2017年4月16日のブックマーク (3件)

  • 無人島を購入して日本から独立した「猫の国」を建国 猫カフェのプロジェクトが物議 : 痛いニュース(ノ∀`)

    無人島を購入して日から独立した「の国」を建国 カフェのプロジェクトが物議 1 名前:ニライカナイφ ★:2017/04/15(土) 10:38:46.39 ID:CAP_USER9.net 無人島を購入しての国を建国するというプロジェクトを保護カフェが立ち上げ、物議を醸している。 このプロジェクトは、保護カフェ「ネコリパブリック」がクラウドファンディング「きびだんご」で準備を進めているもの。生態系を乱すことなく、の安全を確保できる島を購入、そこにの楽園を“日から独立した国”として建国する。のための住民票や健康保険、年金制度なども用意するという。元々、エイプリルフール用の企画だったため、具体的な内容や、購入する島などは未定だが、1万人以上に支持されれば、資金募集を開始するとしている。 このプロジェクトへは、「一島ねこの島は素晴らしい」「このプロジェクトが実現したら、島か

    無人島を購入して日本から独立した「猫の国」を建国 猫カフェのプロジェクトが物議 : 痛いニュース(ノ∀`)
    hathatchan
    hathatchan 2017/04/16
    室内飼いで個体管理するなら無人島でなくていいじゃん
  • 子どもが嘘をつく理由とその対策 | ライフハッカー・ジャパン

    典型的な4歳児は、2時間に1回嘘をつく。 このようなことがいくつかの研究でわかっています。さらに、6歳児は嘘をつくことがもっと多いと言われれいるそうです(つまり、1時間に1回も!)。 子育て中のみなさん。そんなわが子にどう対応していますか?子どもとの信頼関係をうまく築くためには、どうしたらいいのでしょう? 実はこれ、9歳の娘を持つ私が、今まさに直面しているジレンマなのです。 娘との絆は深い、と私は個人的に思っています。 たとえば娘は、準備しておいたおやつをべなかったり、図書館を家に忘れたりといった悪いことをやらかしても、私にはオープンに話してくれます。つまり、私たちの関係は、娘にとって決して不愉快なものではないはずです。それなのに彼女は、ときどきしらじらしい嘘をつくのです。 そんなときの娘は、意地でも嘘を認めようとしません。やがて2人ともイライラし、どうにもならない膠着状態に陥るのが

    子どもが嘘をつく理由とその対策 | ライフハッカー・ジャパン
  • 最長766m!渋谷駅乗り換え距離の辛い現実

    2013年春に東急東横線が地下化されて以来「迷路のようになった」ともいわれる渋谷駅。昔のほうが乗り換えが楽だったのに……と思う人もいるに違いないが、はたして移動距離がどの程度変わったのか、考えたことはあるだろうか。 国土交通省は今年3月末、2015年度に調査を実施した「第12回大都市交通センサス」の調査報告書を発表した。首都圏・中京圏・近畿圏の公共交通の利用実態を把握する目的で5年おきに行っているこの調査では、乗り換えの際の距離などに関する調査も実施しており、ここ数年で構造が変化した渋谷駅などの乗り換え利便性の変化についても触れている。 渋谷駅の最長乗り換えは766メートル! では、実際に乗り換えの際の移動距離や所要時間はどの程度変わったのだろうか。 今回の集計データによると、渋谷駅の乗り換えで最も水平移動距離が長いのはJR埼京線と東急東横線上りホームとの間で、766.5メートル。2番目に

    最長766m!渋谷駅乗り換え距離の辛い現実
    hathatchan
    hathatchan 2017/04/16
    動線の崩壊、ベビーカーは地獄。良い経路見つけてもすぐ変わる。地下の授乳室が良いが、ベビーカーで行きづらい。設計者どうかしてる。旅行者の時間を奪ってるしオリンピックまでに解決できるのか