タグ

2014年4月28日のブックマーク (3件)

  • 写真なのに動画? あり得ない動きをする2人の少女の不思議な映像が、フィルム賞を総なめ!

    この作品は、イタリアの映像作家Rino Stefano Tagliafierroplus がMY SUPER8の「(M+A)」のために制作したPV。 300枚の連続写真の間にある「時間」をモーフィングでつなげて制作された映像。つまり、写真と写真の間の存在しないコマはすべてモーフィングソフトによってコンピューターが作り出したものだ。 例えば、手を上にあげるという短い動きの中にも実に様々な動きがあって、その微妙な動きをすべて撮影したものが通常の映像。この作品では、手を下げた状態と、手を挙げた状態の2枚の写真を使い、その間の動きはすべてソフトウェで計算によって作り出されている為、実際の人間の動きではあり得ないような滑らかさや、等速での動き、急停止などが表現されている。

    写真なのに動画? あり得ない動きをする2人の少女の不思議な映像が、フィルム賞を総なめ!
    hazy-moon
    hazy-moon 2014/04/28
    こういう画面効果ってコマのつなぎ合わせからできてたのか
  • なぜなぜ分析は、危険だ | タイム・コンサルタントの日誌から

    「なぜなぜ分析」は、品質管理や労働安全管理などの分野で、よく用いられる手法だ。発生した問題事象の根原因を探るために、「なぜ?」「なぜ?」とくりかえして掘り下げていく。この問いかけを“5回はくりかえせ”と、よく指導しているため、別名「なぜなぜ5回」とも呼ばれる。元々、トヨタが発祥の地であり、トヨタ生産方式の普及とともに、他の業界や分野でも使われるようになった。 図は、トヨタ生産方式の生みの親である大野耐一氏の著書から一例をとって、図示したものだ。工場内のある生産機械が故障してとまったとき、「なぜ機械は止まったか?」の問いに、「オーバーロードがかかって、ヒューズが切れたからだ」と答えただけでは、じゃあヒューズを交換して再起動すればいい、という答えしか出てこない。 しかし、なぜオーバーロードがかかったのか?→ (2)軸受部の潤滑が十分でないからだ、とほりさげ、 さらに (3)潤滑ポンプが十分組

    なぜなぜ分析は、危険だ | タイム・コンサルタントの日誌から
    hazy-moon
    hazy-moon 2014/04/28
    問題を個人が引き取る方が簡単だから、というのは結構ある気がするけど、人間は本質的に議論が嫌いなんじゃないかなという気がしている
  • 超簡単!「クリームチーズの味噌漬け」が激ウマで酒のおつまみにも最高だった

    この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 どうも。最近日酒を飲み始めた@ushigyuです。 先日、ふと自分で酒のアテを作ってみようと思い立ったのでいろいろレシピを探していました。 条件は「少ない素材で簡単に作れて美味しい」こと。毎回いろんな素材を買ってきて切って調理して洗い物して…とか面倒くさがりの私に続けられるわけありませんからね。 そして目に留まったのが、「クリームチーズの味噌漬け」。 市販のクリームチーズを買ってきて味噌につけておくだけという超簡単さで、しかもどんな酒にも合うらしい。 試しに作ってみたところ、めちゃ簡単でしかもあり得ないくらい美味くて驚き!市販品でもここまで美味いおつまみはべた記憶がないし、店で出されてもおかしくないレベル。 日酒に限らずお酒好きの方は、一度ぜひ作ってみて

    超簡単!「クリームチーズの味噌漬け」が激ウマで酒のおつまみにも最高だった