タグ

2018年10月27日のブックマーク (5件)

  • 哺乳類だけなんで知能が高くなったの

    爬虫類や魚類や鳥類はなぜ 文字を書いたり道具を使えたりできるようにならなかったのか

    哺乳類だけなんで知能が高くなったの
    hdampty7
    hdampty7 2018/10/27
    人間はあんなにいっぱいいるのになんで誰も空を飛べないの?
  • もののけ姫「アシタカが許嫁に貰った小刀、サンにあげちゃう問題」〜宮崎駿監督曰く「男なんてそんなもん」 - Togetter

    もう既に、放送のたんびに言われてた問題みたいですね。でも自分は今回のtwitterで、初めてその問題を知りました。監督の回答も、慧眼なのか何なのか。

    もののけ姫「アシタカが許嫁に貰った小刀、サンにあげちゃう問題」〜宮崎駿監督曰く「男なんてそんなもん」 - Togetter
    hdampty7
    hdampty7 2018/10/27
    アシタカが外部の一般的な世界から来た人間だということを強調するためだけに語られるエピソードで、パヤオ氏はサンを描くこと以外は案外雑だったんだなぁと大人になってみると思う。
  • 安田さん解放:ダルビッシュ投手が自己責任論に反対 - 毎日新聞

    内戦下のシリアで拘束され、3年4カ月ぶりに解放されたジャーナリスト安田純平さん(44)に対する「自己責任論」に対し、米大リーグのカブスに所属するダルビッシュ有投手(32)が26日までにツイッターで反対意見を展開した。 ダルビッシュ投手は約80万人が死亡したとされる1994年のルワンダ大虐殺を例に「危険な地域に行って拘束されたのなら自業自得だ!と言っている人たちにはルワンダで起きたことを勉強してみてください。誰も来ないとどうなるかということがよくわかります」などとつづった。(共同)

    安田さん解放:ダルビッシュ投手が自己責任論に反対 - 毎日新聞
    hdampty7
    hdampty7 2018/10/27
    戦場を取材するメリット > 拘束されるデメリット は分かる。ただ、 安田氏が戦場を取材するメリット < 安田氏が拘束されるデメリット というも分かる。
  • 露骨で無自覚な外国人差別を久しぶりに見たのだ

    クソ田舎なので外国人をあまり見ない。先日サクラとして参加したシンポジウムで、日人の若者が将来の夢について はつらつと語ったいちばん最後に、外国人留学生のチーさん(仮)も夢について語るよう司会に振られていた。 チーさんは地元の地方国立大学大学院に留学してきているいわゆるエリート層のはずだが、司会に振られた最初の質問は 「志ってわかります?」だった。「漢字って難しいですよね。わかります?」はあ。「何年生ですか?何歳ですか?日に来て何年目ですか?日語お上手ですね。」 にこにこ満面の笑みで司会進行するアナウンサー。 大学生にする質問ってさあ、もっとなんか違うもんがあるんじゃないの。あなたの専門はなんですか?とか。 これが日人の大学生なり大学院生だったらもっと違う質問してただろうなあ、とこれまでの日人に対する司会の投げかけを見て思ったからより一層寒く思った。 事前に発表する人はだれかわかっ

    露骨で無自覚な外国人差別を久しぶりに見たのだ
    hdampty7
    hdampty7 2018/10/27
    不愉快だというのは分かるが、差別と区別の違いを考えろよ。一般的に日本にいる外国人はエリートであればあるほど日本語が分からないってこと、増田だって知らないだろ?誰でも経験がなければ失敗はあるよ。
  • 転落イノシシ助けたけれど…「厄介者、野に放たないで」:朝日新聞デジタル

    イノシシ2頭が北九州市門司区の砂防施設に転落して出られなくなり、そのうちの1頭が26日、2週間ぶりに山にかえった。救出を求める声に押された同市や福岡県の職員が苦労して助け出したが、畑などを荒らすイノシシは厄介者。「野に放たないで」という住民もおり、行政は悩ましい立場に置かれている。 26日の昼ごろ。高さ約6メートルの壁などに囲まれた砂防施設の中に、金属製のケージを使ったわなが置かれた。エサを目当てに中に入ったら扉を下ろし、閉じ込める仕組みだ。イノシシは周囲をうろついて警戒心を見せながらも時折、ケージの中に入ってエサに口をつけた。 しばらくして2頭がそろって中に。「今だ」。離れた所で様子をうかがっていた職員が扉を下ろすひもを引いたが、長すぎてなかなか扉が下りない。1頭に逃げられた。ロープでケージを引き上げて扉を開くと、イノシシは山すそを一目散に駆け上がっていった。27日も残る1頭を同じわなで

    転落イノシシ助けたけれど…「厄介者、野に放たないで」:朝日新聞デジタル
    hdampty7
    hdampty7 2018/10/27
    猪のその後について実務的に何ら責任も負担もしない人間が憐み云々で、今後の方針を左右しようとすること自体が間違い。案外、安全保障とかもこの種の問題と同根かもしれない。