タグ

2015年10月23日のブックマーク (3件)

  • with構文とは何なのか - 年中アイス

    Pythonをやっていて、with構文って何だろ?となって、理解できたので整理してみます。細かいところが違うかもしれませんが、動きはつかめるかなと思います。 Python3.3で動作確認しています。 with構文とは with構文は、ある機能の利用者が、より安全、簡潔にその機能を使えるようにする構文です。既知の定形終了処理であれば、機能作成側でそれをあらかじめ定義し、利用者はwith構文を使うだけで、安全に機能を使うことが出来ます。 with構文を使っていないファイル書き込み例 wfp = open('msg.log', 'w') wfp.write('need call close, if do not use with statement.') wfp.close() with構文を使ったファイル書き込み例 with open('msg.log', 'w') as wfp: wfp.w

    with構文とは何なのか - 年中アイス
  • Python の mechanize の使い方メモ - 銀の人のメモ帳

    とりあえず自分用にメモ。 間違ってるところもあるかも。 import mechanize br = mechanize.Browser() で、ブラウザ開く感じ br.open( url ) でurlを開くんだけど、この時robot.txtがある(?)と、開けないので、ブラウザ作ったらbr.set_handle_robots( False ) しておくと開けるようになる。 br.links() で、開いてるページのリンクをgeneratorで渡される。 引数は任意で、"url_regex"とか"text_regex"とかが在って、正規表現渡してやると、一致したリンクが貰える。 links += [x for x in br.links( url_regex = 'hogehoge' )] br.open( links[0] ) とかで移動できる。 br.follow_link( text_

    Python の mechanize の使い方メモ - 銀の人のメモ帳
  • Python で Mechanize と BeautifulSoup を使用して SNS をスクレイピングする。

    俺が普段使っているSNSの一つに ファンタジーアースSNS というのがあって、これは同名のゲーム(要約すると50人1チームで戦争するゲームです)と連動して戦争の成績が見れたり各国毎の統計が見れたりとなかなか便利な仕組みになってます。 ただ、各戦争毎に表示される個人成績や召還数といった値は各戦争結果ページでしか得られず、ゲーム内で参照できる戦績表示では今まで行った全ての戦争に対して行われる為、直近10件の戦争が見たいなどという場合には手で計算するとかしないといけなくて大変不便です。 というわけで SNSスクレイピングして各値を拾って表示するスクリプトを組みました。全戦争読み込んだり平均値出したりとかは全然作りこんでないのでその辺は勝手に改良すると良いです。もっともこのSNSは大変重いのでスクリプトを実行する場合はアクセスの間隔あけるとかしてサーバに負荷が掛からない様に御願いします。 必要

    Python で Mechanize と BeautifulSoup を使用して SNS をスクレイピングする。