2019年7月7日のブックマーク (2件)

  • レジ会計で知人が2000円札を出したら「こんなバレバレな偽札使えると思ってるんですか!?」と言われてしまったお話

    あるんゆ®︎日常🍮 @Arunu81260414 先日サ○ゼリヤでお会計をする際 レジで2000円札を出した知人。 するとレジの同い年くらいの定員さんは首を傾げ無言で2000円札を握りしめて店の裏へ。 しばらくするとお局的なおばちゃん店員さんが一緒に現れ一言。 「こんなバレバレな偽札! 使えると思ってるんですか!?」 一同 唖然。 2019-07-05 15:30:24 あるんゆ®︎日常🍮 @Arunu81260414 今の人2000円札知らないのかな… 同い年くらいのあの店員さんが100歩譲って知らなかったとして、パートさん?社員さん?が知らなかったのは正直驚き。 結局、この時のお会計で2000円札は使えず。 「偽札ですよね!?」 としつこく罵られたので万札出して帰りました( ◜ω◝ ) 2019-07-05 15:30:25

    レジ会計で知人が2000円札を出したら「こんなバレバレな偽札使えると思ってるんですか!?」と言われてしまったお話
    hayao_kumamon
    hayao_kumamon 2019/07/07
    レジPCの項目に2000円札の欄とか無いんか
  • 哲学はなぜ100年も前の古典文献を参照し続けるのか?

    東さん、twitter上で「哲学はなぜ100年も前の古典文献を参照し続けるのか?」という議論を見ました。趣旨としては、自然科学等では、ニュートン等の古典に立ち返ることは稀で、評価の定まった知見は教科書に集約され+頻繁にアップデートされ、それに加えて最新の研究論文を参照することで教育および研究活動がなされていく。一方、未だに哲学では多くの古典・原典に立ち返る部分が多いのが不思議だという内容でした。私個人の理解では、あくまで程度問題で、哲学の場合は「実験で物理現象に関する仮説検証」したり、「数学の仮定および論理の枠内で証明」をしたりといった誰もが一定のルールのもとで了解できる共通基盤が少ないため、教科書的共通認識ができるまで数百年レベルで時間がかかる(ので例えば教科書だけでなくカントも直接参照する必要がある)と理解しています(逆に言えば、哲学も超長期スパンでは他分野と似た過程を辿っている)。東

    hayao_kumamon
    hayao_kumamon 2019/07/07
    人間の頭は100年前も今もそう変わらないから何かの概念を突き詰めて考えた人間の思考を辿っておくのは人生にとってお得。