タグ

ブックマーク / ymotongpoo.hatenablog.com (7)

  • or-done-channelでコードの可読性を上げる - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、キーボード自作おじさんです。このエントリはGo Advent Calendar 2017の4日目の記事です。 今年のエントリーは大作が並ぶアドベントカレンダーの休憩用のエントリーと思っていただければ幸いです。 Advent Calendar、小ネタでいいのよ。頑張り過ぎてネタ思い浮かばなくて穴開けるくらいなら575でもいいのよ。— mattn (@mattn_jp) 2017年11月29日 Goの並列処理のパターン Goが公開されてからもう8年になり、Goが得意とする並列処理にもGo特有のパターンなどがコミュニティ内で蓄積されてきました。 その中でもよく聞くものとしては for-select loop or-channel or-done-channel tee-channel fan-in, fan-out などがあります。今日はその中でも or-done-chan

    or-done-channelでコードの可読性を上げる - YAMAGUCHI::weblog
    haya14busa
    haya14busa 2017/12/06
    なるほどおもしろいなぁ〜。そしてこういうところでGenericsが欲しくなるんだよなぁ
  • Go Conference 2014 autumn を終えて #gocon - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Go界のカール・ライナーです。2013年の春から数えて4回目のGo Conferenceですが、今回はこれまでのスケジュールと異なり、午前中のキーノート2をはじめ、初めて1日通してプレゼンを行う気のカンファレンススタイルとなりました。 TL;DR 何より僕自身が一番楽しめましたし、運営してくださった方々、また一緒に盛り上げてくれたコミュニティのみなさん、ありがとうございました。また次のGoConが開催されることを楽しみにしています。 TLとプレゼンテーションまとめ スライドへのリンクがないものは公開され次第追って追加します。 TL Go Conference 2014 autumn - Togetterまとめ キーノート Rob Pike Goに入ってはGoに従え (鵜飼さん) プレゼンテーション App Engine for Golang Performance

    Go Conference 2014 autumn を終えて #gocon - YAMAGUCHI::weblog
  • Goの正規表現エンジンを使ってファジング用ツールを書いてみる - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Go界のコリン・ファースです。この記事はGo Advent Calendar 2014の21日目の記事です。昨日初サバゲーしたら、左手の薬指の爪のどまんなか含め、ピンポイントに左手の薬指3箇所を撃たれて、めっちゃ痛いです。 ところで今年のGo Advent Calendarではすでに2の記事が正規表現に関する記事が上がっています。 Go で Language Benchmark Game に挑戦して惨敗した - Qiita by @methane Go - Luceneで使われてるFSTを実装してみた(正規表現マッチ:VMアプローチへの招待) - Qiita by @ikawaha @methane さんの記事の中では「Goの正規表現エンジンが遅い」という話が出ていました。また @ikawaha さんの記事では丁寧にVirtual Machine Approachな

    Goの正規表現エンジンを使ってファジング用ツールを書いてみる - YAMAGUCHI::weblog
  • wheelのありがたさとAnacondaへの要望 - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Python界のラファエル・ナダルです。全豪オープンテニス、盛り上がりましたね。さて、先日次のようなエントリーを立て続けに書いたんですが、「なぜAnacondaに関しての記述がないのか」という突っ込みをもらったので、参照用にメモを残しておきます。 Pythonの仮想環境構築 2017.01版 - YAMAGUCHI::weblog Pythonの環境設定でむかついてる人はとりあえずこれをコピペで実行してください 2017.01 - YAMAGUCHI::weblog なおこの記事の作成にあたっては @aodag に数多くのアドバイスをいただきました。この場を借りて感謝。 TL;DR condaの開発者はPyPAともっとコミュニケーションとってほしい。 前提 この記事はPythonを触り始めたばかりだけど、パッケージ管理ツール等々のスタンダードがどのようになっているかな

    wheelのありがたさとAnacondaへの要望 - YAMAGUCHI::weblog
  • YAMAGUCHI::weblogの2016年を振り返る - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Go界の低温調理器です。今日でまた1歳年齢を重ねました。例のやつです。 とんぷーリスト 関連エントリ なんだかんだで振り返りを10年やってるっぽい。 YAMAGUCHI::weblogの2007年を振り返る - YAMAGUCHI::weblog YAMAGUCHI::weblogの2008年を振り返る - YAMAGUCHI::weblog YAMAGUCHI::weblogの2009年を振り返る - YAMAGUCHI::weblog YAMAGUCHI::weblogの2010年を振り返る - YAMAGUCHI::weblog YAMAGUCHI::weblogの2011年を振り返る - YAMAGUCHI::weblog YAMAGUCHI::weblogの2012年を振り返る - YAMAGUCHI::weblog YAMAGUCHI::weblogの20

    YAMAGUCHI::weblogの2016年を振り返る - YAMAGUCHI::weblog
  • GoのASTを使ってパッケージのメンテナンスを考える - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Go界の骨盤職人です。buildersconにmattnさんがいらしていたということで生mattnさんに謁見したかったのですが、諸事情でこの日程はどうしても都合がつかず、参加できなかったことが非常に残念でいまでも悔やんでいます。 さて、Goは安定して開発が進んでおり、いまは安定バージョンが1.8にもなろうというところです。セルフホスティングも1.5で達成し、GCの高速化も順調に進んでいる中、いまだにGoの問題として挙げられるものとして「パッケージバージョンの管理」があります。今日はその辺の話をしようと思います。 TL;DR go パッケージを使って、自分たちが書いたコードが依存してるパッケージを明らかにし、依存先パッケージの更新に追従していこう。 前置き 以下の話はGoをプロダクションで中規模〜大規模に利用している環境を想定しており、細かな閉じられたパッケージのみを開

    GoのASTを使ってパッケージのメンテナンスを考える - YAMAGUCHI::weblog
  • GoでQuickCheckをする - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Go界の志村喬です。賢良な皆様におかれましては、ユニットテストでテストケースを書く前にQuickCheckをご利用されていることと存じますがいかがお過ごしでしょうか。 今回はGoでQuickCheckを使う話を書きます。 QuickCheckについて QuickCheckに関しては僕がここで説明するより検索したほうが早いと思うので詳細は割愛します。雑に言うとブラックボックステストを自動でゴリッとやってくれるHaskell製の便利ツール/ライブラリで、それが便利だということでオープンソースで他言語にも多くポートされました。 QuickCheck - Wikipedia, the free encyclopedia QuviQ homepage QuickCheck 勉強してみよう 最初の一歩の前段階 - いたわさににほんしゅ 屈指のErlangプログラマによるQuick

    GoでQuickCheckをする - YAMAGUCHI::weblog
  • 1