タグ

webデザインに関するhatifuiのブックマーク (4)

  • designmap.info

    hatifui
    hatifui 2012/07/16
    0からのwebデザイナー
  • 配色で見るWEBデザイン-イエロー編 | Qrious Lab.

    WEBサイトの印象は、キーカラーによって大きく変わる。世界のWEBサイトをカラー別に集めてみたいと思う。その第四回目は「イエロー:黄色」。黄色は知性を意味する色で人に喜びを与える色。心を弾ませ、楽しい気分にさせてくれるカラー。集中力や判断力、記憶力を高めるたり、一般的には注意喚起をうながす色としても利用されている。視認性があまり良くないレモンのような明るいものから、オレンジに近いものまで幅広く、背景色としてもよく使われているイメージがある。

    hatifui
    hatifui 2012/07/09
    配色で見るwebデザイン黄色編
  • Basic Logo Design Process

    2013年3月25日 Webデザイン 企業のイメージを明確にすることを「ブランディング」と呼びます。企業ロゴはそのブランディングが色濃く反映され、企業のイメージを左右する重要な部分です。今回は「ロゴとはなんぞや?」というところから、私のロゴを実例に、ロゴの制作手順を紹介しようと思います。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 先日「ロゴデザインする時の参考に!ロゴデザインギャラリーのオンパレードと注目記事色々!」という記事内で、なるほどな、と頷ける文章に出会いました。 WEBサイトは、エンドユーザーに伝わらないデザインだとわかればリニューアルするけど、ロゴデザインはエンドユーザーに伝わらないからと言って作り変えることは殆ど無い。それはつまり、ロゴはお客様の為に作るんじゃないと、ロゴは自分たちの意思や考えの象徴でもあるからそんなに簡単に変えるわけにはいかない、自分たち(ロゴに込められた物

    Basic Logo Design Process
    hatifui
    hatifui 2012/06/06
    ロゴデザイン
  • 最低限覚えておきたいWEB配色の基本2大原理と6つの配色パターン

    ユーザーに届ける価値を徹底的に追求する マーケティングを提供します © Copyright 2022 バズ部. All rights reserved. WEBサイトのデザインは、誰もが頭を悩ませる部分だ。 「どういう配色なら良い印象を持ってもらうことができるのか?」「どのレイアウトならコンバージョンが上がるのか?」など、様々なところまで考えを張り巡らさなければいけないからだ。 そこで日は、The Art of Color Coordination というインフォグラフィックをご紹介する。これを見れば、WEB配色の基の2大原理と、今すぐに使える6つの配色パターンがすぐに分かる。 そして、初心者でも、統一感のある配色のWEBサイトを作るための大きな助けとなるはずだ。 WEB配色の2大原理と6つの配色パターン画像を拡大して表示する ※追記:インフォグラフィックの最後のクレジットの部分が途切

    最低限覚えておきたいWEB配色の基本2大原理と6つの配色パターン
  • 1