タグ

ブックマーク / suumo.jp (6)

  • 【俳優・大泉洋さん】北海道で30年、東京で10年過ごして、いま一番住みたい街とは? - SUUMOタウン

    インタビューと文章: 榎並紀行(やじろべえ) さまざまな方に「街」にまつわるエピソードについて伺うインタビュー企画。今回ご登場いただくのは2017年12月1日(金 ※映画の日)に、最新作「探偵はBARにいる3」の公開を控えている大泉洋さん。 北海道の人気タレントとして確固たる地位を築いていた大泉洋さんが、東京で暮らし始めたのは30歳を過ぎてから。俳優としての自分を磨くため、役者の仕事が集まる東京で勝負することを決めたといいます。それから10年。全国放送の連続ドラマや映画で経験を重ね、主演映画『探偵はBARにいる』(11)では第24回日刊スポーツ映画大賞・石原裕次郎賞、第35回日アカデミー賞優秀主演男優賞を受賞されました。 生まれ育った北海道での30年。俳優として大きな飛躍を果たした東京での10年。今では、どちらも大事なホームタウンになったと語る大泉さん。暮らして分かった東京の良さ、離れて

    【俳優・大泉洋さん】北海道で30年、東京で10年過ごして、いま一番住みたい街とは? - SUUMOタウン
    heartbook
    heartbook 2017/11/23
    番宣だったけど楽しみ。
  • 配達員にも「神アプリ」? 「人に優しく」再配達ゼロへ、AIで挑戦

    インターネット通販がますます便利になり、社会問題になっているのが宅配荷物の「再配達」。最近は負荷に耐えかねたクロネコヤマトがAmazonの当日便から撤退を始め、消費者が不安を感じることも増えた。 ユーザーはますます自由度の高い受け取り方法を求めている。しかしその負担はこれまで、配達業者にのしかかっていた。受け取り手にも、配達員にも優しい解決方法はないのだろうか。AIを活用した自動架電サービスや住戸専用宅配ボックスなど、再配達問題の改善に取り組む企業を取材した。 「不在なら、行かない」 宅配員にも「神アプリ」登場 荷物を受け取る側は意識していなくても、宅配便の配達員は大変な重労働。目的地に向かい、駐車場を探して、荷物を降ろして、台車で運んで、いざピンポンを押したら「いない……」の繰り返しでは心も折れてしまいそうだ。そんな重労働を減らすべく、配達員にも優しい宅配システムを――。と開発されたのが

    配達員にも「神アプリ」? 「人に優しく」再配達ゼロへ、AIで挑戦
    heartbook
    heartbook 2017/09/15
    お知らせがくるのは利用者も助かるよね。
  • トイレットペーパーのシングルとダブル、お得なのはどっち?大手メーカーに突撃取材

    普段の生活に欠かせない「トイレットペーパー」。メーカーや値段など、“選ぶ基準”はさまざま考えられるが、あなたはダブル派だろうか? はたまた、シングル派だろうか? 筆者はもっぱらダブル派なのだが、そもそもダブルとシングルでは何が違うのだろうか? 『エリエール』でおなじみ、大王製紙のホーム&パーソナルケア事業部の石川繁夫さんと冨田亜沙美さんに話を聞いた。 トイレットペーパーのダブルとシングル、違いは「長さ」だけじゃない!? 「ダブルとシングルの違いは?」と聞かれたら、真っ先に思い浮かぶのは「長さ」だろう。そのほかに何か違いはないものか聞いてみたところ、「紙の原料はダブルもシングルも一緒ですが、実はつくり方は若干異なります」と、石川さん。 「詳しい製法まではお話しできませんが、シングル、ダブルともに柔軟剤を入れています。柔軟剤というと、洋服のイメージがあるかもしれませんが、洋服同様、紙も繊維でで

    トイレットペーパーのシングルとダブル、お得なのはどっち?大手メーカーに突撃取材
    heartbook
    heartbook 2017/08/17
    私シングル。ダブルだと1日1ロールだから大変なんだよね。
  • いつか住みたい海の見える街「鎌倉」 - SUUMOタウン

    著: 羽佐田 瑶子 海の見える街に住むのが夢だった。きっと『魔女の宅急便』に憧れていたからだと思う。窓から潮風と近所でパンを焼くにおいが香ってきて、目が覚めて、休日は目の前に広がる海を眺めながらを読み、ダラダラと過ごす。窓の外から気になる子が声をかけてくれたりして、自転車で二人乗りをして、坂道をかけおりてみたかった。 初めて鎌倉駅に降りた時は、その街がもつ歴史や古都感のようなものに圧倒されてしまい、海の匂いをかぐこともなく見たい神社仏閣を効率的にまわって、そそくさと帰ってしまった。部外者、観光客としか迎え入れられていないような気がして、居心地が悪かったのだろう。 しかも、土日の鎌倉の昼間は恐ろしいほど混む。鶴岡八幡宮や大仏様など、著名な神社仏閣や小町通りや江ノ電は、お祭りかと思うほど人でごったがえす。いち観光客であったころの私は、その人混みの中を通ることがお決まりであったし、たいがい朝に

    いつか住みたい海の見える街「鎌倉」 - SUUMOタウン
    heartbook
    heartbook 2016/10/23
    鎌倉いいねー。
  • 健康維持に入浴は「役立っていると思う」、ノーリツ調べ | スーモジャーナル - 住まい・暮らしのニュース・コラムサイト

    (株)ノーリツ(神戸市)は、11月26日の「いい風呂の日」に合わせて、「おふろに関する意識調査」を実施した。調査期間は2015年9月11日~14日。調査方法はWebアンケート。有効回答数は2,000人。 ■健康への不安1位は「加齢」 自分の健康に不安を感じますか?では、「感じる」が17.7%、「まあ感じる」が53.7%と約70%の方が不安を感じているという結果に。「感じる」と回答した方は、12年度から2.4ポイント増加し、自分の健康に不安を感じる方が増加傾向にある。また、不安1位は「加齢」が23.9%と大きく突出。その他、「体重増加」15.1%や「目のかすみ・視力低下」12.5%なども、加齢が要因の一つと考えられるため、加齢を自覚することによる健康への不安が大きいと考えられる。50代、60代では加齢が突出しており、30代、40代では体重増加についでストレスと回答している方が多い傾向。 ■

    heartbook
    heartbook 2015/11/20
    お風呂は心のリラックスにもサイコウだものね
  • 書籍「なぜデンマーク人は初任給でイスを買うのか?」出版、リグナ | スーモジャーナル - 住まい・暮らしのニュース・コラムサイト

    インテリアショップを東京・福岡で運営する「リグナ」の創業者・小澤良介氏による書籍「なぜデンマーク人は初任給でイスを買うのか?」が、11月21日(土)に出版される。 日とデンマークでは、家具に対する考え方が全く違い、日人にとってのイスは「生活道具」なのに対し、デンマーク人にとってのイスは「時間とお金をかけるべき、大切な場所」だという。その考え方の違いが、人生の質に大きく影響を与えているというのが、同書の主張。 著者がデンマークに訪れた経験から、家具インテリアを通して「心の豊かさ」と「空間」の活かし方を伝える。また、日人のライフスタイルにもすぐに実践できる具体的な「空間」の作り方も多数掲載されている。定価は1,300円(税抜)。 ニュース情報元:リグナ(株)

    書籍「なぜデンマーク人は初任給でイスを買うのか?」出版、リグナ | スーモジャーナル - 住まい・暮らしのニュース・コラムサイト
    heartbook
    heartbook 2015/11/20
    そういう考え方が篭められているから北欧インテリアが人気なのかしらね
  • 1