2018年9月14日のブックマーク (2件)

  • 「美味しいと言うのは義務」という主張に条件反射のように「義務なわけない」と反論する人を見て思ったこと。

    数日前に書いた記事にたくさんの反応をいただいた。 男女問わず料理を担当している、したことがある人からは共感の反応を数多くいただいた。 そして、恐らくは人に料理を作ってあげたことがないであろう人達からは「義務なわけないだろ」という反応をもらった。 これがまた一定数あったので、それについて感じたことを書いていきたいと思う。 「人の気持ちを想像するスキル」がない人達 義務なわけがない、と言う反応を見て一番最初に思ったのが人の気持ちを想像するスキルがない人がたくさんいるなぁ…ということだ。 料理を一度でも誰かに振舞ったことがある人であれば、相手が無言でべたり、美味しい!という言葉の前に小言が入った時の悲しさを理解できるはずだ。 また作ったことがなくても、人の気持ちを想像することが出来れば「美味しい」という言葉の重みが少しはわかるのではないか。 人間、人の気持ちなど完全にはわかるわけがない。 相手

    「美味しいと言うのは義務」という主張に条件反射のように「義務なわけない」と反論する人を見て思ったこと。
    hedgehogx
    hedgehogx 2018/09/14
    言いたいことは分かるけど、感謝したくないわけではなくて感謝の言葉なら「ありがとう」であって「美味しい」は美味しいときに使う言葉なので言葉は正確に使うべきという部分で批判されたんじゃないの?
  • 「自分に取って気持ちがいいものだけが多様性だ」と言い張る人たち - 頭の上にミカンをのせる

    でも接する場所で育ったのでわかるのですが、ツイランドの多様性が大事マンの99.999999%は「ガチの多様性」が近隣に出現したら移民排斥を主張する差別主義者に転向すると思います。— 白饅頭(光属性・バーチャルツイッタラー) (@terrakei07) 2018年9月2日 児童書にラノベ的な作品が混じるようになった(かどうかの真偽はともかく)ことに対して「多様性が増したね!」って喜ぶんじゃなくて「ラノベ的な作品ばかりになって多様性がなくなる!」って危惧する人、どう見ても多様性が増すことを望んでるとは思えないんだよなあ。— mizunotori (@mizunotori) 2018年9月9日 あるある。 自分たちがスローガンにしているものについて、自分でよく考えてないなって思う人たち。 「なんとなく良さげな言葉」に惹かれて、その同じ言葉をユニフォームのように使うことで、よくわからん連帯感を

    「自分に取って気持ちがいいものだけが多様性だ」と言い張る人たち - 頭の上にミカンをのせる
    hedgehogx
    hedgehogx 2018/09/14