タグ

ブックマーク / satoru-takeuchi.hatenablog.com (6)

  • kindleの本が全部消えた話(4) 完結編 ~ 書籍のリスト復旧と自分の記憶の誤り - 覚書

    6/1 - 誤字修正。amacon -> amazon 6.11 - kindle電子書籍がすべて復旧したことを追記 - amazon prime videoやamazon prime musicの不具合についての顛末を追加 以下エントリの続きです。 satoru-takeuchi.hatenablog.com 概要 問題 4月9日にkindleが全部消えた。その後に新たに買ったも読めないように見える。消えたはわかっている範囲で300冊以上、総額は恐らく30-60万円程度 amazon prime videoやmusicなどにも(少なくともAndroidアプリからは)アクセスできなくなっている 問題発生契機 問題発生契機は、かつてamazon.co.jpのアカウントと統合したamazon.comのアカウントを消したこと 解決方法 amazon.co.jpの別アカウントを新規作成の

    kindleの本が全部消えた話(4) 完結編 ~ 書籍のリスト復旧と自分の記憶の誤り - 覚書
    hdkINO33
    hdkINO33 2022/06/02
  • kindleの本が全部消えた話 - 覚書

    2022/5/27 変更 - 後述のアカウント統合後にamazon.comのアカウント削除によってkindleが全部消えるのは仕様である旨、追記 2022/6/1 変更 - 「サポートの指示によってamazon.comのアカウントを消した」のではなく、「使用していないamazon.comのアカウントを閉鎖してもいいのか」という趣旨の質問を私がしたのに対して「そうですね」と回答されたということがわかったので、訂正。 編集前の記述には取り消し線を引いて、編集後の記述は強調表示しました。 NOTE: 上記変更点にもあるように、「サポートの指示によってamazon.comのアカウントを消した」という私の認識は誤っていたことがわかりました。これについてはamazon.co.jpのかたがたにメールで謝罪いたしました。 ここに書いたことは2022年4月21日現在の話です。 サマリ kindleが全

    kindleの本が全部消えた話 - 覚書
    hdkINO33
    hdkINO33 2022/04/23
  • ヘタクソなコードを書いてもいい - 覚書

    プログラミング言語のお作法から外れたコードやメンテ性が悪いコードを書くのはダメとよくいわれます。わたしは学生の頃、そういう意見を過剰に気にしていました。コードを書くことそのものに慣れていないのに綺麗に書こうとして手が動かず、動かないがゆえにコーディングの練習が進まない、という悪循環になっていました。そうすると何もアウトプットしないまま知識だけが増えていって、自分がこれくらいできそうというイメージと実際のプログラミング能力とのギャップで苦しみました。 この意識が薄れたのは、あるときものすごく手が早い人のコードを偶然見たときでした。たしかにちゃんと動くものができているんですが、そのコードの中身は当時の私の基準からいって*1おぞましいほど汚いものでした。そこで「これはわたしが書けば100倍くらい綺麗なコードを書けるんでは…」と一瞬思ったんですが、その後すぐに「あ、自分は知識はあるけど練習してない

    ヘタクソなコードを書いてもいい - 覚書
    hdkINO33
    hdkINO33 2021/07/12
    “まずはダサくてもとにかく目的を達成する動くものを書いて、その後に世に出せるものに修正してPRを出すというやりかたをしています。” "Done is better than perfect." の精神
  • 新型コロナ禍におけるリモートワークの知見共有 - 覚書

    はじめに 記事は以下スライドを文書にしたものです。 speakerdeck.com 記事は新型コロナ禍による環境の変化にともなって業務に支障を来している社会人に向けて、いくつかの課題と、それについての対策案を書いたものです。想定読者はこれまでオフィスに通勤していたけれどもリモートワークになって困っている人、および、新卒入社でいきなりリモートワークになって困っている人たちです。zoomなどの音声/ビデオによるコミュニケーションツール、slackなどのチャットツールは使える状態であると仮定して書いています。 記事は新型コロナ禍より前からフルリモートワークをしていて、かつ、記事で書いた状況、問題のすべてに遭遇してきた筆者の経験をもとに書きました。 同僚とのコミュニケ―ション 新型コロナ禍より前から働いていたかたはコミュニケーションコストが高くなったと感じることが多いのではないでしょうか。

    新型コロナ禍におけるリモートワークの知見共有 - 覚書
    hdkINO33
    hdkINO33 2021/06/27
  • 休むことは難しい - 覚書

    休むことがどれだけ難しいか、および、私がそういうときにどう考えてきたかについて書きます。 プログラミングをはじめとしてコンピュータが好きであればあるほど*1、やる気があればあるほど休むことが難しいです。若くて気力体力が有り余っている場合はとくにそうで、朝から晩までプログラミングをしていてもあまり疲れを感じず、かつ、寝て起きたらスッキリです。ところが次第にそうではなくなってくることが多いようです。私が実際にそうでした。私の場合は以下のような流れで休みかたを忘れていきました。 10代後半でコンピュータに出会ったことによって興味の持てる対象が激増した コンピュータについての知識を得るために毎日昼夜を問わずに作業していた 休憩という概念がなく、寝る(気絶する)まで作業して、起きたらまた作業という状態になった。若くて体力があったので死ななかった 生活のリズムが乱れて疲労が蓄積していった。が、茹で蛙の

    休むことは難しい - 覚書
    hdkINO33
    hdkINO33 2021/02/28
    “業務でのプログラミングに疲れたら趣味プログラミングで疲労を回復させるアンデッドモンスターのような人”
  • Ubuntu 16.04のVagrantでpublic Vagrant boxにアクセスできなくなった問題 - 覚書

    日、普段使っているpublic Vagrant boxに対してvagrant box addを実行したところ、404 not foundになってしまいました。 $ vagrant --version Vagrant 1.8.1 $ vagrant box add --provider libvirt elastic/ubuntu-16.04-x86_64 The box 'elastic/ubuntu-16.04-x86_64' could not be found or could not be accessed in the remote catalog. If this is a private box on HashiCorp's Atlas, please verify you're logged in via `vagrant login`. Also, please dou

    Ubuntu 16.04のVagrantでpublic Vagrant boxにアクセスできなくなった問題 - 覚書
    hdkINO33
    hdkINO33 2018/02/06
  • 1