タグ

2022年3月26日のブックマーク (3件)

  • React.ComponentProps 型を積極的に使おう

    Atomic Design でいう Atoms に相当する、汎用コンポーネントについての小話です。次の様に Props 型定義を用意し、解説している記事をよく見かけます。<input />タグを使わずコンポーネント化している理由は style を施すためかと思いますが、このコンポーネントが受け取れる Props は限定的で、メンテナンスコストが高いためお勧めできません。 type Props = { value: string; onChange?: React.ChangeEventHandler<HTMLInputElement> onBlur?: React.FocusEventHandler<HTMLInputElement> } export const Input = ({ value, onChange, onBlur }: Props) => ( <input value=

    React.ComponentProps 型を積極的に使おう
  • 老朽化で解体も……全国に存在する巨大観音像 建立の理由と管理の難しさ(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)

    昨年、淡路島にある高さ100メートルの巨大観音像の解体が大きな関心を集めた。40年前に建立され観光スポットにもなったが、その後所有者が死去し、老朽化して危険な状態が続いていたためだ。日には巨大な観音像がいくつも存在する。どう運営されているのか、長く安全に管理していくには何が必要なのか。日の巨大観音の実像を取材した。(ノンフィクションライター・伊田欣司/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部) 兵庫県の明石海峡大橋を車で渡り、淡路島を走ること約30分。国道28号近くで大規模な解体工事が進んでいる。高さ100メートルの「世界平和大観音像」の撤去作業だ。観音像は台風で外壁の一部が剥がれ落ちるなど、住民にとって危険な建物になっていた。 もともと観音像は、大阪不動産業を営む男性が約35億円を投じ1982年に建てられた。当時は巨大仏像として日一の高さを誇った。 男性は1988年に死去し、

    老朽化で解体も……全国に存在する巨大観音像 建立の理由と管理の難しさ(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
    hdampty7
    hdampty7 2022/03/26
    弊社のシステムも似たような構造が・・・。
  • React Hook Formを1年以上運用してきたちょっと良く使うためのTips in ログラス(と現状の課題)

    はじめに 早いものでこちらの記事が公開して約1年、ログラスでReactを書き始めて1年以上が経ちました。 今回はフロントエンドのアプリの中でも特段重要なフォーム、特にReact Hook Formについての解説をしていきます。 今回のTipsは公式がベストプラクティスとして発表しているものではなく、あくまで個人が1年間の経験の上で良いとしているものであしからず。 なるべく何故良いかの説明もしていきます。 目次 useFormをラップしてタイプセーフにする React Hook Formへの依存するコンポーネントを分ける yupを使って見通しの良いバリデーションを実装する 1. useFormをラップしてタイプセーフにする ログラスでは useForm をそのまま使うことはせずラップしています。理由は一部の型づけがゆるく実行時例外が起きる可能性があるためです。 問題なのは defaultVa

    React Hook Formを1年以上運用してきたちょっと良く使うためのTips in ログラス(と現状の課題)