タグ

2011年8月1日のブックマーク (8件)

  • はてなに入社しました - hitode909の日記

    在学中で,いつ卒業できるかも不明ですが,日入社しました. よろしくお願いします.

    はてなに入社しました - hitode909の日記
    hejihogu
    hejihogu 2011/08/01
  • アップル、iTunes Storeの楽曲試聴時間を1分30秒に延長

  • AT&T、スマホの上位ヘビーユーザーのデータ通信速度を制限へ

    米AT&Tは米国時間2011年7月29日、モバイルデータのトラフィック渋滞に対処するための新たな措置を発表した。10月1日より、無制限データ通信プランの一部ヘビーユーザーを対象に通信速度を制限する。 新たな措置は、スマートフォン向け無制限データ通信プランの加入者で、データ使用量が最も多い上位5%のユーザーを対象にする。これら上位ヘビーユーザーのデータ使用量は平均的スマートフォンユーザーの12倍にのぼるという。 なお同措置の対象となった場合でも、データ通信量は無制限で引き続き利用でき、次の請求期間では通信速度の制限も解除される。同措置を実施する場合は、事前に複数回通知するという。 AT&Tは、この措置がほとんどのユーザーには影響がないとし、「数千通の電子メールの送受信、数千ページのWebページ閲覧、数時間のビデオストリーミングを毎月おこなっても、上位5%にはならない」と説明した。また、通信速

    AT&T、スマホの上位ヘビーユーザーのデータ通信速度を制限へ
    hejihogu
    hejihogu 2011/08/01
  • A successful Git branching model を翻訳しました

    Vincent Driessenさんの "A successful Git branching model" を翻訳しました。 元記事はこちら: http://nvie.com/posts/a-successful-git-branching-model/ (翻訳の公開と画像の利用は人より許諾済みです) このブランチモデルの導入を補助してくれる、git-flowというGit用プラグインがあるそうです。 翻訳の間違い等があれば遠慮なくご指摘ください。 A successful Git branching model この記事では、私のいくつかのプロジェクト仕事でもプライベートでも)で約一年ほど導入して、とてもうまくいくことがわかった開発モデルを紹介する。しばらく前からこれについて書くつもりだったんだが、今まですっかりその時間を見つけられずにいた。ここでは私のプロジェクトの詳細については書

    A successful Git branching model を翻訳しました
    hejihogu
    hejihogu 2011/08/01
  • 地域おこし - Wikipedia

    この項目では、地域(地方)の経済力や意欲の向上、人口を増やすことについて説明しています。地域の形成については「まちづくり」を、安倍内閣の政策については「地方創生」をご覧ください。 常磐線土浦駅(茨城県土浦市)の改札口。天井付近の垂れ幕に「また来ようよ。土浦へ。」と記載されている。 地域おこし(ちいきおこし、地域興し)とは、地域(地方)が、経済力や人々の意欲を(再び)向上させる、人口を維持する(再び)増やすためなどに行う諸活動のことである。地域活性化、地域振興、地域づくりとも呼ばれる。 「地域興し」と表現する場合は、地域の住民や団体(商工会・農協・漁協など)の主体性が強調される傾向がある。「地域づくり」も同様である。いずれも語感の固さを避けるため、「地域おこし」のように「地域」以外はひらがな表記されることが多い。なお、住みよい地域を形成するための諸活動は「まちづくり」と呼ばれることがあるが、

    地域おこし - Wikipedia
    hejihogu
    hejihogu 2011/08/01
  • ネット上の発言の劣化について - 内田樹の研究室

    個人的印象だが、ネット上での匿名発言の劣化がさらに進んでいるように見える。 攻撃的なコメントが一層断定的になり、かつ非論理的になり、口調が暴力的になってきている。 これについては、前に「情報の階層化」という論点を提示したことがある。 ちょっと長い話になる。 かつてマスメディアが言論の場を実効支配していた時代があった。 讀賣新聞1400万部、朝日新聞800万部、「紅白歌合戦」の視聴率が80%だった時代の話である。 その頃の日人は子どもも大人も、男も女も、知識人も労働者も、「だいたい同じような情報」を共有することができた。 政治的意見にしても、全国紙の社説のどれかに「自分といちばん近いもの」を探し出して、とりあえずそれに同調することができた。 「国論を二分する」というような劇的な国民的亀裂は60年安保から後は見ることができない。 国民のほとんどはは、朝日から産経まで、どれかの新聞の社説を「口

    hejihogu
    hejihogu 2011/08/01
  • 国のビジョンが見えない以上、自分のビジョンをしっかりと持とう:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 国のビジョンが見えないから、自分のビジョンも描けない!? 「この国のビジョンが見えない」と嘆く声をよく耳にする。政府も民主党も「ビジョンを描く」と言いながら、いつまでたっても見えてこない。目の前の東日大震災からの復興ビジョンさえ、私たちはよく知らない。 この国のビジョンは、混迷する民主党政権の2年間でますます見えなくなってきた印象だが、何も最近始まったことでもない。自民党政権の時代も含め、ここ何十年か、私たちは夢がありかつ信じてみたくなるようなビジョンに出会っていないように思う。 ところでこのように頻繁に使われるビジョンという言葉。そもそもビジョンとは何だろう。 先日もある会社で企業理念のコンサルティングをしていたら、先方の経営者から「基

    国のビジョンが見えない以上、自分のビジョンをしっかりと持とう:日経ビジネスオンライン
    hejihogu
    hejihogu 2011/08/01
  • 貧しいゼロ年代を覆った『殺して忘れる社会』~“チェンジ=善”論の落とし穴:日経ビジネスオンライン

    いくぶん物騒なタイトルの書は、ジャーナリストの武田徹が産経新聞に連載した時評をまとめた1冊。2004年から2010年に起きた様々な出来事が取り上げられている。 私たちが、こうした「過去の論評」をまとめたを読む時には、自ずと「私たちがその当時、その事柄に対してどう考えていたか」を思い出すことになる。 例えば、2006年の記事では、著者がグッドデザイン賞の選考委員を務めていた時代の携帯デザインの話をしている。その中に〈国外ではフルキーボード付きの携帯電話、いわゆるスマートフォンが急増中だ。一方日では未だにテンキーしか持たない機種が主流〉といった当時の携帯事情を表した記述がある。 今や、日でもスマートフォンの利用者が急増し、市民権を得ている。しかし当時は、日の携帯がガラパゴス状態であることに大半の日人は気づいていなかった。日でスマートフォンの存在を知らしめたiPhoneの日での販

    貧しいゼロ年代を覆った『殺して忘れる社会』~“チェンジ=善”論の落とし穴:日経ビジネスオンライン
    hejihogu
    hejihogu 2011/08/01