タグ

2017年1月13日のブックマーク (6件)

  • 壁やドアを取り払って仕切りのない「オープンオフィス」が実は効率を下げているという事実

    By 泰德 オフィスの空間を壁などで区切ってしまわず、全てが見渡せるほどの開放的な空間として使用する「オープンオフィス」のスタイルは、近代的なオフィスの姿として注目を集めました。他人との区切りがなく、文字どおり横方向に広がった環境により仕事のアイデアが生まれやすくなったり、仕事の効率が上がったりというメリットが語られていたオープンオフィスですが、実際にはまったく逆の影響が現れていることが知られるようになってきています。 BBC - Capital - Why open offices are bad for us http://www.bbc.com/capital/story/20170105-open-offices-are-damaging-our-memories 会社を経営するクリス・ナーゲレ氏は4年前、テクノロジー系企業の多くに倣って会社のオフィスを仕切りのないオープンオフィス

    壁やドアを取り払って仕切りのない「オープンオフィス」が実は効率を下げているという事実
    heartbook
    heartbook 2017/01/13
    まぁそうだろうね。
  • ブロッコリー、新「うたプリ」ゲームアプリを発表! 公開直後から長期サービス中断した前作のリベンジなるか

    ブロッコリーとKLabが「うたの☆プリンスさまっ♪」のスマホ向けゲームアプリを、2017年から配信することを発表しました。 ブロッコリーは2014年にも同作のアプリをリリースしましたが、膨大なアクセスにシステムが耐えられず、公開後すぐにサービスを中断(関連記事)。結局、登場から2年足らずでサービス終了という悲しい結末を迎えています。今作で、リベンジなるか……!? 今度は長期メンテで遊べない……なんてことになりませんように ブロッコリーは2014年6月末、「うたの☆プリンスさまっ♪」のソーシャルゲームアプリ「うた☆プリアイランド」を公開。その直後からアクセスが殺到し、満足にプレイできない状態が続きました。翌月1日から配信を中断し、ようやくサービス再開したのは半年後の12月31日。 当初はファンから「課金島」という呼び名が付けられるほど注目されていたものの、簡単に操作できるミニゲームを中心とし

    ブロッコリー、新「うたプリ」ゲームアプリを発表! 公開直後から長期サービス中断した前作のリベンジなるか
    heartbook
    heartbook 2017/01/13
    これは…見逃せない!
  • この耐震補強がすごい

    1974年東京生まれ。最近、史上初と思う「ダムライター」を名乗りはじめましたが特になにも変化はありません。著書に写真集「ダム」「車両基地」など。 (動画インタビュー) 前の記事:農村のシンデレラ城、カントリーエレベーター > 個人サイト ダムサイト この数年、日列島は各地で揺れまくりである。その影響か、耐震補強を施してある建物がよく目につくようになった。柱や筋交いを追加したり、鉄骨で覆ったりして、古い建物でも建て替えなくても地震に耐えられるようにしているのだろう。小中学校の窓枠の部分に太い斜めの柱が入っているのを見たことある人もいる思う。 先日、外側をものすごい無骨な鉄骨で補強してあるマンションを見つけた。まずは思わず声が出ちゃったその物件を見ていただきたい。

    この耐震補強がすごい
    heartbook
    heartbook 2017/01/13
    おー!私も興味湧いてきた!
  • 「アオイホノオ」被害者の会が逆襲!あだち充、高橋留美子ら島本和彦に物申す

    「アオイホノオ」被害者の会が逆襲!あだち充、高橋留美子ら島和彦に物申す 2017年1月12日 12:45 5826 271 コミックナタリー編集部 × 5826 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 2849 1841 1136 シェア

    「アオイホノオ」被害者の会が逆襲!あだち充、高橋留美子ら島本和彦に物申す
    heartbook
    heartbook 2017/01/13
    これは見なければ!
  • 【初詣ベビーカー論争】ベビーカーについて良く知らないから、押しながら都内を歩いてみた | SPOT

    スマホ及びパソコンの前のみなさま。 はじめまして、長橋と申します。27歳、独身です。 さてみなさんは、新年早々、ネット上で大論争に発展した“とある騒動”をご存知でしょうか? 初詣「ベビーカー自粛」要請で大騒ぎ 「差別」批判へ寺側の意外な言い分 / J-CASTニュース 要約すると、初詣に「ベビーカー自粛」を呼びかける神社が現れ、Twiterを中心にネット上で激しい批判が巻き起こったものの、その後神社側は元々「ベビーカー優遇措置」をとっていたのに、参拝客のモラルに欠ける行動などやむにやまれぬ事情で自粛を呼びかけていた事が判明した、というような流れです。 「混雑時のベビーカーは自粛すべきだ」という意見を耳にするたび、車椅子も同じように思われているのだろうと肩身の狭さを感じる。不寛容な社会になればなるほど、「生きづらさ」を感じる人が多くなっていく。誰かを排除することは、「次に排除されるのは自分か

    【初詣ベビーカー論争】ベビーカーについて良く知らないから、押しながら都内を歩いてみた | SPOT
    heartbook
    heartbook 2017/01/13
    いい記事だった。今考えてみるとあのときはよく頑張ったな…って思うわ。腕が足りないってくらい荷物もすごかった。
  • 日本とインドでラブ・ストーリー映画製作へ | NHKニュース

    とインドの友好交流年のことし、インド人と日人の男女の俳優によるラブ・ストーリーの映画が製作されることになり、インドで製作発表会が開かれました。 映画のタイトルは「ラブ・イン・トウキョウ」で、数々のラブ・ストーリーの名作で名を上げたインド人のイムティアーズ・アリー氏が監督を務め、大手映画会社「松竹」とともに製作します。 主役の男性はインド人の俳優から、相手役の女性は日人の俳優から選ばれ、ロケは日を中心に行われるということです。 イムティアーズ監督は「インド人にも日人にも楽しめる映画にしたい。もちろん、インド映画特有の歌あり踊りありの作品になりますが、その歌や踊りから伝わるメッセージを楽しんでもらいたい」と話していました。 日印友好交流年のことしは、両国の人の交流を活発化させようとさまざまな交流事業が行われる予定で、今回の映画の製作をきっかけに日とインドの双方で互いへの関心が高ま

    heartbook
    heartbook 2017/01/13
    コメディーが良かった。