2008年2月25日のブックマーク (4件)

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    Engadget | Technology News & Reviews
    hayashidsk
    hayashidsk 2008/02/25
    Unreal Tournament 3用、全てがレゴで組み立てられた世界のMAP。原色で超ポップ。しかも物理演算でレゴ建物が崩れる崩れる。
  • 小室哲哉、ソロ名義での新アルバムをiTunes Store限定で配信中! - CDJournal ニュース

    活動再開したTM NETWORKに加え、DJ TKとしても活躍する小室哲哉が、久々のソロ名義となるオリジナル・アルバム『Far Eastern Wind - Winter』(写真/1,500円) を発表。iTunes Store限定作品として先日より配信しています。ソロ名義ではチルアウト/アンビエント系のインストゥルメンタルを披露している近年の流れにある作品で、全曲とも心落ち着くヒーリング風味の音世界を展開しています。アルバムは全10曲入りで、いずれも「春秋」「礼」「楽」といった漢字名のタイトルが特徴です。アルバム名にもあるように“東洋”を意識した意欲あふれるインストゥルメンタル集となっていますので、アナタもぜひお聴きください! ●『Far Eastern Wind - Winter』 *iTunes Store 01. 春秋 02. 礼 03. 楽 04. 仁 05. 学 06. 志 0

    小室哲哉、ソロ名義での新アルバムをiTunes Store限定で配信中! - CDJournal ニュース
    hayashidsk
    hayashidsk 2008/02/25
    独自の世界を突き進むコムロさん。個人的にはぜん全然興味が沸かないタイプの創作をされてるところが寂しいものの、継続して活動することはすごいことだと思う。
  • 監視カメラに自分の顔を映らせないヘッドバンド | WIRED VISION

    監視カメラに自分の顔を映らせないヘッドバンド 2008年2月25日 社会 コメント: トラックバック (1) Charlie Sorrel 国内に氾濫する監視カメラの息苦しさから逃れたいと考える人々たちを、ドイツ発のあるアート・プロジェクトが助けてくれるかもしれない。 『I-R.A.S.C』[英語翻訳]と名付けられたこのプロジェクトは、複数の赤外線LEDを環状に取り付けたヘッドバンドをはめて歩くという、シンプルな活動だ。 赤外線は人間の目には見えないものの、監視カメラでは、このヘッドバンドを装着した人の顔の周囲が白く光って見える。そのため、装着した人の顔がわからなくなるという仕組みだ。いわば、フード付きトレーナーのデジタル版といった趣だ。 このヘッドバンドは製品化されていないが、帽子と電池、赤外線LEDをいくつか用意すれば、簡単に自作できる。 『BoingBoing』の記事を参考にした。

    hayashidsk
    hayashidsk 2008/02/25
    赤外線LEDヘッドバンドを装着することで、顔がホワイトアウトするって自己防衛アイデア。リモコンの信号をビデオカメラが拾うのと同じ感じ。
  • Microsoft、Xbox 360用HD DVDドライブの製造を終了

    2月23日(現地時間)発表 米Microsoftは23日、Xbox 360関連の公式ブログにおいて、Xbox 360用外付けHD DVDドライブの製造を終了することを明らかにした。 ブログでは、昨今の東芝やハリウッドスタジオからの発表を受け、ドライブの製造を中止したとその理由を述べている。ただし、HD DVDドライブはXbox 360向けにHDコンテンツを提供するための一手段に過ぎず、今回の決定が、Xbox 360プラットフォームや同社の市場におけるスタンスに重要な影響を与えるものではない。今後もDVDやネットワーク配信によって、HD映画の提供を続けていくとしている。 なお、既存のユーザーには今後も通常のサポートを続けていく。 □Microsoftのホームページ(英文) http://www.microsoft.com/ □Gemerscoreブログ(英文) http://gamersco

    hayashidsk
    hayashidsk 2008/02/25
    やがてはBD版XBOXは出てくるんだろうけど、いつなんだろう。静かなドライブを搭載して頂きたいものです。