タグ

2021年6月25日のブックマーク (5件)

  • Premiere ProがUI刷新。YouTubeなどに直接アップロード可能に

    Premiere ProがUI刷新。YouTubeなどに直接アップロード可能に
    heniha
    heniha 2021/06/25
    “この新デザインのヘッダーバーは、Adobe Creative Cloudアプリケーション全体で共通して読み込みと書き出しをサポートするデザイン要素となる予定。”
  • 閲覧ご注意:ヘビを捕食するクモが世界中で確認されている

    <スイス・バーゼル大学などの研究によると、ヘビを捕するクモが40種以上存在し、世界中で確認されていることがわかった> ヘビを捕するクモが40種以上存在し、その様子が南極大陸を除くすべての大陸で確認されていることが明らかとなった。 スイス・バーゼル大学と米ジョージア大学の研究チームは、これまでに発表された研究論文、ニュース記事、SNS上の投稿などから、クモがヘビを捕したことを記録する319件のデータを収集した。そのうち93%にあたる297件は自然事象を観察したもので、残りの22件は実験環境で観察されている。 体長1メートルのヘビを捕らえた記録も 研究チームが学術雑誌「ジャーナル・オブ・アラクノロジー」(2021年:49巻1号)で発表した研究論文によると、ヘビを捕するクモは40種以上、クモに捕されるヘビは90種以上確認された。 クモによるヘビの捕記録319件のうち、約半数はゴケグモ

    閲覧ご注意:ヘビを捕食するクモが世界中で確認されている
    heniha
    heniha 2021/06/25
    “クモに捕らえられたヘビのうち87%が死に、1.5%は自力で逃げ出し、11%は人間に助けられて逃げた。”
  • ダウン症の弟と過ごして抱いた「障害者」という枠に当てはめる“ぎこちなさ”

    作家の岸田奈美さんは中2の頃に父親を心筋梗塞で亡くし、その3年後に母親が大病を患い手術を経験する。手術は無事に成功し、現在は車いす生活をしている。 今年3月、新型コロナが猛威を振るうなか母親が十数年ぶりに倒れた。岸田さんは入院することになった母親の代わりに、ダウン症の弟、もの忘れの激しくなった祖母が暮らす神戸の実家に帰ることに。 突如はじまった、弟と祖母と3人暮らし。岸田さんは『もうあかんわ日記』と題して、生活の中で噴出する問題をnoteにユーモア溢れる文章で記録してきた。それが今回1冊の書籍になる。 稿では同書から、岸田さんが東京でのダウン症にまつわる取材を受けたときの一説を紹介する。 ※稿は、岸田奈美 著『もうあかんわ日記』(ライツ社)より、内容を一部抜粋・編集したものです。 東京の自宅に戻り、テレビ出演 今日は、先月に引き続き、日テレビ「スッキリ」にコメンテーター出演をした。

    ダウン症の弟と過ごして抱いた「障害者」という枠に当てはめる“ぎこちなさ”
    heniha
    heniha 2021/06/25
    “メイクさんが拳を突き出した。そのまま、甲の出っ張った部分を、わたしの頬ほおから顎にかけて、押しつけていく。ゴリゴリゴリッと、体から鳴ってはいけない音がした。悲鳴をあげたのち、顔はちょっと縮んでいた”
  • 繋ぐとiPhoneがバグるぞ。絶対繋いではいけないWiFiネットワークを覚えておいてください

    繋ぐとiPhoneがバグるぞ。絶対繋いではいけないWiFiネットワークを覚えておいてください2021.06.24 11:30123,507 mayumine iPhoneユーザーの方、念のため覚えておいてください。 もし「%p%s%s%s%s%n」という怪しいWiFiのSSIDに遭遇したら、絶対に繋がないでください。繋いでしまったら最後、WiFi機能がぶっ壊れます。 このバグは、セキュリティ研究者のCarl Schou氏によって発見、「%p%s%s%s%s%n」に接続してiPhoneがバグった様子の動画をTwitterに投稿しています。iPhoneのWiFiを永遠にオンにできなくなっていますね…。9to5Macによると、このバグはiPadも影響し、AirDrop等のサービスも使えなくなるとのこと。デバイスを再起動しても、ホットスポットのSSIDを変更しても、WiFiネットワークに接続できな

    繋ぐとiPhoneがバグるぞ。絶対繋いではいけないWiFiネットワークを覚えておいてください
    heniha
    heniha 2021/06/25
    “「%p%s%s%s%s%n」という怪しいWiFiのSSIDに遭遇したら、絶対に繋がないでください。”
  • 天才オードリー・タン母語る「子を自立させる術」

    昨日、図書館で長いことお話ししたとき、私にはあなたの心配や不安が伝わってきました。家に帰って少し考えた後、自主学習と他者主導型学習(親や教師がリードして内容を決める学習)の違いをお話しするため、あなたに手紙を書くべきだと思いました。 現代の親は自分の子どもに対し、自立心、コミュニケーション能力、責任感、自己管理能力、物事への探求心などを持ってほしいと思うものです。しかし、これは教育によって叶えられる「目標」であり、教育の方法ではありません。 ではどんな教育をするべきか? この疑問に対する向き合い方は、人生や命に対する考え方によって違います。 あなたは人の命を道具のように扱う人ではないので、「老後に備えて子どもを育てよ」という古い考えを押し付けたり、現代のさまざまな集団主義者のように、自分や他人の子どもに非現実的で崇高な生きる目的(国の名誉や家族の面目)を求めたりはしませんよね。 でもあなた

    天才オードリー・タン母語る「子を自立させる術」
    heniha
    heniha 2021/06/25
    "「子どもが時間を無駄にしたらどうするんです?」と尋ねました。/子どもも大人も1日は24時間しかないのに、子どもだけが時間を無駄にしているなんて言えないでしょう?"