タグ

2014年4月5日のブックマーク (2件)

  • アルゴリズムの勉強のしかた - きしだのHatena

    この記事で、アルゴリズムの勉強はアルゴリズムカタログを覚えることじゃないよということを書きました。 プログラムの理論とはなにか アルゴリズムの勉強というのは、スポーツで言えば腕立て伏せや走り込みみたいな基礎体力を養うようなもので、「ソートなんか実際に自分で書くことないだろう」とかいうのは「サッカーは腕つかわないのに腕立ていらないだろう」とか「野球で1kmも走ることなんかないのに長距離の走り込みいらないだろう」とか言うようなものです。 Twitterでアルゴリズムの勉強とはなにかと尋ねられて、「アルゴリズムの基的なパターンを知って、それらの性質の分析のしかたをしって、いろいろなアルゴリズムでどのように応用されているか知って、自分が組むアルゴリズムの性質を判断できるようになることだと思います。 」と答えたのですが、じゃあ実際どういうで勉強すればいいか、ぼくの知ってるからまとめてみました。

    アルゴリズムの勉強のしかた - きしだのHatena
  • 現代のソフトウェア/サービス開発で構成管理が重要になった5つの理由

    【3】さまざまな用途のツールの進化 こういった環境の変化に対応し、柔軟なソフトウェア開発を支えるためのツールも進化しています。連載で取り上げる内容についても、以下のように変化してきています。 バージョン管理システムは、Subversionなどの集中管理方式から、GitやMercurial、Bazaarなどの分散管理方式へ ITS/BTSは、BugzillaからRedmine、Pivotal Tracker、JIRA、Backlogへ これらのツールを活用することは、良いソフトウェア製品を生み出す力の源となります。各ツールがどんな問題を解決しようとして、何を目指しているのかを知ることは、より良いプロセスを作り、チームに活力を与えることにつながります。 【4】ソフトウェアビジネスの移り変わり―アジャイルへのシフト ソフトウェアビジネスはこれまでの受託開発中心だったものが、特に中小のソフトウェ

    現代のソフトウェア/サービス開発で構成管理が重要になった5つの理由