2017年11月5日のブックマーク (7件)

  • Linus Torvalds氏によるGitの内部構造の解説 - Qiita

    初めに LinusによるGitのinitial commitのREADMEの訳です。 社内のSVNからの移行を促すために資料を整備していたのですが、SVNでやっていたことを移し替えたりコマンドを覚えたりするより内部構造を知ったほうが早いことに気づきました。 それで、gitの内部構造についての解説資料を色々見ていたのですが、データ構造については原作者のこのREADMEに言い尽くされている気がします。のみならず、gitを使うものが抱くべき精神性のようなものが示されており、深い感銘を覚えました(ヒャッハー)。 README: ”GIT - 馬鹿コンテンツトラッカー” コミットメッセージ:git, 地獄からきたインフォメーションマネージャ gitの意味 "git" は何を意味することも出来る、お前の気分次第だ。 3文字で、発音可能で、実際のUNIXシステムで共通コマンドとして使われていないものであ

    Linus Torvalds氏によるGitの内部構造の解説 - Qiita
    hayajo_77
    hayajo_77 2017/11/05
  • あれをやらなきゃこれをやらなきゃをやめた。 - Lambdaカクテル

    秩序だって仕事をこなすことに慣れているソフトウェア開発者は、私生活の面においても、生活を複数のタスクに分解し、それをこなしていこうとする傾向がある。 Elasticsearchを使えるようにならなくては。デプロイメントについて知っていなければおいていかれる。ああ、自転車を有効活用して運動しなくては。鼻が高くなるようなオシャレな料理もしたい。を読んで知識を身につけよう。 とはいえそううまく行くものではない。仕事にはゴールがあるが、私生活にはそんなものは無い。やるべき事を洗い出そうとしても、キャリアプランだとか、ライフハックだとかの崇高な目標が視界にまとわりついて、非現実的な、地に足の付かない、実感のないタスクが関心事の多数を占めるようになった。 なんとなくこのを読んでいるが、何も楽しくない。でも読まなくては。皆が当たり前のように喋っているこの事を知っておかなくては。恥をかかされないように

    あれをやらなきゃこれをやらなきゃをやめた。 - Lambdaカクテル
    hayajo_77
    hayajo_77 2017/11/05
  • Linux上でシェルが実行される仕組みを,体系的に理解しよう (bash 中級者への道) - 主に言語とシステム開発に関して

    バッチのまとめTOPへ bash 初級者は,簡単なコマンドが並んだだけの小さなスクリプトを書くことができる。 しかしシェルの動作原理をよく理解しておらず, 一歩進んだことをやろうとするとつまずく。 シェルスクリプトの中級者になるためには, Linux上でシェルが動作する仕組みを体系的に理解しておく必要がある。 (1) シェルとコマンドについて (1−1) シェルとは,OSに命令を出すために,OSを包んでいる外膜である。 (1−2) Linuxログイン時には,そのユーザ用のログインシェルが起動する。 (1−3) ユーザが打ち込んだコマンドは,実行前に,bashによって整形される。 (1−4) コマンドの先頭の文字列は,実行可能ファイルか,またはbashの組み込みコマンドである。 (2) コマンド間の連携について (2−1) コマンド呼び出しとは,サブプロセスの生成である。 (2−2) 親プロ

    Linux上でシェルが実行される仕組みを,体系的に理解しよう (bash 中級者への道) - 主に言語とシステム開発に関して
    hayajo_77
    hayajo_77 2017/11/05
  • hayajoさんとの思い出 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

    hayajoさんがはてなに入社されたそうです! http://hayajo.hatenablog.jp/entry/2017/11/05/055756 ところで、hayajo さんというエンジニアと新潟で出会ったのは、ぼくが新潟に引っ越してすぐだった。2011年のことだ。そのときの記録は http://d.hatena.ne.jp/nkgt_chkonk/20110804/1312460118 に書いてある。この記事はエモくてちょっと面映いんだけど、まあ、当時の素直な気持ちがよく出ている文章だな、と改めて他人事のように思ったりする。 新潟にいる間、Niigata.pmを通じて @civic さんの主催するNDSという開発者コミュニティに非常にお世話になった。東京に比べるとやっぱりプログラマ人口がそもそも少なすぎる新潟で、ぼくがプログラマとして腐らず、発信し続けられたのはNDSのひとたちがぼ

    hayajoさんとの思い出 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
    hayajo_77
    hayajo_77 2017/11/05
    猫型さんと出会ったおかげで腐らず、新しいことにチャレンジし続けることができました。これからも末長くよろしくお願いします!!
  • サーバーレスについて語るときに僕の語ること // Speaker Deck

    サーバーレスについて最近思っていることをポエムしました. サーバーレス過激派です. Presented at Serverlessconf Tokyo 2017.

    サーバーレスについて語るときに僕の語ること // Speaker Deck
    hayajo_77
    hayajo_77 2017/11/05
  • 訳あってcarton等を利用せずに,しかしきれいなperl環境を保ったままモジュールをインストールしたいんですけどって時 - その手の平は尻もつかめるさ

    plenvやperlbrew等できれいなperl環境を利用している際に,Perl::Critic (例えばエディッタのsyntax checkingに引っ掛けているようなシチュエーション) やLなどの自分の環境でだけ動かすようなモジュールを環境グローバルに入れたくないという場合が生きているとあるでしょう.かと言って複数人で開発していてcpanfileをrepositoryで管理しているようなプロジェクトだとcarton/carmelでインストールするというのも微妙.そういう時にどうするか,と言う時の話です. 僕は雑な人間なので,そういったモジュールを利用したい時は普通にcpanm L​とかやってしまいがちなんですが (なんと前提が崩れた),真面目にやるときはdirenvを使ってPERL5OPTを設定するようにしています. 例えば $ cpanm -l mydist Lという風に,-lオプシ

    訳あってcarton等を利用せずに,しかしきれいなperl環境を保ったままモジュールをインストールしたいんですけどって時 - その手の平は尻もつかめるさ
    hayajo_77
    hayajo_77 2017/11/05
    “自分の環境でだけ動かすようなモジュールを環境グローバルに入れたくないという場合が生きているとあるでしょう.”
  • uniq を少し早く処理するツール "quniq" を作った - ブログ・ア・ラ・クレーム

    TLDR 重複行を除去する uniq コマンドを早く実行するツール "quniq" を Go で作ってみました。 github.com 自分が測った限りでは、他の重複除去を行なうワンライナーと比べて、処理に要する時間が少なくとも 1/3 程度になることが確認できました。 背景 みなさまご存知の通り、 uniq はソート済みの入力を受け付けて重複行を除いた出力を吐き出すツールです。 また -c オプションで重複件数も出力したりすることが可能です。 特に集計の前処理として余分な行を除外したり、アクセスログ中の特定要素のランキング化に利用されることが多いように感じます。 uniq はソート済みの入力を期待するためよく cat /path/to/file | sort | uniq のように sort した結果をパイプで渡すことが多いと思うのですが、入力のサイズが大きくなってくると sort に時

    uniq を少し早く処理するツール "quniq" を作った - ブログ・ア・ラ・クレーム
    hayajo_77
    hayajo_77 2017/11/05