日々の出来事、メンバーの働く様子や声、未来への想いなど、Supershipの“BE SUPER”なストーリーをシェアしています。

欠勤してるのにブログを書いていて解雇された、という話があったなー、ということを思い出しながら、このエントリを書いてます。(体調悪くて会社休んだ上に、まだ回復してない。) 最近仕事で GitHub を利用してるのですが、デプロイも GitHub 経由なため、GitHub がダウンしてしまうと、緊急で直さないといけないバグが発生したりすると困るなー、とか、それ以外にも、バックアップリポジトリがあればいろいろ安心かな、ということで、Git リポジトリを同期するツールをつくってみました。 https://github.com/mizzy/gitpusher GitHub の自分のアカウント(または指定された Organization)以下のリポジトリを、すべて Bitbucket に同期する、という動作をします。 今のところ、GitHub から Bitbucket への同期しか対応してませんが、逆
Gitを企業のプロジェクトで採用するケースが増えている。とは言えまだGUIツールが弱く、操作がしづらいのが実情ではある。特に最近はWebアプリケーションが流行っていることもあってGUIよりもWebブラウザベースのツールが増えているようだ。 WebベースのシンプルなGitブラウザ Githubのようなリポジトリブラウザは良いと思いつつも、企業では使いづらいだろう。そこで使いたいのがGinatraだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはGinatra、Sinatra製のGitリポジトリブラウザだ。 GitにはGitWebというWebブラウザベースのGitブラウザがあるが、GinatraはそれのSinatraベースのクローンになる。個人的には印象としてはGinatraの方がごく簡単に導入できるように思える。何せGemを入れてGinatraを立ち上げ、reposディレクトリに見たいリポジト
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く