2017年11月3日のブックマーク (3件)

  • Serverlessを支える技術

    重要なお知らせ2019年4月の状況を反映した第3版を公開しました。 ⇒ https://gum.co/serverless3概要書は、「サーバーレス」と呼ばれる技術ムーブメントについて、その質を明らかにし、今これからサーバーレスなシステムを実現するときに必要な考え方と、現状のパブリッククラウドにおける現状を解説します。 目次 1. サーバーレスについて 2. 技術分野としての整理 3. サーバーレス時代の設計ポイント 4. サーバーレスアーキテクチャの実用パターン 5. 各社「サーバーレス」の概要 6. FaaSの比較 7. FaaS以外のサーバーレスなアプリケーション実行環境 8. サーバーレスの運用 9. AWS Lambda 10. Azure Functions 11. Google Cloud Functions 12. IBM Cloud Functions 13. 未来に

    Serverlessを支える技術
    hayajo_77
    hayajo_77 2017/11/03
  • ざっとわかるPythonの紹介 - はこべにっき ♨

    普段Perlを書いている自分がざっくりPythonについて調べて発表した時の資料が手元に転がっていたので、せっかくなので公開した。 普段、別の言語でWeb開発している人が、自分の言語のアレはPythonだとコレなのねって雰囲気わかるようになっているといいなと思って作ったけど、見返すとそうでもない気がする。 自分もPython初心者なので、「おいおいまったくまちがっているぜ! 」といったことがあったら教えてほしいです。京都に住んでいるのだけど、関西のPythonコミュニティの雰囲気もよく知らないので情報募集です。 あと資料で紹介しているブログのコードは以下においてある。自分がよくやる感じの薄い設計でかんたんなブログシステムをPythonで書いたらこんな感じかな~ってコードになっている。 github.com

    ざっとわかるPythonの紹介 - はこべにっき ♨
    hayajo_77
    hayajo_77 2017/11/03
  • PostgreSQLの内部構造と監視の話 - そーだいなるらくがき帳

    Geeks Who DrinkとPostgreSQL Conference Japan 2017での資料です。 nulab.connpass.com PostgreSQL Conference Japan 2017 (2017-11-03) | 日PostgreSQLユーザ会 詳しく知りたい人は下記のがおすすめです。 ただし注意点は9.3相当なのでプロセスの仕組みがちょっと違います。 待望の新刊出ました!10系ベースなのでぜひ読んでみてください。 ※2018/10/07 追記 読み応えのある内容になったかなと思います。レベル感で言えばOSS DB Goldの試験出る範囲です。特に内部構造は覚えて置いて損は無いでしょう。 speakerdeck.com 内部構造の中で取り扱っていないところにAUTOVACUUM、TOASTとレプリケーションがあります。AUTOVACUUMはPostgre

    PostgreSQLの内部構造と監視の話 - そーだいなるらくがき帳
    hayajo_77
    hayajo_77 2017/11/03