ブックマーク / xtech.nikkei.com (6)

  • [1]日本人のSE/プロマネが日本語を学び直すべき理由

    筆者の業はプロマネ(プロジェクトマネジャ)ですが、ここ数年は業をそっちのけにして、ソフトウエア開発に関わるSE(システムズエンジニア)とプロマネを対象に、文章作法の研修やセミナーを実施してきました。これまで研修で接した技術者は6000人、セミナーで接した人は4000人に及びます。 延べ1万人に教えた経験から分かったのは、ソフトウエア開発に関わるSEとプロマネの文章力、すなわち言葉の力が訓練されていないということです。訓練には教材が必要です。そこでSEとプロマネが文章を書くうえで必要となる事柄を「SEとプロマネを極める 仕事が早くなる文章作法」(発行:日経BP社)にまとめました。その中でも特に基的な事項、別の言い方をすれば、SE/プロマネは知っていて当然であろう文章作法を、連載で紹介しましょう。 SE/プロマネの仕事の大半は「文章」の作成 残念なことに「SEやプロマネのための文章作法

    [1]日本人のSE/プロマネが日本語を学び直すべき理由
    hatoric
    hatoric 2014/05/19
    "システム開発・運用の現場で、最も重要な作業が「文章」の作成です。提案書や要件定義などの文章が不明確だと、それが“手戻り”やバグの原因になります。"
  • 「2015年問題」がIT業界に迫る覚悟

    中小IT企業をむしばむ多重下請け構造、二重派遣など法令無視の横行、若者の使い捨て・・・日IT業界に根付いた悪弊は数十年を経て、なお改善されたとは言いがたい。 業界は束の間の特需に沸き立つが、今もってIT企業の利益率は低いまま。2015年にやってくるIT受託業務の集中とその後の急減により、ユーザー企業を含めた業界全体が地盤沈下しかねない。 是正に向けた覚悟が問われる中、大手・中堅のIT企業は長時間勤務の改善や法令順守の強化、そして収益力の向上に乗り出している。だが、元請けを頂点にした多重下請けというピラミッド構造の末端にまで、その効力が及ぶには時間がかかりそうだ。 目次

    「2015年問題」がIT業界に迫る覚悟
    hatoric
    hatoric 2014/03/13
    「2015年問題」とは"IT技術者不足とその後の人余り"として特集している。
  • 文書、画像、音声、動画など、あらゆるファイルを変換できるコンバートサービス

    「取引先から受け取ったファイルを開こうとしたら、対応するアプリがない! しかし、今すぐ内容をチェックしないとマズい」---ビジネスパーソンなら、こんな経験をした人が少なくないだろう。今回紹介する「Convert.Files」は、こうした緊急時に活躍するファイル変換サービスである。60種類以上のファイルに対応し、シンプルな操作でファイル形式を変換できる。日常的にも活用できるが、転ばぬ先の杖としても、ぜひブックマークしておきたいサービスだ。 60種類以上のファイルに対応したシンプルなファイル変換サービス Convert.Filesは、その名前の通り、ファイルを変換する無料のWebサービスだ。変換できるファイルフォーマットは60種類以上にもなる。マイクロソフトのOfficeファイルをPDF形式やOpenOffice形式、HTML形式に変換できるのはもちろん、画像や音声、動画ファイルのフォーマット

    文書、画像、音声、動画など、あらゆるファイルを変換できるコンバートサービス
    hatoric
    hatoric 2014/03/03
    超便利!"文書、画像、音声、動画など、あらゆるファイルを変換できるコンバートサービスConvert.Files"
  • [1]特定労働者派遣廃止の衝撃

    厚生労働省が派遣制度の見直し案を固めた(写真1)。2014年3月中旬にも国会に提出する。同省は6月下旬まで開かれる通常国会での成立を目指しており、2015年4月には改正労働者派遣法が施行される見通しだ。 「踏み込んだ内容になった」と、厚生労働省の富田望職業安定局派遣・有期労働対策部需給調整事業課長は話す。“踏み込んだ内容”とは、届出制だった特定労働者派遣を廃止し、許認可制に一化することを指す。 2013年8月20日、有識者による「今後の労働者派遣制度の在り方に関する研究会」がまとめた報告書では、特定労働者派遣の廃止は含まれていなかった。特定労働者派遣の存続を前提に、同事業を営む条件として、派遣労働者の「無期雇用」の義務化を盛り込む内容だった。既存の特定労働者派遣は「常時雇用」が条件だが、その定義は曖昧。1年を超えて継続的な雇用見込みがあれば、常時雇用とみなされていたのが実態だからである。

    [1]特定労働者派遣廃止の衝撃
    hatoric
    hatoric 2014/03/03
    新制度案の許認可要件では、現行の一般労働者派遣事業の要件に、新たに「キャリア形成支援制度」か追加される。キャリア相談を受け付ける担当者の設置や教育計画の設定などが義務付けられる見通し。
  • プログラマの実力偽装を考える──初心者と中級者を分けているもの

    「プログラマの実力」とは一体何を指すのだろう、とよく考えることがあります。特に、プログラミング雑誌の編集者としては、「プログラミングの初心者と中級者を分けているもの」に、とても興味があります。 中級者と見なされるには、様々なものが求められるでしょう。特定のプログラミング言語の文法を隅々まで把握していることかもしれませんし、最新のライブラリやツールを使いこなせることかもしれません。たしかに、こうした知識は、優れたソフトウエアを開発するうえで重要です。ただ、そうしたノウハウは、使用するプログラミング言語や開発環境が変わると役に立たなくなることもあります。 そこで、日経ソフトウエア2014年4月号で、「中級者に必要なものは何か」をテーマにした「初心者脱出の近道は? プログラミングの『壁』大攻略」という記事を執筆しました。この記事では、中級者に必要なものを「良い習慣」と位置付け、どのような習慣が必

    プログラマの実力偽装を考える──初心者と中級者を分けているもの
    hatoric
    hatoric 2014/02/25
    特にプログラマーのコーディング能力について、正当に評価される場が少なかったと思う。個々の実力ではなく人月という単位で評価されていることからも、そのことが伺える。
  • 部下は「残念な上司」を口癖で見抜く | 日経 xTECH(クロステック)

    「残念な人の口癖って何だろうって考えることがあるんですよね」 書籍『残念な人の思考法』(日経済新聞出版社)がベストセラーになった、アジルパートナーズの山崎将志氏の何気ない一言に、筆者はドキッとさせられた。2011年初夏のことである。ちょうど、日経情報ストラテジーの総力特集(2012年1月号)取材で、苦悩するミドル(中間管理職)の実情を明らかにしたいと考え始めていた矢先のことだったからである。 山崎氏が定義する残念な人は「能力もやる気もあるのに成果を上げられないでいるビジネスパーソン」を指す。「もったいない人」と言い換えることもできる。 さらに職場を見渡すと、残念な人は「残念な上司」と「残念な部下」に大別できるという。 「これ、やっといて」が口癖な人は要注意 このうち、筆者は残念な上司の存在が非常に気になりだした。総力特集で明らかにしたかった、今時のミドルに欠かせない素養や能力を持たない人

    部下は「残念な上司」を口癖で見抜く | 日経 xTECH(クロステック)
    hatoric
    hatoric 2014/02/04
    "「これ、やっといて」「後はよろしく」とだけ部下に伝え、それで仕事を頼んだつもりになってしまっている人のことである" [careerforeng]
  • 1