タグ

2023年5月27日のブックマーク (12件)

  • 「有色人種は差別に慣れすぎて店のサービスが悪くても気づきにくい」という研究結果が報告される

    人種や民族に対する差別は日常生活のさまざまな場面に根付いており、企業の顧客サービスも相手の人種によって変化することがあります。近年は企業側も人種による差別をなくそうと努めていますが、「人種が異なる3人の極秘調査員」を銀行に送り込んで顧客サービスを調査した新たな研究では、有色人種の人々は普段から差別的な扱いに慣れてしまっているため、顧客サービスが悪いことに気づきにくい可能性があると判明しました。 Moving beyond Perceptions: Examining Service Disparities among Consumers | Journal of the Association for Consumer Research: Vol 8, No 1 https://www.journals.uchicago.edu/doi/10.1086/722689 People of c

    「有色人種は差別に慣れすぎて店のサービスが悪くても気づきにくい」という研究結果が報告される
    hazel_pluto
    hazel_pluto 2023/05/27
    差別はダメなことという前提は正しいとして、実際、そういう差別を完全に無くすことは不可能な気もする。
  • 新聞に欠けていたものは ジャニーズ問題で批判を受けて考えたこと:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    新聞に欠けていたものは ジャニーズ問題で批判を受けて考えたこと:朝日新聞デジタル
    hazel_pluto
    hazel_pluto 2023/05/27
    男性への性加害は、強姦罪が適用できなくて、妥協で強制わいせつ罪にしてたぐらいだから、社会もそれを受け入れてたんだろう。
  • フェミさん、気付く「萌え絵をキモいと感じるのは、萌え絵を好むオタクがキモいから」→チー牛発狂へ ……

    https://twitter.com/otaota_1215_m/status/1660820623072051201 オタギリ💙💛 @otaota_1215_m 萌え絵から感じるキモさって、絵自体ではなく、萌え絵を好む人間に起因するのだと思う。もし仮に、萌え絵を支持する層が上品なインテリ連中だったなら、世間のイメージは全く違っていただろう オタギリ💙💛 @otaota_1215_m 当たり前のことを呟いただけなのに、マヌケなキモオタが湧いてチーチー鳴いててキショい🥺 コンテンツのイメージってのは、それを支持する連中の質で変わる。例えば絵画やクラシック音楽も、もし仮に萌え絵愛好家みたいなキモオタ連中がメイン支持層だったら世間から気持ち悪がられるよ🤓

    フェミさん、気付く「萌え絵をキモいと感じるのは、萌え絵を好むオタクがキモいから」→チー牛発狂へ ……
    hazel_pluto
    hazel_pluto 2023/05/27
    「萌え絵」と「推しの子」とかは、似て非なるものなんだろうか。彼女らにとっては。
  • 日本人の「給料安すぎ問題」超シンプルな根本原因

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本人の「給料安すぎ問題」超シンプルな根本原因
    hazel_pluto
    hazel_pluto 2023/05/27
    労働者の給料を上げたり、適正な給料を払うということは、公共工事とか、インフラ維持と同じような側面があるんだろうな/経営者に必要なのは公共心だろう。無くても上手くいくけど、社会の人的リソースを食い潰す。
  • サッカーできるだけじゃ人生ダメなんだな 3/3

    4. 人生の敗北を味わったこと 不採用だった。全力は尽くしたが、致し方ないと思った。約一週間後、mixi日記でキャプテン君が住友商事の内定を取ったことがわかった。第一志望だったので、そこに行くらしい。その日記には、いろいろと別世界のことが書いてあった。 ・去年の秋、大学に五大商社の人が来て、体育会の部活に挨拶に来た。その時に一緒に事をして、「ぜひ弊社に!!」とスカウトを受けた(五社中の三社)。 ・ほかに受けた化学メーカー(東レ)の最終面接では、「御社は第二志望です。住友商事が第一志望です。そこに落ちたら弊社にお世話になります」とはっきり宣言したうえで内定を獲得。 ・三菱商事も、三井物産も、伊藤忠商事も、選考を途中で辞退。自分とは合っていないと感じたため。 この時ほど、人間力というものの差を実感したことはない。アイツはすごかった。俺とはレベルが違う。俺はサッカーしか頑張ってこなかったけど、

    サッカーできるだけじゃ人生ダメなんだな 3/3
    hazel_pluto
    hazel_pluto 2023/05/27
    ダルビッシュも一部同じようなことを言ってる。メジャーで成功しても、野球だけの自分には、特別な価値があるわけではない。しかし、本質的な人間としての価値は、自分自身で肯定して認めているというような感じ。
  • サッカーできるだけじゃ人生ダメなんだな 1/3

    先日、不惑(forty years old)を迎えた。今では草臥れたおじさんだけれども、昔はサッカーが大好きで、自他ともに認めるサッカー馬鹿だった。 小学校から始めた。当時は、とにかくドリブルが大好きで、どんな形でもゴールを決めたら嬉しくて、勝っても負けても楽しかった。何も考えずにサッカーやってた。そんないい思い出もあるが、人生トータルでは辛い思い出の方が多い。 この日記は当時の個人情報でいっぱいだけど、俺はもういいよ。十分に生きたと思ってる。どうなってもいい。特定されても大したキズじゃない。クビになるのを恐れるような会社勤めでもない。 小学校も中学も高校も、部活一筋だった。中学時代にユースに誘われたことが一度だけあるが、自分は超一流にはなれないと何となくわかっていた。当に才能がある奴は輝きが違う。自分はサッカーを楽しめればそれでよかった。全国優勝とかには興味なかった。 高校は、京都府内

    サッカーできるだけじゃ人生ダメなんだな 1/3
    hazel_pluto
    hazel_pluto 2023/05/27
    五大商社なんて、あんたの好きなことと何の関係も無いだろ。/好きなことをやるのに、勝ちも負けもない。
  • 英国の移民流入、昨年は過去最多60万6000人 首相「多すぎる」

    英国立統計局(ONS)は25日、昨年の移民純流入数が過去最多の60万6000人になったと発表した。写真はロンドン・ヒースロー空港で2020年7月撮影(2023年 ロイター/TOBY MELVILLE)

    英国の移民流入、昨年は過去最多60万6000人 首相「多すぎる」
    hazel_pluto
    hazel_pluto 2023/05/27
    イスラム教の移民は、価値観、宗教が違い過ぎて融和することはない。お互い衝突しないように、同じ地域に住んでいても、分離して居住するだけだろうな/もしくは、イスラム教に改宗するか。
  • 『こころ』も『羅生門』も不要なのか…高校国語で"文学"がどんどん減っていくことの大きすぎる弊害 文学は「非実用的」でも「不要不急」でもなく仕事のできる人を育てる

    高校現代文が「文学国語」と「論理国語」に分かれる 文学というと「非実用的」「不要不急」というイメージを持ってしまう方が少なくないようです。これはとても残念な誤解です。 その誤解が、いま国語教育の現場でも広がっています。高校の現代文の領域では、契約書や自治体の広報といった実用文の読解を中心とする「論理国語」と、これまでのような小説などを中心とした「文学国語」に分かれ、大学入試や単位システムの問題から、ほとんどの生徒が「文学国語」を取らず、「論理国語」のみを学ぶことになるのではないか、と危惧されています。 これは文部科学省が2018年に告示し、2022年春にスタートした新学習指導要領にもとづいた政策です。 こうした選択制がはらむ危険性はきわめて高いと考えます。というのも、選択しなくて済むなら生徒は自分の苦手な科目は勉強しなくなってしまうものだからです。論理国語のみを選択すれば文学国語は弱くなり

    『こころ』も『羅生門』も不要なのか…高校国語で"文学"がどんどん減っていくことの大きすぎる弊害 文学は「非実用的」でも「不要不急」でもなく仕事のできる人を育てる
    hazel_pluto
    hazel_pluto 2023/05/27
    文学を大事にしても、日本文化、日本語自体の絶滅危機だから、そんな心配、無意味だろうな。全ての日本語作品は、日本が絶滅後、外国人にひっそりと読まれるだけの作品になっていく/日本語の使用者、200年後に1000万人
  • ジャニーズ事務所 再発防止策を発表 性被害の訴え相次ぐ問題で | NHK

    ジャニーズ事務所の元所属タレントなどから4年前に亡くなったジャニー喜多川前社長による性被害を訴える声が相次いでいる問題で、ジャニーズ事務所は26日、再発防止のため外部の専門家による特別チームを設置することなどを発表しました。 ジャニーズ事務所では、2019年に亡くなった前社長による性被害を訴える声が相次いでいることを受け、5月、藤島ジュリーK.社長がおわびの動画を公開し、再発防止に向け、対応を検討していることを明らかにしていました。 26日、その具体的な内容が公表されました。 それによりますと、この問題で悩んでいる事務所の所属経験者を対象に、プライバシーを保護したうえで、心療内科の医師や公認心理師に相談できる窓口を5月31日に開設するということです。 また今回の問題は、ガバナンス上の課題を浮き彫りにしたとして、「複数の識者の目を入れて、問題点をしっかりと受け止める必要があり、それなくして未

    ジャニーズ事務所 再発防止策を発表 性被害の訴え相次ぐ問題で | NHK
    hazel_pluto
    hazel_pluto 2023/05/27
    再発防止って、元凶が分かっていて、再発防止もクソもねーだろ。とりあえず、個人の犯罪を明確にしないと、意味がない。それと、ジャニー喜多川の功績全部キャンセルだろ。
  • にこまま先生の「漫画の主人公」がメタを取り入れた展開がゾクゾクする読み味で引き込まれる

    さくら🌸 @39Ra405 にこままちゃんの一次創作🌟 次のページ…次!!次!!と、どんどん引き込まれていったよ。何が当だったんだろう。でも、そんなことは重要では無くて。感情をいっぱい揺さぶられましたソワソワ(ºωº;≡;ºωº)キャー素晴らしい作品!!✨ twitter.com/tabeteasobu/st… 2023-05-26 16:14:05

    にこまま先生の「漫画の主人公」がメタを取り入れた展開がゾクゾクする読み味で引き込まれる
    hazel_pluto
    hazel_pluto 2023/05/27
    一回やったら終わりのネタ。
  • 株式報酬で税負担増も、税率最大55%に 国税庁が見解 - 日本経済新聞

    約800社が使う新型の株式報酬について、国税庁が5月にも税務処理の見解を公表することがわかった。企業側は株式売却に対して20%の税金がかかると認識している場合が多いが、国税庁は給与として最大で55%の税金がかかることを示す。導入企業の税負担が増え、200億円規模になるとの試算もある。導入するスタートアップなどで影響が広がりそうだ。対象となるのが、役員や従業員が事前に決められた価格で自社株を買え

    株式報酬で税負担増も、税率最大55%に 国税庁が見解 - 日本経済新聞
    hazel_pluto
    hazel_pluto 2023/05/27
    金だけ稼ぎたいなら、海外に行けばいい。
  • コンビニ大手、今期中に雑誌棚の完全撤廃検討…週刊誌1000円時代へ突入「文庫は1600円、新書は1200円」いったい誰が買うのか - みんかぶ(マガジン)

    出版社が苦境に立たされている。元経済誌プレジデント編集長で『週刊誌がなくなる日』の著者である小倉健一氏が、各社の内情を語る――。 「出版流通は、もはや既存構造では事業が成立しない」「出版流通はもはや既存構造では事業が成立しない。市場の縮小に、トラック運転手の労働時間規制を強化する『2024年問題』が重なり、を運ぶ費用を賄えない」(日経新聞5月24日)――こう話すのは、出版取次大手トーハンの近藤敏貴社長だ。トーハンは、2023年3月期の出版流通事業が4期連続で経常赤字になることが見込まれていて、出版各社に書籍や雑誌の運搬費の値上げを相談するという。 物流業界で、今、大きな問題となっているのが「2024年問題」だ。ブラック化しているトラックドライバーの労働環境の改善のため、来年(2024年)4月から、時間外労働の上限が年間960時間に規制され、月60時間以上の残業をした場合、割増賃金率がアッ

    コンビニ大手、今期中に雑誌棚の完全撤廃検討…週刊誌1000円時代へ突入「文庫は1600円、新書は1200円」いったい誰が買うのか - みんかぶ(マガジン)
    hazel_pluto
    hazel_pluto 2023/05/27
    人口減社会だからな。全ての日本文化は、絶滅していく。