タグ

performanceと開発に関するheguroのブックマーク (6)

  • PostgreSQL チューニングよもやま話 - エムスリーテックブログ

    【Unit4 ブログリレー3日目】 こんにちは,エムスリーエンジニアリンググループの榎田です.数学テレビゲームが好きです. 今回は,Unit4 で運用している "Docpedia" というサービスで実施した SQL チューニングの実例を2つご紹介します.普段の私が意識していなかった, RDBMS の内部機構に関する話が登場して面白かったので,今回の記事を書きました. なお,稿で扱う議論はすべて PostgreSQL 11.x 以上を対象としており,特にその他の RDBMS で同様の動作をするかは確認していません.定性的な挙動に共通するものはあるかもしれませんが,ここで述べた話はそのままは通らないであろうことをお断りさせてください*1. プロダクトについて index なしで意外と耐えたが,耐えきれなかった話 実際の SQL とテーブル定義 原因の分析 対応策 SELECT DISTIN

    PostgreSQL チューニングよもやま話 - エムスリーテックブログ
  • 2022年におけるフロントエンド開発のベースライン

    LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog TL;DR:2022フロントエンド開発で最も考慮すべきユーザー環境は、パフォーマンスでは低スペックのAndroid端末、標準仕様では2年前のSafari、そしてネットワークでは4Gです。それに対してはJSへの過剰依存などが原因で主にパフォーマンスの面でのウェブ全体の対応がよくありません。 こんにちは!LINEフロントエンド開発室のダバロス アランです。この記事のタイトルを見て「釣りタイトルですね〜」と考えている方がいると思いますが今回に限ってはそれを大目に見てください。それはなぜかと言いますと、2021年から2022年にかけて私たちフロントエンドエンジニアが全体的に考え方を改める必要が出るほど大きな変化がありました。 その変

    2022年におけるフロントエンド開発のベースライン
  • 僕が勘違いしてた仮想DOMのメリット - Qiita

    経緯 DOMについて調べてた時に気づいたので、備忘録として。 (この備忘録ではReactベースで書いてます) 結論 仮想DOMの真のメリットは「パフォーマンスが良いこと」ではなく、「宣言的UIの実現と現実的なパフォーマンスを両立できること」にある。 命令的UIと宣言的UIってなんだろう... 命令的UI 「イベント・変更が発生するたびに、どのように処理を実行し、状態を反映するのか」を記述する必要がある const checkbox = document.querySelector(".checkbox"); const button = document.querySelector(".button"); checkbox.addEventListener("click", () => { if (checkbox.checked === true) { button.disabled =

    僕が勘違いしてた仮想DOMのメリット - Qiita
  • Reactに有利なベンチマークを作ってみた - Qiita

    皆さんこんにちは。現在、フロントエンドでは宣言的UIが大流行しており、そのためのライブラリもReactを筆頭に複数存在しています。 ライブラリが複数存在するところには当然のように比較や論争が起こるものですが、UIライブラリの場合はパフォーマンスがよく焦点となります。 筆者はReactの信者ですが、Reactは古株ということもあってか、最近の議論ではReactは他のライブラリと比較されるかませ犬のような役割を担うのがよく見られます。「仮想DOMは必要ない」といった類のものです。 しかし、筆者の考えではReactは今でも、もっとも真剣にパフォーマンスに取り組んでいるUIライブラリです。特に、Reactはパフォーマンスを高いユーザーエクスペリエンスのための手段として捉えており、ドキュメントにもユーザーエクスペリエンスという言葉が多く出てきます。 そこで、今回はReactが最も有利になるようなベン

    Reactに有利なベンチマークを作ってみた - Qiita
  • Reactに有利なベンチマークを Vue.js で試したところ大差なく、そして…

    みなさんこんにちは。 現在、フロントエンドでは宣言的UIが大流行しており、そのためのフレームワークも Vue.js をはじめ複数存在しています。 (React はフレームワークではなくライブラリです) 同種のソフトウェアや言語があれば、自分の好みを巡って意見を出し合うのはエンジニアの常でして。 それがパフォーマンスに関することであれば、無関心ではいられなかったりするわけです。 とはいえ Evan You もいうように特定のフレームワークやライブラリが現実世界のパフォーマンスの問題を銀の弾丸のように解決できるわけではありません。 フレームワークの開発者が数10ミリ秒単位でパフォーマンス改善に勤しむなか、利用する企業が(数100ミリ秒要するような)広告会社のスクリプトを迷いなく追加したりするのですから。 それでも僕たちは、パフォーマンスの話題をせずにはいられません。 だって、それがエンジニア

    Reactに有利なベンチマークを Vue.js で試したところ大差なく、そして…
  • なぜReactは標準でComponentをmemo化しないのか?

    はじめに 普段はスタートアップでBtoB SaaSの開発をしているtaroと申します。 今回は、Reactのmemo化について考えている中で抱いた 「なんでReactは標準でComponentをmemo化していないんだろう?」 という疑問を解消するために、色々と調べたり考えたりした内容をまとめました! 途中でrenderのタイミングや、memo化で再renderが抑えられる理由などの前提知識の復習も含めていて、memo化について詳しくない方もmemo化の勉強にもなると思うので、ぜひぜひ読んでみてくださいー! なぜこんな疑問を抱いたのか? まずはそもそも僕がタイトルにあるような疑問を抱いた背景です。 疑問を抱くまでの思考プロセスはこんな感じです。 「再renderが余分に走ってて画面が重いから最適化したいなー」 →「React.memo()を使ってComponentをmemo化しよう!」 →

    なぜReactは標準でComponentをmemo化しないのか?
  • 1