タグ

2017年12月3日のブックマーク (5件)

  • 全寺院を廃寺にした薩摩藩の廃仏毀釈は江戸末期より始まっていたのではないか

    以前このブログで薩摩藩の廃仏毀釈のことを書いた。 薩摩藩には文化3年(1806)に19巻の『薩藩名勝志』という書物が出版されたほど、歴史ある寺社が多数存在していたはずなのだが、廃仏毀釈で1066あったすべての寺院がひとつ残らず廃され、僧侶2964人が還俗させられてしまった。 http://shibayan1954.blog101.fc2.com/blog-entry-83.html このような激しい破壊行為は明治維新直後の神仏分離令以降に行われたとばかり考えていたし、実際に多くの歴史書ではそう書かれている。 たとえば昭和8年に出版された『岩波講座日歴史』では、「明治維新となり、神仏分離令も出て、廃仏の気勢は天下に漲った」と書かれていて、それまでは廃寺の準備がなされたとだけ書かれている。 http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1217767/11 昭

    全寺院を廃寺にした薩摩藩の廃仏毀釈は江戸末期より始まっていたのではないか
  • 北海道・江差:海見守る「妖怪」 アネロイド気圧計塔 | 毎日新聞

    江差追分にも唄(うた)われる北海道江差町のシンボル、かもめ島。その入り口の交差点沿いにコンクリート製の古い柱が立つ。2メートルを超える高さにある直径30センチの円盤。下から見上げると、妖怪「一つ目入道」が顔をのぞかせたようだ。 「アネロイド気圧計塔」という。金属製の容器を真空にし、上蓋(ふた)をバネで引っ張り、外気…

    北海道・江差:海見守る「妖怪」 アネロイド気圧計塔 | 毎日新聞
  • ネット上の「ダフ屋」も規制…議員立法提出へ (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    コンサートチケットなどの高額転売を規制するため、自民党議員がまとめた新法の概要が2日、分かった。 取り締まりが困難だったインターネット上のダフ屋行為も規制対象とするのが柱で、来月召集予定の通常国会に法案を提出する。「2020年東京五輪・パラリンピックでも、チケットの高額転売が問題化しかねない」との指摘を踏まえ、法規制の強化に乗り出す。 同党のライブ・エンタテインメント議連(石破茂会長)が、議員立法として提出する。 規制対象となるのは〈1〉特定の日時や場所、座席を指定〈2〉主催者らが転売の禁止を明示〈3〉主催者らが人確認などの防止策を講じている――の3条件を満たすチケット。これを転売目的で事業として入手することや、定価を超える価格で商売として販売することを禁じる内容だ。違反者には、ダフ屋行為に科されるのと同程度(東京都では6か月以下の懲役、50万円以下の罰金)か、それ以上の罰則を検討してい

    ネット上の「ダフ屋」も規制…議員立法提出へ (読売新聞) - Yahoo!ニュース
  • 慰安婦像問題 福岡市が釜山市に懸念伝達へ(1/2ページ)

    韓国・釜山(プサン)市の日総領事館前に設置された慰安婦像に関し、同市と姉妹都市協定を結ぶ福岡市が、年内にも幹部を釜山に派遣し、像への懸念と撤去への尽力を求めることが2日、分かった。慰安婦像をめぐっては、米サンフランシスコ市が慰安婦像と碑文を公共物化したことで、大阪市が姉妹都市関係を解消する意思を伝達している。 福岡市関係者によると、同市の中村英一総務企画局長の訪韓を検討している。大阪市とサンフランシスコ市の事例を例示し、「慰安婦像問題が姉妹都市関係の解消に発展するケースがある」などと伝える方針だ。 釜山の日総領事館前には昨年12月、韓国の市民団体が無許可で慰安婦像を設置した。地元自治体は像をいったん撤去したが、抗議電話が殺到したことなどを受け、一転して許可し、再設置した。 日政府は外国公館前での侮辱行為を禁じたウィーン条約に反するとして、長嶺安政駐韓大使の一時帰国といった対抗措置を取

    慰安婦像問題 福岡市が釜山市に懸念伝達へ(1/2ページ)
  • 「お前ら一本いくらでバック貰っているんだ」 - かるがもブログ - かるがもクリニック:世田谷区桜丘 小田急線千歳船橋駅徒歩2分の小児科

    HPVワクチン(子宮頸がんワクチン)に関する4年前のブログです。 6月14日の予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会 最後に取り上げた高畑紀一さんについてコメントします。高畑さんのお子さんは幼いころ細菌性髄膜炎にかかりました。当時、世界で通常に使われていたヒブワクチンが日にあれば、罹らなかった細菌性髄膜炎に、です。 一部を再引用します。今回は強調しているところもあります。 HPVワクチンの積極的勧奨の中止に関して 最後に、昨日の会議の傍聴は一種、異様な雰囲気でした。 今までには例が無い指定席制度、傍聴者の立入禁止エリアの設定等、前回の会議の最後に起きた出来事への対応策がなされていました。 耳に入ってくる会話も、「推進派」とか「反対派」とか、委員個人への誹謗とか、従来の傍聴経験ではあまり聞いたことが無い会話が多く聞かれました。 こういったことは、すごく頭にきますし、やめていただきたい。 私