headccのブックマーク (3,834)

  • AI コーディングの新たなパートナー:Gemini CLI GitHub Actions を発表 | Google Cloud 公式ブログ

    ※この投稿は米国時間 2025 年 8 月 5 日に、Google Keyword blog に投稿されたものの抄訳です。 今年 6 月に、ターミナルで Gemini の力を活用できるオープンソース AI エージェント Gemini CLI をリリースしました。リリース以来、ご利用いただいた開発者の方々から寄せられた熱狂的な反応は想像以上のものでした。多数の機能リクエストやコントリビューションが続々と寄せられる中、私たちは自ら Gemini CLI を活用し、イシューの振り分けやプルリクエストのレビューを自動化しました。この新しいワークフローがコミュニティ メンバーの目に止まり、「ぜひ共有してほしい」という声が多数寄せられたことから、この度公開を決定しました。 日、Gemini CLI GitHub Actions を発表します。これは、あなたのリポジトリで無料でご利用いただける、強力な

    AI コーディングの新たなパートナー:Gemini CLI GitHub Actions を発表 | Google Cloud 公式ブログ
    headcc
    headcc 2025/08/07
  • レイオフを伝えるという仕事|山田真央|ダイニー

    はじめに2025年。AIの波は、もはやテック企業だけの話ではありません。 いま、すべての産業、すべての職種が再定義されようとしています。 それは、不可逆的なパラダイムシフトです。 私たちダイニーは、飲という最もアナログな産業にテクノロジーを持ち込み、“次の50年のインフラ”をつくろうとしています。 そんな中、今回「レイオフ(※厳密には退職勧奨)」という、日ではまだ珍しく映る意思決定を行いました。 欧米では当たり前であるこの決断ですが、日では、レイオフ=経営難という誤解が強く根付いています。 日のスタートアップ “村” においては、レイオフが行われると即座に「経営が傾いているのでは?」という見方がなされ、文脈のないままゴシップとして消費されがちです。 しかし、構造的な産業変化の只中にいるからこそ、私たちはこの意思決定を誤解なく、真正面から伝える責任があると感じました。 稿は、そのた

    レイオフを伝えるという仕事|山田真央|ダイニー
    headcc
    headcc 2025/08/07
  • 9月に新刊が出ます反社会学講座ブログ

    こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。ここしばらくは単行のゲラをチェックしてました。2年くらい前に書いた原稿も含まれてるので、自分で書いたのに新鮮な気持ちで読めました。 というわけで、すでに書店サイトでは情報が解禁になってますが、久々の新刊が9月発売予定です。 『ヘンなのはどっち? 反社会学2.0――タレント性加害、原作改変問題を見極める』 副題を含めるとやたら長い書名ですが、私のはワンテーマでなく、いろいろなテーマが盛り込まれてることが多いので、要素を全部書名に入れようとすると長くなってしまうんですよね。 まあでも、最近は長い書名のが増えてるそうです。もしかしたら、書名にいろんな要素を入れることで検索にひっかかりやすくする狙いがあったりするとか? 版元はさくら舎。論語と孔子の真の姿を歴史的事実から検証した『エライ人にはウソがある』を出した出版社との久しぶりの仕事です。 出版社から

    headcc
    headcc 2025/08/06
  • 友柚トレパク追加検証

    友柚@垢凍結中 @yuyu_lov3 TLまとめて返していただきますと、この絵に関しては自分は艦これの大和をモデルにして描いたものであり、ラフ線画ともにデータがしっかりとあります。さらに背景もフリーの素材+友人にエフェクトを頼み仕上げたものです。元のkiraさんの絵も始めて拝見させていただきました。続く 2014-04-30 00:13:05 友柚@垢凍結中 @yuyu_lov3 流石にパクった以前に初めてみた+余りに似てるというか同じでびっくりした…((((;゚Д゚))))))) ラフ線画等全部初めから描いてるし、友達に背景エフェクト任せたし流石にパクって無いけど、なんかもうなんて言っていいかわかんない… 2014-04-30 00:27:33

    友柚トレパク追加検証
    headcc
    headcc 2025/08/05
  • なぜこんなことに?依頼されてお店の壁一面に絵を描いてた絵描きさんが報酬を支払われないばかりか「壁を汚された」と損害賠償を請求される

    ホリウチヒロミ @hh_1208 今日から!東京は赤羽、某店舗の壁一面に絵を描くプロジェクトが始まりました 縦240cm×横500cm、こんなに大きな壁面に自由に描かせてもらえて当にうれしいです pic.x.com/tYZcX72UCy 2025-07-04 01:06:42

    なぜこんなことに?依頼されてお店の壁一面に絵を描いてた絵描きさんが報酬を支払われないばかりか「壁を汚された」と損害賠償を請求される
    headcc
    headcc 2025/08/05
  • クルド人らしき外国人とトラブル相次ぐ埼玉県、知事がトルコビザ免除協定の一時停止を要望

    headcc
    headcc 2025/08/05
    いい加減調子乗ってる外国人どもは殺処分するべき、頭おかしい
  • なぜWhyを書くだけで生産性が上がるのか?|すてぃお

    プロダクト開発をしていると、ユーザーや社内から改善要望をもらうことがよくある。でも、その要望の多くが「How」しか書かれていなくて、当に必要な「Why」が書かれていない。 例えば、よくあるものだと 「ユーザー一覧をCSVでダウンロードできるようにしてほしい」 「検索結果を50件ずつ表示してほしい」 「削除ボタンを赤色にしてほしい」 といったものだったりします。 社内の人には「HowはあってもなくてもいいのでWhyを書いてください」と言っているんだけど、実際にWhyが書かれているケースは少ない。 テンプレートみたいなものを用意してもひどいケースだと「◯◯機能がほしいので◯◯機能を作ってください」みたいなことが書かれている。 どうしてWhyが重要かというと、"最適な解決策を見つけつつ、将来の拡張性も考慮した設計にしたい"からです。 このnoteではなぜ、要望にはWhyが重要でHowが重要では

    なぜWhyを書くだけで生産性が上がるのか?|すてぃお
    headcc
    headcc 2025/08/05
  • バカ「すべき規制は投機目的の不動産取得の抑止であって主体の国籍は関係ない。 」

    国民民主と参政、外国人の不動産取得規制に前向き 法案への態度は「リトマス紙」 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.sankei.com/article/20250803-XPES357HHVIUDM4ABJXJGZT5QU/ coper すべき規制は投機目的の不動産取得の抑止であって主体の国籍は関係ない。 的外れな外国人・外資憎悪。 産経新聞 国民民主党 参政党 不動産 2025/08/04 1.現実を見よう外国人による不動産取得の制限について 2025年時点の主な国・地域の制度を整理しました。 ニュージーランド永住者のみ「通常居住者」として既存住宅を購入可能。 社会住宅投資用物件への外国人購入は禁止。オーストラリア・シンガポール人には例外措置あり。 購入には海外投資庁の承認が必須 。 カナダ最新の2024〜2025年にかけて非居住者に対する不動産取得制

    バカ「すべき規制は投機目的の不動産取得の抑止であって主体の国籍は関係ない。 」
    headcc
    headcc 2025/08/05
  • 値上げやばすぎて草

    3ヶ月前まで特売で100円だった砂糖1kgが200円になってる 値段あたりのカロリーでここ10年ぐらい主してたんだが俺の給料は別に倍になってねぇぞ というか一円も増えてねぇよ これどうすんだ? 砂糖より安い炭水化物探すか?公園の木とかそのうち空かもしれん

    値上げやばすぎて草
    headcc
    headcc 2025/08/05
    糖尿病になりそうな増田
  • 4桁の数字をBluetoothでiPadに総当たり入力する - Qiita

    こんにちは、wsn0672です 先日Xにこのようなポストをしたところ、驚くほど反響があったので ここで僕がどうやってiPadに総当たり入力したのか、この記事にまとめようと思います ポストの動画ではスクリーンタイムの解除に使いましたが、悪用しないようにお願いします @wsn0672 キーボードエミュレータ まずこのポストの動画では、Raspberry PiからBluetoothを使ってiPadに砲撃(?)しています 動画の上半分に写っているPCはRaspberry Piとssh接続してるだけなので、パソコンから入力しているわけではなく、画角外にあるRaspberry Piから入力しています そのRaspberry Pi上で総当たり攻撃するPythonを動かしてます そのPythonだけ最初に貼っちゃいますね import sys import dbus import time class B

    4桁の数字をBluetoothでiPadに総当たり入力する - Qiita
    headcc
    headcc 2025/08/05
  • 一般社団法人RTA in Japanを設立しました

    一般社団法人RTA in Japanを設立したことを報告いたします。 一般社団法人RTA in Japanは非営利性が徹底された法人です。 今後税務署や税理士とも相談してまいりますが、海外RTAイベントのようにチャリティイベントとして活動していくことを目的とします。 設立に至った背景 設立に至った理由は大きく分けてふたつです。 まず一点目は、個人でイベントを主催していくには金銭面の負担が大きくなりすぎてきたからです。 Webサイト内にも掲載していた通りRTA in Japanは今まで個人主催で行ってきました。配信のための機材の購入、会場費の支払い、その他の諸経費もありますが、それらの支払いはすべて主催ひとりで行ってきました。 RTA in Japanの収益はTwitch以外は存在しないため、イベントを行っていない月は収益があまりありません。 その反面、会場費の支払いや機材の購入はイベント

    一般社団法人RTA in Japanを設立しました
    headcc
    headcc 2025/08/05
  • RTA in Japan における任天堂株式会社のゲームの利用に関するお知らせ

    RTA in Japan における任天堂株式会社が著作権を有するゲーム(以下「任天堂のゲーム」といいます)の利用と、RTA in Japan Summer 2025で任天堂のゲームを利用していないことについて、そこに至った経緯と今後の対応を説明いたします。 RTA in Japanでは、これまで任天堂のゲームを利用していましたが、2025年6月13日に任天堂株式会社から、当法人における任天堂のゲームの利用について、「法人による任天堂のゲームの利用には事前の許諾が必要である」こと、当法人のこれまでの利用に「事前の許諾がなく無許諾利用にあたる」ことの指摘がありました。 RTA in Japan としては任天堂のゲームを今後も利用することを希望し、任天堂株式会社と許諾に関する協議を開始しました。 現時点での決定事項として、今後はイベント・ゲームごとに個別に任天堂株式会社へ許諾申請をRTA in

    RTA in Japan における任天堂株式会社のゲームの利用に関するお知らせ
    headcc
    headcc 2025/08/05
  • 都市で起きる進化(前編) | なぜ人は自然を守りたいのか? | 深野祐也 | WEBみすず

    都市は、人間社会や経済活動の円滑化を最大の目的として造り出された生態系です。そのため、人間である私たちにとっては、都市はそれなりに快適な環境です。雨が降っても歩きやすい歩道、清潔な居住空間、夜は明るくて安全ですし、長距離を結ぶ車道や線路が整備されています。でも、人間以外の多くの生物にとってはそうではありません。都市を特徴づけるさまざまな性質は、多くの野生生物にとっては激烈な環境変化です。たとえば、湿地生態系の植物にとっては都市の土壌は乾燥しすぎなため、ほとんどの湿地性生物は生きていけません。湿地や草地、森林を都市に改変することで、元の自然生態系にいた生物の多くは絶滅してしまいました。 しかし、一部の生物は都市という独特な環境でも生き延びることができ、都市の生物多様性の一部を形作っています。都市でどんな生物が生きているかは、「環境フィルタリング」という群集生態学の考え方を使うと理解しやすいで

    都市で起きる進化(前編) | なぜ人は自然を守りたいのか? | 深野祐也 | WEBみすず
    headcc
    headcc 2025/08/04
  • 単行本派のファンという謎の存在

    個人的にどうしても不思議なんだが、漫画の(それも熱狂的な)ファンを名乗りながら、雑誌で追わずに単行が出た時にだけ買うという人達って一体何なんだろう? 勿論その作品を連載終了後に知ったとかではなくて、今まさに連載中の作品の話ね。 別に大して好きじゃないしそんなに思い入れがないから単行派だというなら分かるんだよ。 だけど熱狂的なファンを名乗りつつも単行派だという人達が少なからず存在するのが不思議過ぎる。 一昔前ならいざ知らず、今は電子の定期購読で場所を取らずに毎号雑誌が読めるんだから、熱烈なファンなら雑誌で追わないか? 単行が出たら買うくらいのスタンスなのはファンではなくて単に「読者」でいいと思うんだけど、世間で「ファン」として大々的に声を上げるのはそういうタイプが多いからどうも違和感がある。 お金が勿体ないのかな?と思いきや、グッズや舞台には何故か大量にお金を注ぎ込んでたりする。 小

    単行本派のファンという謎の存在
    headcc
    headcc 2025/08/04
  • 「薬屋のひとりごと」のOPEDが見ててしんどい

    いま1期から通しで見てるのだが、しんどくなってdアニメでの視聴止めてディズニープラスでOPED飛ばすことにした やたら忙しなくて編と噛み合わない「薬屋」の編は後宮が舞台のミステリ仕立てで、絵作り的にも繊細な装飾品や衣装の色彩にこだわる静的な描写が基であり、動きのあるシーンは全体に殆どなくクライマックスのごく一部だけ(なのでメリハリが効いてる) のだが、1期OPはテンポ早いし、まあ何よりがお前誰だよ感で、編の雰囲気と噛み合わない 1期2クール目OPはかなり落ち着いてて助かったのだが変なことしない、うるさくない、この路線で2期も行ってくれたらと期待していた……が、2期1クール目の時点で装飾過剰で ごめん受け付けない 2期2クール目OPの歌詞でしぬ曲調が編と合わせる気ないのに歌詞でタイアップしました~という証拠残しみたいな単語を入れてて死ぬ OPの過剰さでEDも辛くなるEDは押さえ

    「薬屋のひとりごと」のOPEDが見ててしんどい
    headcc
    headcc 2025/08/04
  • 自分の職業に近いフィクションって楽しみづらい問題

    警察官が刑事もののドラマ見てるとイライラしちゃうとか 医療関係者が医療もののドラマ見てると笑っちゃうとかあるじゃん いやいや、そうはならんやろ・・・っていう そんな気になるもんかなぁと思ってたけど、最近ジョン・ウィックって映画見たら まさにそんな感じの感情になって、やっぱ自分で経験してみると違うもんなんだなぁってなった

    自分の職業に近いフィクションって楽しみづらい問題
    headcc
    headcc 2025/08/04
  • 意外とイラストレーターも見えてないところでイラスト生成AI活用してるらしい

    先日、久しぶりに合コン的な飲み会があったんだけど、そこにイラストレーターの女性が一人混じってた。 男性陣はだいたいソフトウェアエンジニア系で、まあ自然と「仕事どんな感じですか~?」みたいな流れになった。 で、最近の流行りもあって、こっち側の話題はどうしてもAI寄りになる。「最近は専らAI任せで~」とか、「個人で契約してるAIサービスが6個あるから月の課金やばくて~」とか、そんな感じの話をしてたら、俺はちょっと警戒した。 イラストレーターってマジでジャンル関係なく激烈にAI嫌いの人が多いから、「なんか変な空気にならないかな?」と思って、「イラストレーターってAI嫌いな人多いですけどこの話題大丈夫ですか?」って、やんわり聞いてみた。 そしたらその人、「いや、最近AIで生成した画像そのまま使ったポスターとかウェブサイトとかよく見るけど、なんであんな破綻した気持ち悪い絵がみんな気にならないのかわか

    意外とイラストレーターも見えてないところでイラスト生成AI活用してるらしい
    headcc
    headcc 2025/08/04
  • どうすれば幸せになれるのかをずっと考えている

    ぼーっとに生きてきた私ですが、ついに社会人になりました。会社はすごくいいところです。上司も先輩もいい感じにゆるく、話しかけやすいですし怒られることなんてありません。仕事に飽きたり行き詰まったら隣の同期とくっちゃべっています。これ以上の環境はないと気で思えるくらいいい場所です。 さて、社会人になり、人生の大きなレールに上手く乗ってちょっと人生の先の見通しがよくなった私ですが、どうすれば幸せになれるのかがわかりません。ああ、この人生素晴らしいものだったなと思いながら死ねるルートが、もう自分の中には無い気がするのです。 私はとにかく人と関わることが苦手なのです。人に自分のことを知られるのが嫌なのです。それは自分が何もない空っぽな人間だと伝わってしまうから。だったら自分の良くない部分は隠してしまおう、人に吐き出してもどうにもならずにただ自分が惨めに見えてしまうだけなら、閉じ込めてしまおうと考えて

    どうすれば幸せになれるのかをずっと考えている
    headcc
    headcc 2025/08/03
  • 「父親のLINEアイコン、"最悪"へ…」Xではこの手のAI生成アイコンに嫌悪感を抱く層が多いが、世代や業界によってはクリーンで親しみやすく見えてそう

    タックスマン @RN_taxman 定年退職で毎日YouTubeの父親が順調に政治動画を見まくって刷り込まれているらしいという母親からの報告あり 自分は大丈夫?と母親に聞いたら「アタシは鬼女板20年くらい見てるから慣れてる」とついでに衝撃の事実も発覚 2025-07-15 12:04:50

    「父親のLINEアイコン、"最悪"へ…」Xではこの手のAI生成アイコンに嫌悪感を抱く層が多いが、世代や業界によってはクリーンで親しみやすく見えてそう
    headcc
    headcc 2025/08/03
    正直キモいのは分かる
  • Cursorで業務フローをつくる|すぅ | AI駆動PM

    プロジェクトの関係者全員が納得する「業務フロー図」。それはプロジェクトを円滑に進めるための"共通言語"であり、重要な存在です。 しかし、その作成は当に骨が折れる作業です。一つ一つの箱を作り、線でつなぎ、色を分け…。手戻りが発生するたびに、あのコネクタを一修正する虚しさ。初期のたたき台を作るだけで半日が終わってしまい、肝心の"中身の議論"に時間を使えないなんてこともザラです。 「この作る手間さえなければ、もっと質的な議論に集中できるのに…!」 そう思っていた矢先、ある方法を試したところ、この長年の悩みが劇的に改善しました。それは、AIコーディングツール「Cursor」を使って、業務フロー図の作成を自動化するというアプローチです。 実際にCursorで実行して出力された業務フローはこちらです。 スイムレーンがあり、業務間の接続も記載されている。また、業務間で使用するファイルやデータも

    Cursorで業務フローをつくる|すぅ | AI駆動PM
    headcc
    headcc 2025/08/03