タグ

2008年3月8日のブックマーク (16件)

  • 学習ブログって難しいよね - 遥か彼方の彼方から

    プログラム彼によると、プログラミングというのは突然、理解できる瞬間がある、という。学習の結果だけをアウトプットするブログでは、書き手がその壁を越えた時、急に読者がついていけなくなってしまう。彼はまだ、その瞬間をうまく表現できているブログを見たことがないらしい。コレやってみたい! - ジェネレータを作るには 僕もプログラム初心者として、学習ブログを頑張りたいと思っています。改めてまとめた方が理解できるし、晒すことで強くなれるから。でも、いざやろうとすると結構難しい。学習の結果だけをアウトプットするのは、というか成果だけを晒すのは下らないプライドを捨てる勇気だけでいいんですが、その過程を晒すのはすごく難しい。 突然理解する瞬間があるから難しいというのはもちろんそうなのですが、ゆっくり理解するときでもそのまま立ち止まることなくすすみ続けた方がたいていの場合理解が早いです。ここまでわかった、で終わ

    hatest
    hatest 2008/03/08
    学習ブログは、自分が理解することが目的で、人に説明することが目的では無い気がする。読者のことを気にしていたらダメだと思う。↑すごい人から間違いを指摘してもらえるように公開してるんじゃないの?
  • 【禁止設定】 正規表現による禁止語句の指定|FC2ブログ公式マニュアル

    迷惑投稿への対処 FC2ブログでは、 ・投稿を禁止する「禁止IP(ホスト、禁止ワード、禁止ルール」 ・閲覧を拒否する「拒否IP」 の設定を行うことができます。 「正規表現」と呼ばれる方法で、ブロックしたい禁止語句を細かく指定することができます。 禁止IP・ホスト/禁止ワードの設定 この機能を使うことにより迷惑なコメント、トラックバックを防止することができます。 禁止設定の項目へは、管理画面メニュー -> 「環境設定の変更」-> 「禁止設定」より行えます。 また、コメント管理の「ブラックリスト」をクリックすることでもアクセスできます。 禁止IP、禁止ワードにはテキストボックス欄に、1ワードごとに改行して入力してください。 改行しない場合は、ひとつながりの文字列と認識されます。 ▲pagetop 禁止ルール(正規表現) 「禁止ルールを適用しない」を選択すると、入力したそのままの文字が含まれると

    hatest
    hatest 2008/03/08
    正規表現の説明で、「詳しくはSAK 図書館へ」とリンクしているのは、SAKさんに迷惑な問い合わせがいくとは思わないの?
  • らばQ : 暮らしを便利にする「塩」の意外な使い道いろいろ

    暮らしを便利にする「塩」の意外な使い道いろいろ みなさんは「塩」は何に使ってますか? 普段はキッチンや料理の味付けに使用するものですが、実は「塩」というのは、かなり広範囲に活用できるようです。 キッチングッズ、お掃除グッズ、美容と健康グッズなど、気がつけば身の回りが「物、もの、モノ」であふれがちのあなたに、暮らしを便利にする「塩」の知恵集を紹介します。 キッチン編 水の沸騰: 塩を加えることによって、沸騰する温度(沸点)が上がります。お湯の温度が高くなることによって調理時間を短縮することができるわけです。(沸騰までに要する時間が短縮されるわけではない) ゆで卵の殻むき: ゆで卵を作るときに塩を加えると、殻がきれいにむきやすくなります。 卵の新鮮度チェック: 水の入ったコップに小さじ2杯の塩を加えて卵を入れ、浮かずに沈めば新鮮です。 果物、野菜の酸化防止: りんご、なし、じゃがいもなどを

    らばQ : 暮らしを便利にする「塩」の意外な使い道いろいろ
    hatest
    hatest 2008/03/08
    暮らしを便利にする「塩」の意外な使い道いろいろ : いやな奴が帰ったあとに塩を撒くと、心がすっきりします。
  • 会社ハック - マシンがどんどん廻る廻る 

    3ヶ月くらい前くらいか、「会社ハック」と称していかに会社をサボハックするかとうことをtwitterでぼそぼそと呟いていたら、数名になぜか好評だったので、この際解説つきでまとめてみることにした。 会社ハック:返事は「はい」と「ええ」と「なるほど」をランダムに織り交ぜると真面目に話を聞いてるようにみえる これは昔雑誌編集をやってるときに身に着けたテクニック。 インタビューするとき、人の話を聞きながら次に聞くことを頭の中でまとめなきゃいけない。そーいうとこにこのハックは絶大な力を発揮するわけであります。 ポイントは「ええ」です。「ええ」なんて日常生活じゃ使わないでしょう皆さん。これでグッと社会人レベルアップ。 力をこめて「ええ」と言いましょう。 会社ハック:どんな場所においても背筋を伸ばして右手の甲に左手をあてて立っていると関係者に見える ライブ会場とかでも、こう立っていると無闇に関係者と思われ

    会社ハック - マシンがどんどん廻る廻る 
    hatest
    hatest 2008/03/08
    なるほど、これは為になりますね。ええ、僕もよくやりますよ。はい。
  • 1:空気を読んだそのあとに:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    ノンフィクションライターなどという、いかにももっともらしい肩書きをつけている。 確定申告のときだけ、その職業欄には“著述業”などと、さらにもっともらしく記しはするが、仕事の大半は書くことではなく、人と会うことに費やしている。原稿に向かう時間そのものは、せいぜい仕事全体の10分の1といったところか。 現場を歩いて、証言を集めないことには記事を書けないからだ。 現場を歩くことなく、証言も集めずに書く記事をデッチあげ、もしくはねつ造という。最近ではそれらを総じて“アサヒる”というらしい。 私の仕事は、アサヒることなく、とにかく人に会ってネタを拾わないことにははじまらないのだ。 このとき、まだ誰も知らないようなネタを取ってくる人間、あるいは、取っかかりは断片的な情報に過ぎなくても、それが社会の死角や盲点を衝いていたり、これは世論を喚起する記事になるぞ、と読者の反響を“読める”人間が、マスコミ業界で

    hatest
    hatest 2008/03/08
    前置きが長い。明らかに読者の空気を読めてない。
  • https://anond.hatelabo.jp/20080308111547

    hatest
    hatest 2008/03/08
    きっとこの思いは永遠に続く筈。でも、彼女のほうの思いが永遠に続くかな?彼女が大人になるに連れ、増田男があまりいい男じゃないと気づいてくるかもよ
  • 本当は楽しいIT業界――すてきなテクノロジ・ベンチャーの作り方 ― @IT

    2008/03/07 朝9時に出社するエンジニア、就業時間の50%を好きなことに当てられるエンジニア。サイボウズグループの中には2タイプのエンジニアがいる。前者はサイボウズ体、後者はサイボウズ・ラボ。いずれもエンジニアの創造性を保ち、モチベーションを維持するために最適と考えた方法だ。テクノロジ・ベンチャー企業がエンジニアの能力を生かすことができず、優秀なエンジニアが会社を去っていく――こんな事態を避けて「すてなテクノロジ・ベンチャー」を作るにはどうすればいいのだろうか。連載『当は楽しいIT業界』の第2回記事をお送りする(第1回はこちら)。 サイボウズは近年の日技術系ベンチャー企業の中で数少ない成功企業だ。2007年にはIBMやマイクロソフトという長い歴史を持つ世界企業を押しのけて、グループウェアの中堅・中小企業市場でシェアトップを獲得した。設立10年目での快挙だった。サイボウズの強

    hatest
    hatest 2008/03/08
    エンジニアがやりがいの感じられる雰囲気づくりとそれを継続する運営も会社の仕事。金の流れだけ見てると人材が流出する。
  • http://www.asahi.com/national/update/0307/SEB200803070009.html

    hatest
    hatest 2008/03/08
    「おっとり捜査」に協力し逮捕しちゃうぞ : 小手川ゆあ と 藤島康介 のコラボ作品かと...
  • 【レポート】iPhoneの衝撃ふたたび - SDKリリースで第3のプラットフォーム開花へ (1) Mac、iPodに続く革新的なプラットフォーム | パソコン | マイコミジャーナル

    Appleは3月6日(現地時間)、カリフォルニア州クパチーノの社でスペシャルイベントを開催し、iPhone / iPod touch用ソフトウェア開発キット(以下iPhone SDK)、ソフトウェア配信用の「App Store」、6月リリース予定の「iPhone 2.0 Software」などを説明した。 今回のイベントのテーマはiPhoneソフトウェア・ロードマップ 米スマートフォン市場におけるAppleのシェアは28% iPhone体を傾けたり動かして戦闘機を操作。まるで新しいポータブルゲーム機のよう ゲストとして登場したKleiner Perkins Caufield & Byers (KPCB)のパートナーのJohn Doerr氏は、「今日われわれは、SDKリリースによって第3の偉大なプラットフォームが誕生する歴史的な瞬間に立ち会っている」と述べた。「そんな大げさな……、単な

    hatest
    hatest 2008/03/08
    こりゃiPod touch買い控えになるな。
  • 不正柔道着の横行で決断 来年から公認マーク必須に - MSN産経ニュース

    国際柔道連盟(IJF)は7日、アラブ首長国連邦のアブダビで理事会を開き、不正な柔道着を追放するため公認マーク制度を導入することを決めた。今秋の総会で正式決定し、来年からIJF主催大会には公認マークのない柔道着での出場を禁止する。 近年、組み手で相手がつかみにくいように襟を分厚くしたり、袖口を小さくした「違反柔道着」が横行。IJFは襟の厚みは最大1センチなどの規定を設けて取り締まってきたが、あまり効果がなかった。このため世界に十数社ある公認メーカーに指示し「製造の段階から根的に不正をなくしていく」(上村春樹IJF指名理事)ことにした。 極端に小さい柔道着を着用する選手には従来通り試合会場で検査する。(共同)

    hatest
    hatest 2008/03/08
    不正公認マークを作られないようにしないと
  • ネガコメブックマーカーってわら人形だよね?:ekken

    はてなブックマークのネガティブコメント(以下ネガコメと表記)に対する批判をする人をよく目にするけれども、彼らは何故ネガコメブックマーカーの存在を持ち出すのだろう? はてブの人たちが偉そうにしている理由 - 琥珀色の戯言 『はてな』を窒息させる「理論派ブックマーカー」 - 琥珀色の戯言 ネガコメブックマーク(ネガティブコメントを伴ったはてなブックマーク)は存在するけれど、ネガコメブックマーカーなんて存在するのか? 上でリンクしたfujiponさんの定義によると。(はてブの人たちが偉そうにしている理由のコメント欄より) ネガティブブックマーカー」は、(わかりづらかったかもしれませんが)「否定的なコメント『しか』書かない人」あるいは「否定的なコメントが大部分の人」をさしているつもりです。 fujiponさんに限らず、具体的にネガコメブックマーカーを列記している人を見たことが無いので、否定的なコメ

    hatest
    hatest 2008/03/08
    記事とは関係ないネタばかり書く、ネタコメブックマーカーって(笑)人形だよね?
  • NGワード「議論をしたいわけではありません」:ekken

    ブログに何か(ホゲホゲ)に対する批判を書いておいて反論がなされると「私は議論をしたいわけではありません」などと言い出す人がいる。 自分はホゲホゲに対する否定的見解を示すけれど、その見解を批判されるのはイヤ、という考えが自己中心的だと思う。 また、「議論したいわけじゃない」のなら、自分の意見に出された批判に対して再反論しなければ「議論」になんかならず、各人の個人的見解の確認で終わるはずなのに、どういうわけか批判に対してヒトコトフタコトは言っておきたいらしいのも謎。 Comments: 4 #3591 emi URL 2008-03-09 Sun 11:29 面と向かって言われたことがあります。男に言われたので、女なんかと小難しい話をする気は無いという意味だったと思う。 #3595   URL 2008-03-10 Mon 20:58 したくないからしょうがない。 そんなことに文句いうあんたは

    hatest
    hatest 2008/03/08
    NGワード「君の年収分を賭けてもいい」 : 上から目線の発言は議論とはいえません
  • 「Aクラス理論」:Aクラスの奴はNoを言わない上に褒めるのが上手い。 - shibataismの日記

    ウェブ時代 5つの定理―この言葉が未来を切り開く!にある、 http://www.bunshun.co.jp/umeda_web/umeda_link_teiri02.htm ■p.93 Aクラスの人は、Aクラスの人と一緒に仕事をしたがる。 Bクラスの人は、Cクラスの人を採用したがる。── シリコンバレーの格言 A-level people want to work with A-level people. B-level people tend to hire C-level people.──Silicon Valley proverb という格言。 これは、何となく流行語になりそうなので「Aクラス理論」と勝手に呼ぶことにする。 さて、今、インターナショナルなチームで一つプロジェクトをやっているのですが、ゼロからチームを作れるということだったので、この「Aクラス理論」を徹底的に意識して

    「Aクラス理論」:Aクラスの奴はNoを言わない上に褒めるのが上手い。 - shibataismの日記
    hatest
    hatest 2008/03/08
    Aクラスの人は、モチベーションが高いので、一緒にいるとモチベーションが下がるB・Cクラスの人たちとは付き合わない。褒めることで相手のモチベーションが下がらないようにしてる。
  • 痛いニュース(ノ∀`):“かわいそうな世代”20代、酒飲まず、車を買わず…「貯金は自己投資しないのと同じ」とジャーナリスト

    “かわいそうな世代”20代、酒飲まず、車を買わず…「貯金は自己投資しないのと同じ」とジャーナリスト 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ 投稿日:2008/03/07(金) 14:21:33 ID:???0 一番の関心事は貯金 20代は「かわいそうな世代」なのか 酒を飲まない。車を買わない。休日は「家にいる」。一番の関心事は貯金―。これが20代の若者の特徴だという調査結果が公表された。そこから垣間見えるのは保守的でつつましく、見方によっては「かわいそうな世代」の姿でもある。 インターネットリサーチのマクロミルは、2月29日に「若者の生活意識調査 2008」 (東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県の20代男女312人にアンケート)を発表した。 この中で、貯金について尋ねたところ、約8割の人が毎月貯金をしていた。目的は 「いざという時のため」が65%。「旅行資金」が28

    痛いニュース(ノ∀`):“かわいそうな世代”20代、酒飲まず、車を買わず…「貯金は自己投資しないのと同じ」とジャーナリスト
    hatest
    hatest 2008/03/08
    30年後:『“かわいそうな世代”20代、酒飲み、車を買う…「浪費は将来に投資しないのと同じ」とジャーナリスト』
  • 50歳で職を失うということ:アルファルファモザイク

    任天堂、カメラ機能や音楽機能を搭載した携帯ゲーム機「ニンテンドーDSi」を11月発売 10月2日(木)

    hatest
    hatest 2008/03/08
    貯金なんかしても金が底を付くに決まってるから、つぶしの利くスキルをつけるようにするよ...
  • 東京理科大研究室で爆発、男子学生が全身やけど - MSN産経ニュース

    爆発事故のあった東京理科大学5号館4階の研究室(ガラス越しに撮影)=7日16時20分、新宿区市谷船河原町(栗橋隆悦撮影) 7日午後3時半ごろ、東京都新宿区市谷船河原町の東京理科大5号棟4階の研究室で爆発があり、男子学生(22)が全身にやけどを負った。意識はあるという。 警視庁牛込署の調べでは、男子学生が研究に使った金属ナトリウムを廃棄処理するために、バケツの水に入れた後に爆発した。誤って薬品が混ざり、化学反応を起こした可能性があるという。 当時、研究室では男子学生1人が作業しており、爆発で研究室の天井や器具などが焼損した。

    hatest
    hatest 2008/03/08
    理系でナトリウムを故意に水に入れるのはありえない。いったい何が?