タグ

2015年9月5日のブックマーク (13件)

  • 甲状腺良性腫瘍の摘出手術から丸2年が経過した術後の傷跡公開。症状で悩んでいたら伊藤病院へ行こう | 暮らしラク

    「もうあれから丸2年が経過したのか。検査に行かないとな。」 2年前に私は、約7cmもの大きなコブが首の下に出来てしまいました。 症状としては、甲状腺が部分的にしこりのように腫れて出来たモノです。 突然出来たわけではありませんので、お医者さんに指摘されなかったらまったく気が付きませんでした。 意を決して2年前に、表参道にある「伊藤病院」にて摘出手術をしました。 1年半経って再検査に行った時は、特に問題がありませんでした。 表参道にある甲状腺疾患専門 伊藤病院にて甲状腺腫瘍摘出手術をしてから1年半。待ち時間は7時間超 日は、術後2年目の検査に行ってきました。 果たして検査結果はどうだったのでしょうか? いつもは始発で行くのに、日は寝坊して大遅刻 伊藤病院は人気がありすぎて、1日2,000人も訪れる病院です。 早く行かないと診察するまでに3時間以上待つこともあります。 日も伊藤病院に始発で

    甲状腺良性腫瘍の摘出手術から丸2年が経過した術後の傷跡公開。症状で悩んでいたら伊藤病院へ行こう | 暮らしラク
    heartbook
    heartbook 2015/09/05
    よく見ないと傷跡わからないですね。キレイです。私の母も友達も手術をしました。私も悪性ではないけど数個あって、毎年検査しています。毎年大きくなってたらどうしようって思います。
  • 9月1日防災の日に地震災害に対する特別な備えは不要。身近なものがあれば防災グッズの代用が出来る | ももねいろ

    heartbook
    heartbook 2015/09/05
    何年も前から大地震が来る来ると言われて数年が経ちました。いつ来てもおかしくないからこそ普段から用意できる時にしておきたい防災グッズ。消費期限のチェックも忘れずに。
  • 賃貸でもできる壁収納DIY☆壁に穴を開けないディアウォールの使い方7選 | iemo[イエモ]

    賃貸でもできる壁収納DIY☆壁に穴を開けないディアウォールの使い方7選 賃貸マンションだからと壁収納DIYを諦めた人はいませんか?賃貸でもステキアイテムを使えば壁収納DIYが実現するのです。ステキアイテム、ディアウォールの使い方をご紹介します♪ディアウォールを活用していろいろなところに壁収納スペースを作りましょう。

    賃貸でもできる壁収納DIY☆壁に穴を開けないディアウォールの使い方7選 | iemo[イエモ]
    heartbook
    heartbook 2015/09/05
    これいいね。賃貸でもこれならDIYできる。
  • ローソンモバイルPontaカードの使い方。カードからおサイフケータイに変更して財布の中がスッキリ! | 暮らしラク

    ポイントってどのような存在ですか? 私はポイントサービスは「おこづかい」のような存在だと思っています。 コンビニなどでおいしいドーナツやお菓子やドリンクなどを買いたいと思った時、ポイントがあればお得に買うことも出来ます。 お財布の強い味方が、ポイントサービスなのです。 「ポイントカードってすごい便利なんだけれど、お財布がパンパン!」 ポイントカードがお得とばかりに集めすぎて、財布の中がパンパンになっていませんか? せっかくお得なカードも、すぐに出てこないと「もういいや!」と思ってレジで使わないことも・・・。 私も現在財布の中のカードを減らすために、スマホをおサイフケータイに変えました。 ものすごい便利で数枚カードの断捨離化をして、かなりスッキリしました。 実はローソンでお得に使えるPontaカードも、出来れば断捨離化をしたいと考えていたのです。 そしたら「モバイルPontaカード」なるもの

    ローソンモバイルPontaカードの使い方。カードからおサイフケータイに変更して財布の中がスッキリ! | 暮らしラク
    heartbook
    heartbook 2015/09/05
    私もお財布が膨らんでなんとかならないかと思ってたから、変えてみようかな。
  • 翌日の幸福感を最高にするには夜に何時間眠るべきか | ライフハッカー・ジャパン

    ヘッドライトの黄ばみがサッとキレイに! メッキ・ホイール・シートにも使えるマルチ過ぎなお手軽クリーナー「ウルトライト」

    翌日の幸福感を最高にするには夜に何時間眠るべきか | ライフハッカー・ジャパン
    heartbook
    heartbook 2015/09/05
    8~9.5時間寝るとちょうどいいんだね。朝7時頃には起きるから10~11時頃に寝るといいんだろうけど、12時頃になる事が多いかな。
  • Yahoo!ニュース

    第2子女児誕生の小泉進次郎氏、「親父うれしそう」父・小泉純一郎元首相同伴のお宮参りが「オシャレ」と反響

    Yahoo!ニュース
    heartbook
    heartbook 2015/09/05
    そんな診療報酬なんてあるんだね。精神科クリニックがそんな事になってるとは知らなかった。
  • 弱肉強食とは言えあまりにも過酷。オットセイの子どもの目玉をくり抜き餓死させることを学習したカモメ(閲覧注意) : カラパイア

    自然界は厳しい。生き残りをかけてそれぞれの種が様々なことを学び進化につなげていく。人間目線からすれば残酷で無慈悲極まりないと思うだろうが、べることができなければその種は途絶えてしまうのだ。 最近頻繁に、ミナミオオセグロカモメが、ミナミアフリカオットセイの子どもの目を突いてべるところが目撃されている。目が見えなくなった子どもは、母親を見つけることができず、ミルクが飲めなくて餓死してしまう。 カモメは後で戻ってきて、死んだ子オットセイの死体をエサとして簡単に得ることができる。生物学者たちは、こうした行為は残酷に見えるが、科学的にとってはカモメの新たな習性の発見だとしている。 カモメは、海辺で人間のべ物をかすめ取ったり、更には泳いでいるクジラに集団で攻撃をしかけたりと、その攻撃性の高さは知られているが、新たに発見された捕方法は人間目線から見るととても残酷なものだった。 ミナミオオ

    弱肉強食とは言えあまりにも過酷。オットセイの子どもの目玉をくり抜き餓死させることを学習したカモメ(閲覧注意) : カラパイア
    heartbook
    heartbook 2015/09/05
    確かに弱肉強食なんだろうけど、これはあまりにも可哀想だなぁ。
  • 【超速報】日本のNetflixで視聴できる映画一覧[邦画編]〜現在208作品〜 - 京都に住んでみた!

    定額動画視聴サービスの黒船「NETFLIX」が9月2日に上陸します。 楽しみに待っていたら、急遽日の19時くらいからサービスがスタートしました。 サービスの登録をするか迷っている方向けに、現在視聴できる映画の一覧を作成しました。 ※ カテゴリ内は五十音順にソートされています。 一般(2010〜2015年) I am ICHIHASHI 悪人 新しいを買わなくちゃ アンダルシア アンフェア〜The Answer〜 大奥〜永遠〜 小川町セレナーデ おしん 踊る大捜査線〜ヤツらを解放せよ!〜 鍵泥棒のメソッド 岳-ガク- 孤高のメス かぞくのくに カラスの親指 キタキツネ物語 北のカナリアたち 希望の国 苦役列車 高校デビュー 婚前特急 サヨナライツカ しあわせのパン GTO TAIWAN 小さいおうち 市民ポリス69 シェアリー・サムライ スイートリトルライズ 映画 鈴木先生 ソラニン 0

    【超速報】日本のNetflixで視聴できる映画一覧[邦画編]〜現在208作品〜 - 京都に住んでみた!
    heartbook
    heartbook 2015/09/05
    月額650円からなんだね。dTVだと作品によっては月額以外に料金がかかったりするから、NETFLIXがもっと作品が増えてくれるとうれしいな。とりあえず無料お試しに登録してみる。
  • 「プリン体ゼロ」「糖質ゼロ」の怪しすぎる効果

    「痛風」とは、“風が当たるだけで痛い”ほどの激痛があることから付けられた病名です。現在では成人男性の約20%が痛風予備軍だと言われているほどで、中高年層に多く、若年層でも増えています。 痛風の原因は尿酸値の高値です。血中に7.0mg/dl(ミリグラム パー デシリットル)以上で「高尿酸血症」となり、尿酸が異常に増え続けると、尿酸の結晶が関節などに蓄積して、炎症や激痛に至る頻度が増します。 痛みを起こす身体部分の多くは足の親指付け根部分で、全体の約70%を占めますが、足首や膝などの部分にも痛みを起こす場合があります。 多くは突然の激痛で、その時点で痛風が発覚することも多いのですが、中には軽度の関節痛程度で収まることもあり、おおむね7~10日程度で痛みは収まるので激痛に苦しんだ割にはそのまま治療を進めずに放っておくケースが少なくありません。 痛風の発症は約98%が男性 しかしながら、尿酸過多が

    「プリン体ゼロ」「糖質ゼロ」の怪しすぎる効果
    heartbook
    heartbook 2015/09/05
    男性と女性とで発症率が違うのはホルモンが関係していたんだね。
  • 最近体調が良くなった理由

    布団を変えた。 これだけ。 しかも安い布団。 ここ1年くらい アレルギー性鼻炎・蕁麻疹 の症状が少しずつきつくなってきていたが、 理由が分からず。薬でごまかしていた。 先日、布団に飲み物をこぼしてべたべた&臭いが付いたので急遽買い替える事に。 (それまでは羊毛の多層布団を使用) 寒がりなので羊毛の布団を選択し、自宅で開封した瞬間、涙とくしゃみと鼻水が。。。 一日天日干しをしてから使用したものの、一晩で鼻と目の状態が最悪に… 羊毛がダメなのかと疑い、ポリエステル100%の布団に買い換えたら症状が劇的に改善。 まさか布団が原因とは思わなかった。 以前買い換えたときは体調に変化はなかったので、少しずつアレルゲンが増えていたのかも。 最近は起床後のダルさや平常時の鼻炎もほぼなくなり、だいぶ楽に生活できるように。 アレルギー持ちで体調が思わしくない人は布団を変えてみるといいかもしれません。

    最近体調が良くなった理由
    heartbook
    heartbook 2015/09/05
    羊毛からポリエステルに変えただけでそんなに違うんだね。影響あるのかなぁ。変えてよかったよね。
  • 目薬の100分の1の薬で目を治す、緑内障に新しい治療法 | Medエッジ

    従来の目薬と比べてわずか100分の1の量の薬で目の病気が治せるかもしれない。  米国ジョージア工科大学とエモリー大学の研究グループが、インベスティゲイティブ・オフタルモロジー&ビジュアル・サイエンス誌2014年9月号で報告したものだ。 安全で副作用も少ない 対象となったのは、ここでは緑内障という、目の中の圧力が高まる病気。出血すると失明の恐れもある。  研究グループは、微細な「マイクロニードル」と呼ばれる長さ0.7~0.8mmの細い注射針で薬を目に直接注入する。眼球の強膜(一番外側の膜)と脈絡膜(その下の膜)の間の空間に薬を入れていく。  研究グループは、ウサギで目の圧力への効果を検証。100分の1の薬剤量で同じ効果を実現した。  確かに従来の目薬はほとんどこぼれていて、無駄も多いと見られる。新しい方法として注目されそうだ。 文献情報 Kim YC et al.Targeted deliv

    目薬の100分の1の薬で目を治す、緑内障に新しい治療法 | Medエッジ
    heartbook
    heartbook 2015/09/05
    少ない量の薬で安全に治療が出来たらいいよね。これからそんな薬がどんどん出てくるといいのに。
  • 頭皮が乾燥してフケが出る人におすすめのシャンプーとは? - ホットペッパービューティーマガジン

    乾燥するとフケは増え、気になることがあります。フケを発見すると、いつも通りのシャンプー法で大丈夫なのか、そもそもシャンプーを変えたほうがいいのかが心配になります。フケが出ている子どもや赤ちゃん、さらに女性の場合のシャンプーはどうしたら良いのでしょうか?そのほか、シャンプー以外のフケ用のヘアケア製品についてご紹介します。 カサカサとした小さなフケは「乾性フケ」と呼ばれるものであり、頭皮の乾燥が原因。シャンプーのしすぎや、シャンプーが自分に合っているか疑ってみる必要があります。 シャンプーの選び方は、洗浄力の強すぎないものを選ぶのがポイントです。一般によく売られているシャンプーは、高級アルコール系シャンプーと呼ばれる洗浄力の高いものが中心です。もしこういったタイプのシャンプーを使っている場合は、洗浄力のマイルドなアミノ酸系シャンプーに変えるのがおすすめです。保湿剤入りで、フケを防いでくれるタイ

    頭皮が乾燥してフケが出る人におすすめのシャンプーとは? - ホットペッパービューティーマガジン
    heartbook
    heartbook 2015/09/05
    乾燥してフケが出る場合はアミノ酸系のシャンプーを選ぶといいんだね。
  • 夏の冷えを引きずらない! 残暑からはじめる超簡単な身体あたため作戦。今を生き抜くためのセルフケア術 | ライフハッカー・ジャパン

    ひときわ暑く、冷房がないとやり過ごせないことも多かった今年の夏。 ビル一括設定のオフィスの空調はキンキンに冷え、外回りや帰宅時には蒸し暑い外をテクテクと。仕事の後には冷えたビールをギュギュっと胃袋に流しこんで、汗ダラダラのまま家に帰ってとりあえず冷房のスイッチオン! ...そしてそのまま、うっかりベッドに入らず寝てしまう。 そんな生活を繰り返していませんでしたか? 冷房に晒され続けた身体は、カチコチに筋肉がこわばります。また、室内と屋外の過度な温度変化の繰り返しを受けた自律神経系も、疲れきって乱れが生じているでしょう。 日が落ちるのが早くなり、多少涼しさがでてきたこの時期だからこそ、「冷え」のケアをスタートすることが大切。今回は、秋の入り口の「今」のタイミングで取り組んでおくべきセルフケア術をお伝えしてきます。 「胃」について考えてみましょう 「胃袋」というものについて、考えたことはありま

    夏の冷えを引きずらない! 残暑からはじめる超簡単な身体あたため作戦。今を生き抜くためのセルフケア術 | ライフハッカー・ジャパン
    heartbook
    heartbook 2015/09/05
    暑いとついキンキンに冷えた飲み物が飲みたくなるけど、身体には良く無いよね。