タグ

2020年2月2日のブックマーク (3件)

  • はすみとしこさん「医療現場において、ウイルスはアルコールでは消毒出来ないというのが通説です。よくアルコールゲルなど一般商品で「ウイルスを除去」と記載されていますが、医療従事者はみな苦笑いしています。」→デマだと否定される

    はすみ としこ @hasumi29430098 ホワイトプロパガンダ漫画家。個人依頼は受け付けておりません。双極性障害。元看護師。愛国業界のパンジャンドラム。偽弱者、偽被害者、パヨク、スプーン(手柄乞)、卑怯者は許さないよ!夢に降りてきた絵をピコーン!て描くよ。ブログはこちら → hasumi29430098.blog.fc2.com

    はすみとしこさん「医療現場において、ウイルスはアルコールでは消毒出来ないというのが通説です。よくアルコールゲルなど一般商品で「ウイルスを除去」と記載されていますが、医療従事者はみな苦笑いしています。」→デマだと否定される
    hdampty7
    hdampty7 2020/02/02
    ノンエンベロープとか聞いたことあるけど、新型だから専門機関の発表に従った方がよいと思う。デマだからどうこうじゃなくて話題によっては発言そのものを慎重にするということの方が重要なのでは?
  • 弥生時代の“すずり”に国内最古の文字か 松江の遺跡から出土 | NHKニュース

    松江市の遺跡から出土した弥生時代中期のすずりとみられる板状の石に墨書きのようなものが残され、2つの文字と判断できることが分かりました。調査した研究者によりますと、今から2000年ほど前のものと考えられ、文字だとすれば国内最古の例とみられます。 その結果、石は今から2000年ほど前の弥生時代中期にすずりとして使われていたと考えられ、裏側に墨書きのようなものが残されていることが分かりました。 複数の研究者が確認したところ、2つの文字が縦に並んでいると判断でき、上の字は子どもの「子」など、下の字ははっきりしないものの「戊」などの可能性が考えられるとしています。 日列島では古墳時代の5世紀ごろには確実に文字が使われ、それより前の弥生時代後期にも文字とみられる土器の線刻などが見つかっていますが、今回のものが文字だとすれば国内最古の例とみられます。 柳田さんは「2文字あるので記号とは考えられない。弥

    弥生時代の“すずり”に国内最古の文字か 松江の遺跡から出土 | NHKニュース
    hdampty7
    hdampty7 2020/02/02
    硯だからといって文字とは限らない。中国に文字があったから日本にもあったハズだけど絵とか模様の一種として認識されてたかもしれないという話は聞いた。
  • 日本のプログラマはレベルが低い

    のプログラマでマスを占めてるのは、大規模SIのコーダーじゃん? そんで、そこでのお仕事Excel方眼紙に書かれた設計書を、ひたすらプログラム言語に翻訳するだけという。 だから翻訳するために最低限の言語仕様だけ知っていれば良くて、あとはまあ上手に立ち回るコミュ力があれば上出来とされるけど、あくまでオプション扱い。 仕事そのものには数学的素養どころか、理系的センスすら全く不要。 つまり、SIにおけるプログラミングは工学でも自然科学でもない。 そんな知識がなくても務まるし、実際備わっていない人が大半。 だからSIにおけるプログラマはどう間違ってもエンジニアではない。 もしエンジニアなどと言ってしまったら、他の分野の「正しい」エンジニアに失礼だろう。 というか、エンジニアと呼べるレベルには程遠いと言い換えてもいい。 まあライン工としては一人前だと思うが。 以上のことから結論づけると、タイトル

    日本のプログラマはレベルが低い
    hdampty7
    hdampty7 2020/02/02
    プログラムの価値に関する考え方の違いが大きいかも。速く動くとか最先端技術とかあまり興味なくて、狙った通りに正しい動きをする、仕様変更きたとき修正工数を見積もり易いとかそっちを好む民族って気がする。