タグ

2021年12月3日のブックマーク (2件)

  • 楽天ペイ、決済エラーでもお金はしっかり引き落とされる不具合が密かに多発 : 市況かぶ全力2階建

    永守重信のニデック、グローバルグループ代表の権限を強める定款変更案で岸田光哉社長の新体制に早くも暗雲が漂う

    楽天ペイ、決済エラーでもお金はしっかり引き落とされる不具合が密かに多発 : 市況かぶ全力2階建
    hdampty7
    hdampty7 2021/12/03
    決済処理を作ってた人間からするとスゲー分かりみ。特にタイムアウトの時は相手方で決済が成功したのか失敗したのか、判断できなくて泣ける。もちろん、自動リトライとかも実装するけど、それで復旧しない時もある
  • “非”立憲的な日本人――憲法の死文化を止めるためにすべきこと 境家史郎(中央公論) - Yahoo!ニュース

    戦後日政治で常に争点となってきた「憲法問題」。憲法改正の賛否をめぐって「保守」と「革新」が長らく対立してきたが、その成否を握る国民、日人は、果たして憲法を、立憲主義をどれだけ理解しているのか? 境家史郎・東京大学教授がオンライン調査を実施し、分析・考察した。(『中央公論』2021年12月号より抜粋) 「改憲論 対 護憲論」を超えて 憲法に関する意識について日人を2種類に分けるとき、戦後長らく使われてきた基準は、もっぱら、改憲派か護憲派かというものであった。この分類は、ほぼイデオロギー上の右派と左派、あるいは戦後日政治の用語で言うところの「保守」と「革新」の立場に対応する[1]。言うまでもなく、占領期にGHQの強い影響下で制定された「押しつけ憲法」の正統性と、その内容(特に第9条)をどう評価するかをめぐる対立である。 しかし、今日の日人の憲法観には、改憲に関する賛否という以前に、

    “非”立憲的な日本人――憲法の死文化を止めるためにすべきこと 境家史郎(中央公論) - Yahoo!ニュース
    hdampty7
    hdampty7 2021/12/03
    Bが立憲主義者とは限らんよ。憲法が現実の要請に合わせて粛々と改正できてこそ、政府の権能を制限する意義がある。改正できない憲法は御輿に担がれて権力を失った名誉職と同じになってる。