍
  • 潜在“脳力”:【1】脳は「入力」より「出力」で覚える:日経ビジネスオンライン

    勉強は教科書を復習するより問題を解くほうが効果的だ──。そんな論文が『サイエンス』誌の2008年2月15日号で報告された。 米パデュー大学のカーピック博士の研究だ。より専門的に説明すれば「入力を繰り返すよりも、出力を繰り返すほうが、脳回路への情報の定着がよい」ということになる。カーピック博士はよく練られた実験デザインを活用して、この面白い事実を発見した。実験内容は次の通りだ。 ワシントン大学の学生を多数集めて、スワヒリ語40個を暗記する試験を行う。adahama=名誉、farasi=馬、sumu=毒…といった具合に単語のペアを5秒ずつ提示して次々に覚えさせる。しかし、名門大学の学生とはいえ、40個を一回で覚えることはほぼ不可能である。そこで何度も繰り返して覚えてもらうのだが、この時、学生たちを4つのグループに分けて学習してもらった。 1つ目のグループには40個を通しで学習させ、その後に40

    潜在“脳力”:【1】脳は「入力」より「出力」で覚える:日経ビジネスオンライン
    hatest
    hatest 2008/04/09
    「頭では覚えてなくても、体は覚えてるんだぞ」という卑猥なせりふを思い出した
  • 娘が「理系に進みたい」 あなたが親なら、どうします?:日経ビジネスオンライン

    企業で働く女性技術者をもっと増やそう、とよく言われる。だが、そもそも大学を卒業して社会人の入り口に立った時点で、理系の女子学生の数が少ないのだ。初期値が少なければ、その後は結婚や出産などの退職によって減ることはあっても増えることはない。 女性技術者を増やすためには、もっとさかのぼって中学生や高校生のうちから、将来理系に進学する女子を増やすことが急務ではないか ――。2月23日に開催されたNPO法人(特定非営利活動法人)女性技術士の会の設立記念講演会では、こんな問題意識のもとに活発なディスカッションが行われた。 あの手この手で、女子中高生を理系に取り込む 「NPO法人女性技術士の会」(以下、女性技術士の会)は、難関の国家資格「技術士」に合格した女性の有志が集まって、技術分野の横断的な組織として1993年に発足した。その後、活動の幅を広げようと2007年11月にNPO法人として新たにスタート。

    娘が「理系に進みたい」 あなたが親なら、どうします?:日経ビジネスオンライン
    hatest
    hatest 2008/03/31
    メガネ&白衣の女子は萌えやすいのでモテるよ!」と宣伝すればよいですか?
  • 3:下には下がいると思いたまふことなかれ:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    見ているとつい笑ってしまうのだが、そのうち、これは笑っていていいのだろうかと思ってしまう番組がある。 「クイズ!ヘキサゴンII」という番組である。 水曜夜7時からフジテレビジョン系で放映されている。しかし、働き盛りでデキるビジネスマンが平日の夜に見るのはニュースかテレビ東京の「ワールドビジネスサテライト」くらいらしく、もしかしたらこの番組をご存知ない方がおられるかもしれない。だから、ちょっとご説明。 この番組は、もともとは毎回6人の解答者をゲストに迎え、六角形のテーブルに座ってクイズに答えるところから“クイズ!ヘキサゴン”と名づけられた――、はずである。ヘキサゴンとは、六角形、もしくは六辺形の意味だ。 ちなみに、三角形をトライアングル、四角形(正方形)をスクエア、五角形はアメリカ国防総省の別称としてもよく用いられるペンタゴン、八角形は、8足のタコをオクトパスと言うのと同じ語源でオクタゴン

    hatest
    hatest 2008/03/25
    上にも上がいる
  • ケチになるのも仕方ない?~『牛丼一杯の儲けは9円』 坂口孝則著(評:朝山実):日経ビジネスオンライン

    いつも豆を買う焙煎コーヒーの店の袋が、アルミパックから透明のものになった。 「替えたんですね、袋」 豆が透けて見える袋も洒落ていた。なにげなく言ったワタシの言葉に、マスターは悪さを見つけられた子供のように頭をかいた。アルミパックと透明のものとでは、単価にして1円の開きがあるらしい。 「うちもねぇ、前のがいいのはわかっているんですけどね」 豆の仕入れ値が高騰したぶんを販売価格にスライドさせるわけにもいかず、苦肉の策らしい。1円ではあるが、1000袋まとまれば1000円の差額。必要不可欠なものだけにバカにはできない。ほかにも、配送の箱が20円安いところを探しあてたとか、マスターがコストダウンのあれこれについて話しはじめたらとまらなくなってしまった。 前置きはこのくらいにして、題だ。牛肉にタマネギ、タレにご飯。お茶・割り箸・紅生姜などを合わせた牛丼チェーンの、一杯あたりの原価は〆て175.4円

    ケチになるのも仕方ない?~『牛丼一杯の儲けは9円』 坂口孝則著(評:朝山実):日経ビジネスオンライン
    hatest
    hatest 2008/03/19
    勝つ為には、泥臭いこともしなければいけないという話。
  • 1:空気を読んだそのあとに:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    ノンフィクションライターなどという、いかにももっともらしい肩書きをつけている。 確定申告のときだけ、その職業欄には“著述業”などと、さらにもっともらしく記しはするが、仕事の大半は書くことではなく、人と会うことに費やしている。原稿に向かう時間そのものは、せいぜい仕事全体の10分の1といったところか。 現場を歩いて、証言を集めないことには記事を書けないからだ。 現場を歩くことなく、証言も集めずに書く記事をデッチあげ、もしくはねつ造という。最近ではそれらを総じて“アサヒる”というらしい。 私の仕事は、アサヒることなく、とにかく人に会ってネタを拾わないことにははじまらないのだ。 このとき、まだ誰も知らないようなネタを取ってくる人間、あるいは、取っかかりは断片的な情報に過ぎなくても、それが社会の死角や盲点を衝いていたり、これは世論を喚起する記事になるぞ、と読者の反響を“読める”人間が、マスコミ業界で

    hatest
    hatest 2008/03/08
    前置きが長い。明らかに読者の空気を読めてない。
  • 会社を成長させた、わがままなバイトたち:日経ビジネスオンライン

    札幌で会社を経営するようになる前、北海道の農業関係の企業で働いたことがある。その会社での社内勉強会には、社員しか参加できなかった。同じ会社で働いていても、アルバイトや派遣社員は別扱いだったことをよく覚えている。私はこのことがとてもおかしいことだと感じていた。 アルバイトや派遣社員は、正社員に負けない 私は自分の会社を設立した当時、店舗での販売員として数人の社員を雇用していた。 蜂蜜などを店舗や通信販売で販売する小売業である私の会社では、お客さんに商品を直接販売する販売担当者は、自分の販売力にとても自信を持っていた。つまり、自分たちの力で、会社の売り上げのすべてが成り立っていると思っていた。 反対に、アルバイトたちは、会社の“優秀な”販売スタッフに比べたら、自分の力はあまりないと思っていた。 でも、私にとって当に優秀なのは、このアルバイトたちだった。 彼らは、街を歩いて当社の商品が売れそう

    会社を成長させた、わがままなバイトたち:日経ビジネスオンライン
    hatest
    hatest 2008/02/27
    なんだかまとまりのない文章だけど、正社員不要論じゃなくて、やる気のない奴不要論を主張したいのだろう。文句ボーナスの話は面白い。
  • アシモがホンダ本社に“勤務”:日経ビジネスオンライン

    西 雄大 日経ビジネス記者 2002年同志社大学経済学部卒業。同年、日経BP社に入社。日経情報ストラテジー、日経済新聞社出向、日経コンピュータ編集部を経て、2013年1月から日経ビジネス編集部記者。電機、ネットなどを担当する。 この著者の記事を見る

    アシモがホンダ本社に“勤務”:日経ビジネスオンライン
    hatest
    hatest 2008/02/14
    メイドカフェならぬ、アシモカフェが欲しいです。>HONDAさん
  • 1