タグ

2018年2月20日のブックマーク (6件)

  • Bizコンパス -ITによるビジネス課題解決事例満載!

    【お客さま各位】 Bizコンパスは2021年9月30日(木)をもちましてサービスを終了致しました。 2021年10月20日(水)より、Smart Worldの未来を探求するメディア「OPEN HUB Journal」としてリニューアルオープンしました。 ページは、5秒後に「OPEN HUB Journal」サイトへ自動的に遷移します。 自動的に遷移しない場合は、こちらをクリックしてください

    Bizコンパス -ITによるビジネス課題解決事例満載!
    hatomugicha
    hatomugicha 2018/02/20
    盗聴が一過性か連続性かでも効果は変わるけど、無意味と言い切る割に宛先の確認で気付く可能性があるって自分で書いてるし、何のためにやっているか考えてない場合には無意味になりやすいならわかる
  • 「アルマーニか」銀座の小学生に嫌がらせ相次ぐ : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    東京・銀座の中央区立泰明小学校が、イタリアの高級ブランド「アルマーニ」にデザインを依頼し、最大約8万円の標準服の導入を決めたことを巡り、同小の児童が登下校中に通行人らから服をつままれるなどの嫌がらせがあったことが区や同小への取材で分かった。 区教育委員会は19日の登下校時から、通学路に職員数人を配置し、同小の教職員らとともに児童の見守りを強化している。 区などによると、アルマーニ監修の標準服の導入方針が表面化した今月8日以降、児童から学校側に報告があった。登下校中の児童が通行人から服をつままれ、「これがアルマーニか」と言われたことがあった。また、別の児童は見知らぬ人から「あれが泰明小の子か」などと言われ、嫌な思いをしたという。

    「アルマーニか」銀座の小学生に嫌がらせ相次ぐ : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    hatomugicha
    hatomugicha 2018/02/20
    電車で登校してる小学生に絡むおじさんをたまに見るけどおばさんも絡んでたりするけどおばさんは大体が老婆心で話しかけてておじさんは半分くらいがウザ絡みだけどたまに見るだけだから何絡みが多いかは分からない
  • ビットコイン、通貨としておおむね失敗=英中銀総裁

    2月19日、イングランド銀行(英中央銀行)のカーニー総裁は、仮想通貨ビットコインは伝統的な基準に沿えば通貨としては失敗したとし、価値貯蔵手段としても、物品などの購入手段としても通用しないとの考えを示した。写真は2017年12月撮影(2018年 ロイター/Benoit Tessier) [ロンドン 19日 ロイター] - イングランド銀行(英中央銀行)のカーニー総裁は19日、仮想通貨ビットコインは伝統的な基準に沿えば通貨としては失敗したとし、価値貯蔵手段としても、物品などの購入手段としても通用しないとの考えを示した。 カーニー総裁はロンドンのリージェンツ大学で行った講演で、ビットコインは「伝統的な貨幣としてこれまでのところおおむね失敗した。 至るところに散らばっているため価値貯蔵手段でもなく、交換の手段として利用する人もいない」と述べた。 ただ、ビットコインなどの仮想通貨の基幹技術「ブロック

    ビットコイン、通貨としておおむね失敗=英中銀総裁
    hatomugicha
    hatomugicha 2018/02/20
    通貨ではないからね
  • 「マネジャー・管理職」を外注化する流れが始まっている。

    こんにちは。コワーキングスペース「Basispoint」の運営会社、AscentBusinessConsulting代表者の北村です。 コワーキングスペースを運営していると、数多くのコンサルタントや、フリーランス技術者、起業家などにお会いします。 最近は働き方改革の影響もあり、そういった方々から「働き方」についての話を伺う機会も多いのですが、その中で、特筆すべき最近の動きは「マネジャーの外注化」です。 どういうことかというと、言葉そのままなのですが、「プロパーのマネジメントを、外注にやってもらう」という会社が増えているのです。 プロパーのマネジメントを、外注にやってもらう これは、従来の常識から言えば、「ありえない」選択肢でしょう。 マネジャー、つまり管理職は社内で「出世」した結果、ありつけるポストとされているからです。 しかし、最近ではどうも様子が異なるようです。 例えば、成長途上のベ

    「マネジャー・管理職」を外注化する流れが始まっている。
    hatomugicha
    hatomugicha 2018/02/20
    例え話が土日だけってのがよく分からんけど社外秘の良い情報を短期間で手に入りそう
  • あの老舗書店も閉店 本屋さんどうしたら残せる?|NHK NEWS WEB

    最近、街の屋さんが少なくなったと感じませんか。雑誌の売り上げの不振やネット書店の普及で、全国の書店の数は2000年と比べて4割も減少しているんです。急速に街から姿を消す屋さん。今、地域で支えようという動きが出ています。(ネットワーク報道部記者 野町かずみ、青森局 山内洋平、高松局 目見田健) 東京 渋谷にある創業40年の「幸福書房」。小田急線代々木上原駅前にある20坪ほどの家族経営の書店です。 店長こだわりの品揃えに加え、朝8時から夜11時まで店を開けて、夜遅く立ち寄る客のニーズにも応え、地元の人たちから愛されてきました。近所に住む作家の林真理子さんのサインが購入できる店として「林真理子さんのファンの聖地」としても知られています。 ところが「幸福書房」は今月20日で閉店することになりました。 人通りも多い駅前の店だけに閉店は多くの人たちに衝撃を与えました。 常連客の1人は「朝と夜の2

    あの老舗書店も閉店 本屋さんどうしたら残せる?|NHK NEWS WEB
    hatomugicha
    hatomugicha 2018/02/20
    どこら辺にあるの知らないけど都心で駅から歩いて行けるのかがポイントで、流行ってる本屋は老若男女を引き入れるためのディスプレイ作りに余念はないし、電子書籍に完全移行なんて100年以上は先のこと
  • 新卒を3ヶ月で捨ててフリーランスになって変わったこと、得たもの、そして失ったもの

    新卒入社したピクシブ株式会社を退職し、フリーランスになって半年以上経った。格的に仕事をし始めたのは8月からなので、まぁ丁度半年と言っても問題ないだろう。 自分は高卒で入社しておいて3ヶ月半でやめるという信じられないような行為をした上でフリーランスとして生きているわけだけれど、今の生き方はすごく満足している。自分にとって新卒というカードはあまり重要ではなかったので使ったことに特に後悔はないし、ストレートでフリーランスになるより数ヶ月だけでも新卒をできたのは良いことだと思っている。 とはいえ状況としては今のほうが性に合っていることは間違いない気がするし、良いことを書きたいんだけど、それはそれとして、明確に失ったものもあるのでどちらもどこかにまとまったテキストとして書き残して、これからまた自分が大きな人生の選択をする時に考えるためのものとして活用できたら良いなということを思い、書いてみることと

    hatomugicha
    hatomugicha 2018/02/20
    何をするために就職して何のためにフリーになったのか途中まで読んでてよく分からなかったから途中で読むのやめたけど、会社員に仕事だけ求めて人間関係をおざなりにしたパターンなのか逆なのかは気になった