タグ

2023年9月20日のブックマーク (2件)

  • 「技術力が大事」だと思っていた元エンジニア でも、30年でたどり着いたのは……

    こんにちは、竹内義晴です。連載「仕事が『つまんない』ままでいいの?」は、毎日を「楽しく働く」ために、日常の困りごとを解決する考え方やアイデア、心のありようなどについてお話ししています。 「仕事で大切なのは、技術力だ」と思っているエンジニアは多いと思います。というより、若いころの僕がそうでした。 でも、社会人になって30年たったいま、考え方が変わってきました。最近は、「何だかんだいって、最後はこれだな」と――。 技術力にしか興味がなかったエンジニア時代の話 僕は20~30代のころ、いわゆる「会社員のエンジニア」として仕事をしてきました。最初は自動車会社で働き、それからIT業界転職してプログラマーになる……というキャリアです。 エンジニア時代に仕事をする上で「最も大切なことは何か?」と聞かれていたら、技術力だと答えていたでしょう。人とのご縁なんて、まったく興味がありませんでした。 というの

    「技術力が大事」だと思っていた元エンジニア でも、30年でたどり着いたのは……
    heniha
    heniha 2023/09/20
    営業の再発明してる…
  • 過剰に丁寧な言葉を使って壁をつくらない - エス・エム・エス エンジニア テックブログ

    エス・エム・エスの技術責任者 @sunaot です。この記事では組織の文化をつくっていくときにどういうことをしているかを説明します。文化をつくるといったときに、もちろんトップレベルでどういう状態を目指しているかは大切なのですが、普段からチームづくりに心を砕いている人はよくご存知の通り、細かな日常での振舞いが大事になるという話です。 なぜ過剰にへりくだった表現に対してツッコミを入れるのか? 例として、「社内に対しての非常に丁寧な言葉使いに対してどのように振る舞うか」をテーマに説明をします。「なぜ過剰にへり下った表現に対してツッコミを入れるのか」と言い換えてもいいかもしれません。 仕事をしているとたまに「〜していただけたら幸いです」「ご教示ください」といった言い回しに出くわすことがあります。所属している組織の文化によっては違和感を感じることなくスルーするでしょうし、仮に若干の違和感を感じたとし

    過剰に丁寧な言葉を使って壁をつくらない - エス・エム・エス エンジニア テックブログ
    heniha
    heniha 2023/09/20
    過剰の範囲が謎くてめんどそう