2008年4月11日のブックマーク (8件)

  • ポスト・フラットのはなし その4 (better)

    まったく馬鹿げた話だが、ここはもともと「ポスト・フラット」の話をするためにはじめたのだった。すぐ書くつもりが忘れていて、どうでもいい話ばかりで埋まってしまっている。これではディレクトリを/blogから/journalに変えた意味がない。 しかし「ポスト・フラット」は未だ抽象概念であって、具体例をどのように示せばいいのかも判らない。そこで止まっていた。しかし考えるだけでは何も生まれないのだ。考えるためには、考えるための道具を集めなくてはいけない。道具を集めずに考えるからいつまで経っても何も浮かばないのである。それは知っている。 そこで、もしアートの展覧会で「ポスト・フラット展」があったとして、そこにどんなものが展示されているかを考えることで埋めていくことにしよう。アートの多くは抽象概念のまま提示する媒体であるから、ポスト・フラットとは相性がいいはずだ。 「フラット」がコンテキストから開放され

  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 学力低下の本当の原因

    教育の荒廃が叫ばれている。 学校、保護者、子ども自身、そしてそれらを取り巻く環境――官僚、政治家、教育委員会、地域社会が制度疲労に陥っている。教育亡国論が喧しくとも思考停止と非難合戦、手をこまねいているばかり。教育現場は完全に活力を失っており、責任転嫁の応酬に明け暮れている。 ■ 教育改革の担当者は誰か? 象徴的な例を、いくつか挙げよう。ひとつめは、NHK世論調査(※1)だ。「教育改革の担当者は誰か?」という問いかけに対し、こんな結果が得られた。 注目すべきは、教育のまさに現場にいるはずの「教師」と答えたのが、たった8%ということ。あまつさえ、「父母」と答えたのがわずか2%は情けない。いわゆる「お上」任せである。「教育」は政争の具に貶められ、人質化している。そして、いまどきの教師、両親は、当事者意識を完全に欠如しており、犠牲になるのは子どもたちだ。 ■ 4脚のニワトリ、絵の具でできる「き

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 学力低下の本当の原因
  • バターの品不足について

    常日頃はクオカをご利用いただきまして誠にありがとうございます。 みなさま方にはバターの不足により大変ご迷惑をおかけしております。 既にマスコミ等でご承知のことと思いますが、なぜクオカでバターが不足しているのか・・について少し説明をさせてください。 2006年、牛乳の消費減退にともない深刻な牛乳あまりとなりました。ミルクが廃棄されている様子がテレビなどでも何度も放映されました。牛乳あまりの対策として農水省の指導のもと生乳の減産が進められてきました。具体的には乳牛を処分して乳牛を減らして来たのです。 乳牛を減らした結果、生産量の少なくなった生乳はまず飲料用となり、次に液状乳製品(ヨーグルト等)に回され、最後に固形乳製品(バター、チーズ等)に供給されます。 そしてまた製品となったバターはバイイングパワー(購買力)の強いスーパーなど大手量販店に優先的に供給され、それから大手製菓メーカー、そして最後

  • 「バター」と「品切れ」で検索すると色んなことがわかる:インフラコモンズ今泉の多方面ブログ:オルタナティブ・ブログ

    株式会社インフラコモンズ代表取締役の今泉大輔が、現在進行形で取り組んでいるコンシューマ向けITサービス、バイオマス燃料取引の他、これまで関わってきたデータ経営、海外起業、イノベーション、再エネなどの話題について書いて行きます。 Twitterである方が「バターが買えない」ということを書いていて、もしやと思い、「バター」+「品切れ」で検索したら実にたくさんの人が言及していることがわかりました。 テクノラティ検索、最近公開されたGoogleのブログ検索なんかでも試してみるとよいです。Twitter検索で「バター」を検索してもかなりなことがわかります。 従来、この種の社会的な現象は新聞が社会面で取り上げて、それからテレビのニュースにも伝播して、社会一般の認知に至るというのが通例でした。現在では異なる経路ができあがったと言えるでしょう。 ケーキが値上がりすると困るな…と思いつつ、先日某有名店で買っ

    「バター」と「品切れ」で検索すると色んなことがわかる:インフラコモンズ今泉の多方面ブログ:オルタナティブ・ブログ
    hecoheco
    hecoheco 2008/04/11
  • RIETI - サービス業の生産性と密度の経済性-事業所データによる対個人サービス業の分析-

    稿は、サービス業における規模の経済性、範囲の経済性、密度の経済性といった基的な観察事実を明らかにすることを目的として、サービス業の中でも「生産と消費の同時性」が顕著な対個人サービス業約十業種を対象に、生産関数の推計や生産性格差の要因分解を行ったものである。 分析結果によれば、(1)ほぼ全てのサービス業種において「事業所規模の経済性」、「企業規模の経済性」、「範囲の経済性」が存在する。(2)全てのサービス業種で顕著な(需要)密度の経済性が観察され、市区町村の人口密度が2倍だと生産性は10%~ 20%高い。この係数は、販売先が地理的に制約されにくい製造業と比較してずっと大きく、サービス業の生産性に対する需要密度の重要性を示している。(3)付加価値額ではなく数量ベースのアウトプットを用いて推計しても以上の結果は追認される。(4)全国サービス事業所の生産性格差のうち、都道府県間格差で説明される

  • 地震板のデフォ名無しの都道府県表示がこんなんなってたよ(´・ω・`):ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS 2nd

    http://live24.2ch.net/test/read.cgi/eq/1174788049/ 784 名前:M7.74(もんじゃ)[sage] 投稿日:2008/03/31(月) 00:59:35.00 ID:XTQMBCLW (まりもっこり:北海道)  (りんご:青森県)   (わんこそば:岩手県) (きりたんぽ:秋田県) (ささかまぼこ:宮城県) (さくらんぼ:山形県) (もも:福島県) (なっとう:茨城県)   (ぎょうざ:栃木県)     (こんにゃく:群馬県) (しまむら:埼玉県)   (らっかせい:千葉県)  (もんじゃ:東京都)  (しうまい:神奈川県) (おにぎり:新潟県)   (ぶり:富山県)    (かぶらずし:石川県) (らっきょう:福井県) (ほうとう:山梨県)   (そば:長野県)     (あゆ:岐阜県) (はんぺん:静岡県)  (味噌カツ:愛知県)  

    hecoheco
    hecoheco 2008/04/11
  • http://mainichi.jp/select/today/news/20080410k0000m030146000c.html

  • bne.jp

    hecoheco
    hecoheco 2008/04/11
    YAMAHA 高品質ソフトウェア音源「S-YXG50」無料導入ガイドライン