タグ

2021年3月14日のブックマーク (9件)

  • 同じソースツリーでテストが通っていたらテストをスキップする | おそらくはそれさえも平凡な日々

    tl;dr git rev-parse HEAD^{tree} でツリーオブジェクトのハッシュ値が取れるので、ブランチが異なる場合でも同じソースツリーであるかどうかを判定できます。 これを利用して、すでにテストを通ったtreeのハッシュ値をどこかに記録しておいて、同一のソースツリーに対するテストをスキップできます。 題 よく使われている、develop/mainブランチ運用をしている場合に、ちょっとした修正を番に入れたい場合には以下のようなフローを踏むことになるでしょう。 featureブランチをdevelopブランチの先頭から切って修正を作ってテストが通るのを待つ developブランチにfeatureブランチにマージしてテストが通るのを待つ mainブランチにdevelopブランチをマージしてテストが通ったらdeployする さて、この時、他の作業が混ざらない限りにおいては1,2,

    同じソースツリーでテストが通っていたらテストをスキップする | おそらくはそれさえも平凡な日々
    hbKOT
    hbKOT 2021/03/14
  • Dockerfileのベストプラクティス Top 20

    文の内容は、2021年3月9日にÁlvaro Iradierが投稿したブログ(https://sysdig.com/blog/dockerfile-best-practices/)を元に日語に翻訳・再構成した内容となっております。 Dockerfileのベストプラクティスのクイックセットをイメージビルドに適用することで、セキュリティ問題を防ぎ、コンテナ化されたアプリケーションを最適化する方法を学びます。 コンテナ化されたアプリケーションやマイクロサービスに精通している人なら、自分のサービスがマイクロサービスであることに気づいているかもしれません。しかし、脆弱性の検出、セキュリティ問題の調査、デプロイ後の報告や修正など、管理のオーバーヘッドがマクロな問題になっています。 このオーバーヘッドの多くは、セキュリティをシフトレフトし、開発ワークフローの中で可能な限り早く潜在的な問題に取り組むこ

    Dockerfileのベストプラクティス Top 20
  • html10行、js no need、css (と画像少し) だけでこんなことができるコレクション - Qiita

    動機 Webフロントエンド開発で役立つサービスまとめ#Codepen および CSS Art Resourcesを読んだ。Codepenは、 HTMLCSSJavaScriptによるコード実行環境を提供するサービスです。このサービスの特徴の1として、CSSの作品がアートワークのように多く投稿されており、世界中のCSS職人による素晴らしいギャラリーを堪能することができます。その技術はもはや 変態 職人の域に達しているものが多く、より高いレベルのCSSを組みたい場合に勉強になるでしょう。 というもの。そんなCodepen の https://codepen.io/tag/css-animation から、 CSSだけでできるあんなことこんなこと に倣い、Html10行、js no need, cssだけでこんなことができるんだ、すっげー、という私の眼力だけで選出した。役に立つかは知らない。

    html10行、js no need、css (と画像少し) だけでこんなことができるコレクション - Qiita
    hbKOT
    hbKOT 2021/03/14
  • Storybook First な開発のススメ

    Storybook first な開発とは Storybook での呼び出され方を意識しながらアプリケーションコードを書くことをそのように呼んでいます。 道具に設計がひきづられるのはアンチパターンと言われそうな気もするのですが、コンポーネントのカタログを整備していくことは、コンポーネントが良い感じに再利用可能な形で分離できるということでもあり、やっていくとむしろ正道に近づいていくと思います。 Storybook First のコンポーネント設計や型定義をすると、パーツに限らず Storybook でカバーできる範囲が広がり、ページそのもののサンドボックスを作れます。 そして API がない状態でもデータを使って開発ができたり、特定のスナップショットの再現やタイムトラベルに近いことも可能になるというメリットがあります。 つまり、ただのコンポーネントカタログとしてではなく、開発のためのサンドボ

    Storybook First な開発のススメ
    hbKOT
    hbKOT 2021/03/14
  • ミニPC(小型PC)|ZBOX Eシリーズ MAGNUS ONE|ZOTAC Direct

    POWER INSPIRED ZBOX Eシリーズ MAGNUS ONEは、省スペースでも高い性能を必要とするユーザーのために作られた究極のミニPCです。フラグシップPCに採用される「Intel® Core™ プロセッサー」とNVIDIA Ampereアーキテクチャを搭載した「ZOTAC GAMING GeForce RTX™ 30シリーズ」グラフィックスカードから究極のパフォーマンスを発揮します。MAGNUS ONEは、これ1台でインターネットや動画鑑賞、オフィスアプリケーション、クリエイティブ用途、またはゲーミングPCとして利用できるシステムとして設計されています。 ZBOX Eシリーズ MAGNUS ONEは、省スペースでも高い性能を必要とするユーザーのために作られた究極のミニPCです。フラグシップPCに採用される「Intel® Core™ プロセッサー」とNVIDIA Ampere

    ミニPC(小型PC)|ZBOX Eシリーズ MAGNUS ONE|ZOTAC Direct
  • 技術的負債とステークホルダと説明責任と / The Debt

    Talked at CloudNative Days Spring 2021 Online #CNDO2021. https://event.cloudnativedays.jp/cndo2021/talks/801

    技術的負債とステークホルダと説明責任と / The Debt
  • 売られている防災リュックがピンとこないので…カバンから食料まで『100均だけ』で防災グッズを揃えて検証してみた→防災士もオススメ

    仮面屋@5/18.19 デザフェスvol.59「K-294」 @kamenya_maen 「大災害で家を投げ出された」という仮定の下、3.11で激甚被害地域にいた(避難所は未経験)な俺が考えた防災リュックの中身(一部)はこちら カバンや糧も含めて「100均だけでグッズを揃えたら値段&実用性はどうなるか?」がコンセプト。結果造形やってる時より長い領収書(一部)が完成 pic.twitter.com/4Pq6FXdASB

    売られている防災リュックがピンとこないので…カバンから食料まで『100均だけ』で防災グッズを揃えて検証してみた→防災士もオススメ
    hbKOT
    hbKOT 2021/03/14
  • テクニカルサポートこそがよりよいUXへの鍵を握る

    RoxanneはParker Softwareのオンラインコンテンツマネージャーです。Parker Softwareはイギリスに拠点を置くソフトウェア会社で、ライブチャットやビジネスプロセスのオートメーション化を専門にしています。 テクニカルサポートチームは来る日も来る日も、ユーザーの課題に対処しています。彼らは製品に関する問題の最前線の業務を担っており、不満を抱えた顧客のエラーを修正したり、戸惑うユーザーをなだめたりしています。ではなぜサポート技術者は、UXのリソースとしてめったに活用されないのでしょうか? あらゆる製品において、完璧なものはありません。それはユーザーも同じです。技術的に不完全なものやユーザーエラーは不可避であり、これらを対処するのもサポートチームなのです。パスワード紛失やアプリのリセットなどのすべての些細なものの中において、テクニカルサポートチームはユーザーインサイトの

    テクニカルサポートこそがよりよいUXへの鍵を握る
  • 1ミリ秒でも速く。地震の揺れを可視化する「リアルタイム震度」の処理の工夫

    こんにちは。Yahoo!天気・災害でエンジニアをしている瀬川です。 2011年3月11日に発生した東日大震災から、今年で10年がたちます。この2月13日にも福島県沖を震源とする震度6強の地震が発生し余震が頻発しています。 日で暮らすわれわれには、地震の不安のなか生活しなければならない時期が残念ながらあります。 今回は、このような地震の際に皆様の身を守る手助けができればと開発した「リアルタイム震度」について紹介したいと思います。 「リアルタイム震度」とは? 「リアルタイム震度」は、日列島に設置された地震計の揺れを、ほぼリアルタイムに情報提供するサービスです。地震の揺れを感じたり緊急地震速報を受け取った時に、揺れの大きさや広がる様子を視覚的に表現するもので、いち早く身を守る行動をとるための判断材料になればと考えております。 2021年2月13日のリアルタイム震度の様子のムービーを用意しま

    1ミリ秒でも速く。地震の揺れを可視化する「リアルタイム震度」の処理の工夫