2014年3月3日のブックマーク (7件)

  • 文書、画像、音声、動画など、あらゆるファイルを変換できるコンバートサービス

    「取引先から受け取ったファイルを開こうとしたら、対応するアプリがない! しかし、今すぐ内容をチェックしないとマズい」---ビジネスパーソンなら、こんな経験をした人が少なくないだろう。今回紹介する「Convert.Files」は、こうした緊急時に活躍するファイル変換サービスである。60種類以上のファイルに対応し、シンプルな操作でファイル形式を変換できる。日常的にも活用できるが、転ばぬ先の杖としても、ぜひブックマークしておきたいサービスだ。 60種類以上のファイルに対応したシンプルなファイル変換サービス Convert.Filesは、その名前の通り、ファイルを変換する無料のWebサービスだ。変換できるファイルフォーマットは60種類以上にもなる。マイクロソフトのOfficeファイルをPDF形式やOpenOffice形式、HTML形式に変換できるのはもちろん、画像や音声、動画ファイルのフォーマット

    文書、画像、音声、動画など、あらゆるファイルを変換できるコンバートサービス
    hatoric
    hatoric 2014/03/03
    超便利!"文書、画像、音声、動画など、あらゆるファイルを変換できるコンバートサービスConvert.Files"
  • プログラマが勉強すること - きしだのHatena

    今日もプログラマになる勉強する人のところで話をしてきました。 で、また適当にいろいろ書いてました。 http://www.slideshare.net/nowokay/20140228-31742219 今日は特に、この図の内容についてまとめておきます。 ※ このエントリは、主に今日の話を聞いた人を対象としています。前提や補足については省略しています。 まずはプログラミング言語を プログラマというのは、利用者に直接サービスを提供することはできません。コンピュータの上でプログラムを動かして、そのプログラムを使ってもらうことでサービスを提供します。 ※組み込みは前提から外しています。 そのプログラムも、コンピュータで動くものを直接記述することは現実的にできません。 なんらかのプログラミング言語で、プログラムを書くことになります。つまり、プログラマの仕事は直接的にはプログラミング言語をいじくる作

    プログラマが勉強すること - きしだのHatena
    hatoric
    hatoric 2014/03/03
    ITエンジニアになる方法。雑多で玉石混淆な情報が溢れかえるネット社会において、進むべき方向を示してくれる羅針盤のような記事。オススメですよ(^。^)
  • [1]特定労働者派遣廃止の衝撃

    厚生労働省が派遣制度の見直し案を固めた(写真1)。2014年3月中旬にも国会に提出する。同省は6月下旬まで開かれる通常国会での成立を目指しており、2015年4月には改正労働者派遣法が施行される見通しだ。 「踏み込んだ内容になった」と、厚生労働省の富田望職業安定局派遣・有期労働対策部需給調整事業課長は話す。“踏み込んだ内容”とは、届出制だった特定労働者派遣を廃止し、許認可制に一化することを指す。 2013年8月20日、有識者による「今後の労働者派遣制度の在り方に関する研究会」がまとめた報告書では、特定労働者派遣の廃止は含まれていなかった。特定労働者派遣の存続を前提に、同事業を営む条件として、派遣労働者の「無期雇用」の義務化を盛り込む内容だった。既存の特定労働者派遣は「常時雇用」が条件だが、その定義は曖昧。1年を超えて継続的な雇用見込みがあれば、常時雇用とみなされていたのが実態だからである。

    [1]特定労働者派遣廃止の衝撃
    hatoric
    hatoric 2014/03/03
    新制度案の許認可要件では、現行の一般労働者派遣事業の要件に、新たに「キャリア形成支援制度」か追加される。キャリア相談を受け付ける担当者の設置や教育計画の設定などが義務付けられる見通し。
  • 海外の消費者心理学の専門家が語る、WEBサービスをユーザーの習慣の一部にする方法[前編] - VASILY GROWTH HACK BLOG

    リクルートが、シリコンバレーおよび東京から著名なグロースの専門家を招聘し、連続のミートアップ・シリーズを開催するリクルートGrowth Hacker Month。 先日、最終回となる第4回のMeetupが開かれ、スピーカーとしてNir Eyal氏が登壇してくれた。 Nir Eyal氏は、グロースハックの必須分野である消費者行動心理学の専門家。 グロースのアドバイスを行うコンサルティングファームを創業し、500 Startupsを始め、スタートアップや大企業の支援を行っている。 先日、自身の理論をまとめた「hooked」という書籍を出版し、既にすさまじい勢いで売れている。 (近く、日語版も出るそう) 引用:リクルートGrowth Hacker Month 第4回 彼の提唱する「hooked」というモデルは、ユーザーがついそのプロダクトを使ってしまうという"習慣"を形成するための理論であり、

    海外の消費者心理学の専門家が語る、WEBサービスをユーザーの習慣の一部にする方法[前編] - VASILY GROWTH HACK BLOG
    hatoric
    hatoric 2014/03/03
    実に興味深い(^。^)消費者行動心理学の専門家Nir Eyal氏が提唱する「hooked」というモデルは、ユーザーがついそのプロダクトを使ってしまうという”習慣”を形成するための理論?その理論の具体的な解説です→
  • Windowsでディスク使用率等の一覧を出力するバッチファイルを書いた - hogehoge @teramako

    https://gist.github.com/teramako/9306751 仕事でディスク使用率を教えてくれっていう感じの依頼を受けることが良くあり、その都度Windowsではマイコンピュータを開いたキャプチャ画像とかを送ってやったりしていたのだが、いい加減飽きてきた。 画像じゃなくて、テキストで欲しい。 ドライブ一覧を得るコマンド(diskpart の list volume)とか使用量を見るコマンド(fsutil volume diskfree)とか、管理者権限が必要になったり、バッチ化するにもイマイチな使い勝手だし、Unixライクな df っぽいコマンドが欲しいなと思って作った。 バッチファイルだけど、JScript である。 @if(0)==(0) ECHO OFF CScript //NoLogo //E:JScript "%~f0" %* GOTO :EOF @end s

    Windowsでディスク使用率等の一覧を出力するバッチファイルを書いた - hogehoge @teramako
    hatoric
    hatoric 2014/03/03
    地味に役に立つねぇ(^。^)
  • きっちり稼げるまともな副業をはじめたい方への一番肝心のポイント

    こんな時代なので、わたくしのメルマガには「まともな副業で月10万円くらい稼ぐ方法はないか」的なお問い合わせがけっこうあります。こういう方のニーズをい物にするのが情報商材屋で、この間このKindleを紹介したら著者の方からお礼のツイート頂きました。300冊以上売れてランクインしたそうです。 このには実際に販売されている実際の「情報商材」の中身ってこんなもんだよというものが書かれていて、マジでくだらないことがよくわかる。儲かる系の情報商材はなんの役にも立たない内容のものを「いかにも役に立ちそうに誤認させて」馬鹿を騙して売りつけ、儲ける手段に過ぎない。このだまし方自体がマルチ商法として販売される仕組みになっているわけだ。 話は戻る。よく頂く質問にたとえば、「せどり」は実際に儲かるのでしょうか、というものがある。せどりというのは古屋で価値の割に価格が安いを探してAmazonで高く販売する

    きっちり稼げるまともな副業をはじめたい方への一番肝心のポイント
    hatoric
    hatoric 2014/03/03
    ブロクを書く時のヒント。何事も楽して儲けることはできないわけで…σ^_^; "みんなが知りたいことを面倒だが代わりに調べる"
  • PDFからWord文書に素早く変換できるサービス「Convertii」 | ライフハッカー・ジャパン

    疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

    PDFからWord文書に素早く変換できるサービス「Convertii」 | ライフハッカー・ジャパン
    hatoric
    hatoric 2014/03/03
    Word→PDFはこれまでもあったが、PDF→Wordもできる世の中なんだねぇ〜(^。^)