タグ

2021年6月20日のブックマーク (13件)

  • --force は有害だという考え; git の --force-with-lease を理解する / Atlassian Japan

    Git の push --force は有害です。何故ならローカルの内容を無条件にリモートレポジトリを上書きしてしまい、チームメンバーがその間にプッシュしていた変更を上書きてしまうからです。しかし、これには改善策があります。強制プッシュがどうしても必要ではあるけれど、他人の作業を上書きしないようにしたいときは --force-with-lease というオプションを利用します。 Git の push --force は共有レポジトリにプッシュされた他の変更を破壊する可能性があるので、利用すべきではないことは良く知られています。常に完全に失われることにならなくても (もし変更が他人のワーキングツリーに存在していればマージすることは可能です)、これは無分別な対処であり、最悪の場合は大きな損害を招きます。何故なら --force というオプションはブランチの先頭をローカルの履歴に設定し、これまで

    --force は有害だという考え; git の --force-with-lease を理解する / Atlassian Japan
    hbKOT
    hbKOT 2021/06/20
  • Gitのワークフローについての私のスタンス | おそらくはそれさえも平凡な日々

    Gitのワークフロー、好みが分かれる分野で自転車置き場の議論にもなりがちだと感じている。基的にはプロジェクトの流儀に素直に従い、余計なストレスを抱えないのが良いと考えている。例えば、私はマージコミットを作るのが好みだが、OSS活動等では「squash & mergeして」って言われることもあり、そういうときは当然素直に従うようにしている。 ということで、私のGitのワークフローについてのスタンスについて書いておこうと思う。私と一緒に働く人や、働くことを検討している人の参考になればと思います。もちろん、この辺りは、良い方向に変化もさせていきたい。例えばエントリー内でも触れていますが、私は昔はforce pushを禁止したいくらいでしたが、今は使っても良い、と思うようになりました。 Natureの特にGoでのバックエンド開発はこれに近い感じだとイメージしてもらえればと思います。ただ、できてな

    Gitのワークフローについての私のスタンス | おそらくはそれさえも平凡な日々
  • データセンター単位の大規模障害に見舞われたとき、 mysqld で error log を見る前に確認していることなど | GREE Engineering

    HOMEInfoデータセンター単位の大規模障害に見舞われたとき、 mysqld で error log を見る前に確認していることなど こんにちわ。せじまです。今回は、実際役に立つケースは限られていますが、備忘録として書いておきます。 はじめに 私は(たしか)2003年くらいから、しごとでMySQL使っていたので、もうかれこれ18年くらいは使ってるんですが、それだけ長いこと使っていると、大規模な障害というものにも何度か出くわしたりしました。 ざっくりとした規模感で言いますと、データセンターでラック一まるごと異常が発生するケースとか、ラック一にとどまらず、データセンター内のサーバの何割かが異常に見舞われる、といった規模で発生した障害です。物理的な故障で障害が発生したこともあれば、ネットワーク機器の不具合により、ラック一まるごと切り離す必要性が発生したこともありました。 ラック丸ごと一

    データセンター単位の大規模障害に見舞われたとき、 mysqld で error log を見る前に確認していることなど | GREE Engineering
  • Tailwind CSSのメリットとデメリット

    フロントエンドのデベロッパーとして活躍しているAhmad Shadeed氏による、Tailwind CSSのメリットとデメリット、所感を紹介します。 Tailwind CSSの最近の人気はすごいですね。すでに使用している人、気になっている人も多いと思います。Tailwind CSSとどのように向き合っていくとよいか、そのきっかけになればと思います。 A Look at Tailwind CSS by Ahmad Shadeed Tailwind CSSについて詳しく知りたい人は、以前の記事も参考にどうぞ。 Tailwind CSSが私には合わなかった理由 Tailwind CSSのカスタマイズ方法を解説 Tailwind CSSの便利な使い方、レイアウトやUIコンポーネント用のスタイルシートが簡単にまとめて利用できる CSSを書くのが劇的に楽になる!ユーティリティファーストのCSSフレーム

    Tailwind CSSのメリットとデメリット
    hbKOT
    hbKOT 2021/06/20
  • 【pop'n music】プレミアムコントローラーの静音化改造まとめ

    6/14にpop’n music専用コントローラ プレミアムモデル(通称プレコン)が発送されたらしく、続々と購入者の元に届いているようです。羨ましい・・・(T_T) 私はDAOコンが快適なこともあり、今回は購入を見送っており今更後悔しています。(´;ω;`) やはりデザインが美しい・・・! さて、音ゲーコントローラーの購入と言えば付き物なのが改造ですが、Twitterでは早速一部の購入者たちにより静音化改造の方法が公開されているようでした。 一応静音性に優れるということを売り(?)にして商品化されたコントローラーとのことですが、実際に届いた方がプレイしてみるとかなりの爆音らしく、なんらかの静音化は必須とのこと・・・。 そこで、これから静音化改造する人たち(と今後再販した場合に購入する自分)のために静音化改造の情報をまとめておこうと思います。 尚、記事で引用するツイートは以下の記事を参考に

    【pop'n music】プレミアムコントローラーの静音化改造まとめ
    hbKOT
    hbKOT 2021/06/20
  • npm や yarn のグローバルインストール先 - ノウハウブログ - カンタローCGI

    npm npm bin -g ※Windowsの例:C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Roaming\npmLinuxの例:/usr/local/bin yarn yarn global bin ※Windowsの例:C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Local\Yarn\bin ※Linuxの例:/usr/local/bin Windows10のPATH追加 上記のコマンドを実行して表示されたパスを環境変数 PATH に追加してログインし直せばOKです。 Windowsの場合、環境変数名の編集ツールで PATH に追加してください。 (Win キー押下後「環境変数」と入力、↲ キーで編集ウィンドウ出せます) 自動的にPATH通してくれても良さそうなもんなんですけどね・・。

  • AfterBunerを使用してグラフィックボードの寿命を延ばす努力をしよう! | PECOLIFE

    MSI Afterburnerを使用してグラボのファンの速度調整をしよう! Afterburnerの使い方 AfterBurnerとは、MSIさんが提供している無料で使用することの出来るオーバークロックツールです。 オーバークロックと言えば更に負荷をかけて性能を上げる限界突破することですが、このツールを使用して限界突破をするのではなく、アンダークロックツールとして今回は使用します。 グラフィックボードの型番やメーカーによっては、ファンの個数等が違うため冷却性能に差が生じますが、頑張らせた際に生じる温度上昇を完全に防ぐことは難しいです。そこでフリーソフトを使用して少しでもグラフィックボードの最大消費電力や周波数、ファン速度等の設定を変更して負担を軽減させてみました。 各メーカーからもグラボの動作を設定するソフトが出ていますが、今回はツールソフトが無い型番でもある程度カバーできるソフトを選ばせ

    AfterBunerを使用してグラフィックボードの寿命を延ばす努力をしよう! | PECOLIFE
    hbKOT
    hbKOT 2021/06/20
  • グラフィックボードが異常に高熱で、性能が出ない時の対処法 | ちもろぐ

    安定して動いていたパソコンが、ある日を境に調子が悪くなった。調べると、グラフィックボードが100度近い「高熱」で、GPUクロックが安定しないためフレームレートも出てくれない。 ファン制御でファンをガンガン回しても、やっぱり冷えない…。この場合、グラボを分解して「掃除」する作業が必要かもしれない。実際にやってみて、効果を確かめた。 グラボが熱くて性能もイマイチ出ない… というわけで「MSI Afterburner」を導入して、各種パラメーターをモニタリングしました。まずは「GPU温度」の計測で、アイドル時とゲーミング時の温度をしっかりと確認する。 結果、PC起動しただけだと57~61度くらいで動いており、Rainbow Six Siegeなど3Dゲームを起動してプレイし始めると温度が急上昇。ゲーミング時は常に94度で動作するという危険な状態だ。 フレームレートはこんな感じ。グラボ(Radeo

    グラフィックボードが異常に高熱で、性能が出ない時の対処法 | ちもろぐ
    hbKOT
    hbKOT 2021/06/20
  • DJ DAO POP'N ASC (PoPoller JPED) ※国際送料込※納期2〜8週間程度-[DJ DAOコン 日本公式] DJ DAO JAPAN ONLINE STORE

    hbKOT
    hbKOT 2021/06/20
  • ブラウザのUser-Agentが滅茶苦茶になってしまった理由 - Qiita

    はじめに ブラウザとそうでないもの(ブラウザのふりをしないボットなど)を見分けるためには、HTTPリクエストで使われているUser Agentヘッダーを使用することが多いです。 例えば、みなさんもこの怪しいUser Agentを見たことがあると思います。ChromeのUser Agentです。 Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/73.0.3683.86 Safari/537.36 ChromeがWebKitを使っているのは分かるのですが、Mozilla、Geckoとかとは全く関係ないはずですがw... むしろ敵同士です。しかも何故かSafariのバージョンまで入ってます。 少し古いですがUser Agent一覧を見ると、ほとんど全てのブラウザがMoz

    ブラウザのUser-Agentが滅茶苦茶になってしまった理由 - Qiita
  • Strykerを使ってTypeScriptでMutation Testingする

    概要 JavaScript/TypeScript向けのMutation Testing FrameworkであるStryker-jsがいい感じになってきたので紹介してみます。簡単な紹介のみです。 対象読者 Strykerの概要を知りたい人 Mutation Testingよく知らないJSer/TSer Mutation Testing導入したいけどJS/TS用のツールが見つからなかった人 Mutation Testingとは テスト対象のコードを変更(Mutate)するミュータントを仕込み、Unit Testが正しくそれらのミュータントを退治できるか測定するものです。 一般的には退治できた割合が高いほど意味のあるUnit Testを書いていると言えます。 Wikipediaの項目にもある通りFuzzingの一種とも言えます。 Mutation Testing自体はGoogleが論文出してた

    Strykerを使ってTypeScriptでMutation Testingする
    hbKOT
    hbKOT 2021/06/20
  • 「なんとなく元気がない」状態には名前があり対応が必要だと全マネジャーは知っていたほうが良い - tomoima525's blog

    ポッドキャスト Today I Learned FMの28 回目はメンタルヘルスの話題について話しました。この記事はその収録に関する追記です。 anchor.fm 「なんとなく元気がない」 = languishing www.nytimes.com "バーンアウトでもないし、うつでもない。けどどこか希望がない。なんか楽しくないし、目的ももてない。なんだかモヤモヤする。" この症状に対し、社会学者の Corey Keyes 氏は languishing という名称をつけました。日語だと"衰弱"という意味ですが、要はゆるやかに不調になっている状態を指します。 languishing のやっかいなところは、これまで明確に言語化されていなかったために、症状として認識されていなかった点です。認識されていないために早期の対応が遅れ、やがて当のうつに移行していく可能性が高いです。 元記事では、パンデ

    「なんとなく元気がない」状態には名前があり対応が必要だと全マネジャーは知っていたほうが良い - tomoima525's blog
    hbKOT
    hbKOT 2021/06/20
  • 行動経済学から学ぶプロダクトマネジメントに潜むバイアスたち - もくもくプロダクトマネジメント( @Nunerm )

    これは何か 行動経済学をプロダクトマネジメントに活かすために、人の様々な行動パターンやバイアス、そしてその活用方法を自分なりに整理したものです。 ※記事の最後に参考にした文献を記載しています。 ※とてつもなく長いのでブックマークして必要な時に参照するのがオススメです。 ※今後も日々更新・追記していく予定です。 インデックス 更新履歴 行動経済学とは何か プロダクトマネジメントとどう関係するのか 前提:システム1とシステム2 人は選択の機会を欲しながら意思決定を避ける 人は集団に左右される 人はすぐに思いつくものに左右される 人はイメージに左右される 人は感情に左右される 人は損をすることを嫌う 人は所有物を過大評価する 人は後から辻褄を合わせる 人はピークを評価する 人は状況を評価しない 人は相対的にしか評価できない 人は全体を無視し一貫性を追い求める 人は難しい問題を回避したがる 人はお

    行動経済学から学ぶプロダクトマネジメントに潜むバイアスたち - もくもくプロダクトマネジメント( @Nunerm )
    hbKOT
    hbKOT 2021/06/20