タグ

組織と仕事に関するhbKOTのブックマーク (7)

  • 外部からいきなりCTOとして就任する時に気をつけていること|BTO

    おはこんばんちは!!尾藤 a.k.a. BTO です。 私は今はオープンロジでCTOをしていますが、オープンロジを含めて今まで4社でCTOをしています。CTOとしての実績と経験を積み重ねてきた結果、今ではある程度開発組織が大きくなった会社からCTOのオファーをいただくことが増えてきました。 いわゆるパラシュート人事というやつです。パラシュート人事は非常に難しく、私が今まで見てきた中でもパフォームしていないマネージャーはほとんどが外部登用でした。逆に現場上がりのマネージャーはうまくワークしており、微妙な人は少数でした。 このように失敗する可能性の高いパラシュート人事で入社する場合は、いろいろ気をつけないといけません。CxOとまではいかずとも、みなさんの中にも転職をきっかけに何らかの責任者としてのポジションを期待されて入社することもあるかと思います。そういった方に私の気をつけていることが参考に

    外部からいきなりCTOとして就任する時に気をつけていること|BTO
  • 「マネージャーになる≠昇進」という真実【GAFA現役ソフトウェアエンジニアから後輩たちへ Vol.2】 | 外資就活ドットコム

    「マネージャーになる≠昇進」という真実【GAFA現役ソフトウェアエンジニアから後輩たちへ Vol.2】2019/09/17 外資就活ドットコムのコラム読者のみなさま、こんにちは。J.Kです。外資就活ドットコムの相談室で回答者としても投稿しています。 私は現在“GAFA”と呼ばれる企業の中の一社でソフトウェアエンジニアとして働いています。 前回のコラムでは、GAFAの中での共通する点と異なる点について、ソフトウェアエンジニアの視点から見てきました。 今回のコラムでは、相談室でも比較的質問の多い外資系企業のソフトウェアエンジニアのキャリアパスや、ロール・ジョブレベルという点について、私自身の経験を踏まえてお伝えしていきます。 このコラムを通じて、外資系企業でどういったキャリアパスを取ることができるのか、日企業との違いは何か、自分にはどちらが合っていそうか、といったことを考える材料にしていただ

    「マネージャーになる≠昇進」という真実【GAFA現役ソフトウェアエンジニアから後輩たちへ Vol.2】 | 外資就活ドットコム
  • コロナに関係なく、私たちの働き方はとっくに「限界」だった 日本人が知らない、人口ボーナス期・オーナス期の「勝てるルール」の違い

    株式会社ワーク・ライフバランスが主催したイベントに、代表取締役社長の小室淑恵氏が登壇。オンライン会議の課題である「発言が偏る」「ホワイトボードが使えず話がまとまらない」「相手の反応が見えない」といった事例を挙げながら、心理的安全性の高い組織作りの秘訣を解説しました。 発言が偏る、話がまとまらない……オンライン会議の悩み 小室淑恵氏:今日、事前にみなさまからアンケートをいただきました。そこに、オンライン会議の課題をたくさん書いていただきました。「一部の人に発言が偏る」、これはかなり多くの方が書いていらっしゃいました。「リアル会議よりも時間が長引いてしまう」、一日中会議になっちゃう、なんて方もいました。 「議論の発展・ブレストが難しい」。言葉を重ねて、どんどん発言していくことが難しい。リアルだったらホワイトボードにまとめていきますが、これができないので「話がまとまらない」であるだとか、今、人事

    コロナに関係なく、私たちの働き方はとっくに「限界」だった 日本人が知らない、人口ボーナス期・オーナス期の「勝てるルール」の違い
  • やさしい「事業がわかるエンジニア」入門|Jumbo

    副業業で経営者の方や様々な管理職の方々と話してきて「事業のわかるエンジニアがほしい」という言葉を耳にすることがあります。一方でメンバーや社外の人と話していて「事業がわかるエンジニアになりたい」ということを聞いており、「ほしい側」「なりたい側」が存在し、それぞれ概念としてて言わんとすることはわかりつつもズレているなと感じることや言語化が足りないと思うことがよくあります。 ほしい側もなりたい側ももっと言語化してほしいな〜と思うので「事業」の意味するところ・なにを「わかる」べきなのかを私なりに分解していこうと思います。 「事業」とは何 事業とはなんぞや。そもそも定義を見てもよくわからないものでしゃべるなというのもあるんですが、一般的なインターネット企業などで思いつくだけでも以下のようなものがあると思います。 ・「売上や利益」を指す ・「原価やコスト」を指す ・「上記に関する副次的なKPI(有

    やさしい「事業がわかるエンジニア」入門|Jumbo
  • 社内業務改善を行うCSEグループのご紹介 - BASEプロダクトチームブログ

    この記事はBASE Advent Calendar 2020の7日目の記事です。 devblog.thebase.in こんにちは、BASEのCorporate Engineering CSEグループの小林です。 昨年まではProduct DevのShopグループに所属し、Instagram販売 App、顧客管理 App、メールマガジン App、時にはAndroidアプリの開発まで、幅広く「BASE」の機能開発に携わっておりました。 今までの開発経験をもとに、新設されたグループに異動しましたので、どのようなグループなのかを紹介させていただきます。 CSEとは Corporate Solutions Engineering (略CSE) 「BASE」のショップ開設は120万店舗を突破し、登録される商品数、取引額が増える中、社内業務の効率化と財務の信頼性担保することを専門とするチームとして、1

    社内業務改善を行うCSEグループのご紹介 - BASEプロダクトチームブログ
  • 伝統的なエンプラ企業で取り組むインフラの設計書のモダナイゼーション.pdf

    Analytics-Backed App Widget Development - Served with Jetpack Glance

    伝統的なエンプラ企業で取り組むインフラの設計書のモダナイゼーション.pdf
  • アメリカ人組織はプログラミングコードを守ってるから強い説 - teruyastarはかく語りき

    anond.hatelabo.jp この増田に対する俺なりの見解、、、というかまとめない、いつもの落書き。 日政治、企業、学校てのはC++で役職から縦に多重継承を繰り返して、人間ひとりのクラスが1万行ぐらいある万能で最適化された神クラスになってる。 んで、クラスの中の状態はグローバル変数で共有してるのでマネージャークラスをはじめ、依存してる全クラスがOKを出さないとグリーンにならずそもそも動けない。しかも、マネージャークラスがなぜか複数あってお互い勝手にグローバル変数を書き換える。だからあっちこっちで言うことや指示が違う。 さらに、マネージャークラス達に現場の処理が書かれてて、プレイングマネージャー化してる。Tell, Don't Ask!! お前はマネージャーだ!求めるな!命じよ! メリケン人は状態を持たない関数だ。 すごいHaskellたのしく学ぼう! 作者:Miran Lipov

    アメリカ人組織はプログラミングコードを守ってるから強い説 - teruyastarはかく語りき
  • 1