2020年9月3日のブックマーク (4件)

  • Pug を HTML に移行して .vue ファイル の template タグ内に ESLint を効かせた話 - SMARTCAMP Engineer Blog

    こんにちは!スマートキャンプでインサイドセールスに特化した SaaSを作っているエンジニアの中川です。 上記プロダクトのフロントエンドVue.js を用いて開発しているのですが、 その中で SFC 内のtemplateタグで使用していた Pug をやめて HTML に移行した件をこの記事ではお話しようと思います。 また、実際にtemplateタグに ESLint を効かせてみて発覚したエラーや警告のなかで数が多かったものや、これから Vue 3 に移行していく上で対応する必要があったルールを紹介します。 背景 eslint-plugin-vue が効かない チームに Pug 推進派がいない Pug を HTML に移行するには Vue 3 に準拠した Lint ルールを導入する Lint を実行してみる 対応した目ぼしいルール vue-require-v-for-key vue/val

    Pug を HTML に移行して .vue ファイル の template タグ内に ESLint を効かせた話 - SMARTCAMP Engineer Blog
    hazeblog
    hazeblog 2020/09/03
  • 元無職がシリコンバレーで出資を受ける|freerider

    シリコンバレーのアクセラレーター、Pioneerで首位を獲得して5ヶ月が過ぎようとしています。同プログラムを卒業後、私たちはUberやRobinhoodの初期投資家として知られる、Jason Calacanis氏より出資を受けるに至りました。 結局、COVID-19の影響もあって、対面では誰とも会うことがないまま、チームを組織し、Remotehourが始まって以来、初めての資金調達を完了することにもなったのですが、こうしたケースはまだ一般的ではないかと思います。 フルリモートの条件下であれば、場所に捉われず、どこにいても「世界中で使われるプロダクトを作る」チャレンジができるようになりました。私たちもまだ、次に進めるかどうかの瀬戸際でもがく毎日を送っているものですが、少しでもここまでで経験した試行錯誤や、判断が、日人でシリコンバレーで出資を受けてみたいと考えている方の参考になれればと思い、

    元無職がシリコンバレーで出資を受ける|freerider
    hazeblog
    hazeblog 2020/09/03
  • 間違った採用サイトの特徴と改善方法

    2020年9月1日、indeed主催『Owned Media Recruiting Summit 2020』に登壇した時の資料です。 採用サイトにも明確な成功法則があり、車輪の再発明への投資は極力避けるべきです。自社の採用活動および顧客企業の採用サイト支援の中で培ったノウハウを元に、採用サイトの適切な考え方をお話ししました。

    間違った採用サイトの特徴と改善方法
  • 育ってから対処する問題と、育つ前に対処したいかもしれない問題 - ツナワタリマイライフ

    問題には2種類あることに気づいた。 育ってから対処する問題 1つは、実際に何か困っていることがあって、解決したい課題があるという問題。そしてそれはあるひとにとって関心が高く、かつ他のひとからもある程度理解できるような問題。 たいていの問題はこれに分類される。これは時間をかければかけるほど、勝手に問題の問題度があがってくるので、それがあがった適当なタイミングで対処すれば良い。 明らかに困っているので、やる理由も明確だし、困っている度合いによって優先度も勝手につくので楽だ。見積もりをする必要もない。 こちらを仮に育ってから対処する問題と呼ぼう。別に育って「困って」も取り返しのつかないというほどでもないので、ちょっとは大変な思いはするだろうが、適切なタイミングで摘み取れば良いのでシンプルだ。 育つ前に対処したいかもしれない問題 もう1つは、現在は実際に困っているわけではないし、それが当に問題か

    育ってから対処する問題と、育つ前に対処したいかもしれない問題 - ツナワタリマイライフ
    hazeblog
    hazeblog 2020/09/03