タグ

2016年4月16日のブックマーク (2件)

  • 凄く頭のいい新高校生に、お勧め本を紹介できて面白くてしょうがなかった(歴史、軍事、民俗学系を中心に) - 見えない道場本舗

    この前の話。 わたしの親しい知人に、この春高校に合格した息子さんがいた 実際の入学した学校を含め、合格したところは有数の進学校で、めちゃくちゃに優秀であることは間違いない。 そして優秀の形にもいろいろあるが、中学時代から学校の勉強以外にもさまざまに興味があり、たとえば 「戦国時代」「城」「近代史」「第二次世界大戦」「独裁政治」「同和問題」「民俗学」などに興味があったという話を、親経由でちょくちょく聞いていた。 たとえば、彼が中学生で思った疑問というのは、 「第二次世界大戦の時やその前に、南米の国が枢軸国側に立っていたらどうなっていたでしょう?」 …自分もそれなりに考えて、意見を親経由で伝えたりしたが、 そういう質問を自分で思いつくセンスはなかなかだと思う。 だからこれまでも、折に触れてちょこちょことをあげたりしていた。 劇画ヒットラー (ちくま文庫) 作者: 水木しげる出版社/メーカー:

    凄く頭のいい新高校生に、お勧め本を紹介できて面白くてしょうがなかった(歴史、軍事、民俗学系を中心に) - 見えない道場本舗
    henno
    henno 2016/04/16
    ここに、「46億年の100大ニュース」を加えたい。
  • 文系最高

    宇宙が何だ人工知能が何だ それらがなんだろうが結局人間は人間の認識できるとこまでしか認識できんのだ つまり真に解き明かすべき課題があるとすればそれは人間性についてなんだよ わかったかカス理系どもが

    文系最高
    henno
    henno 2016/04/16
    はっきりいって現代の神経科学は確実に人間本性の問題に近接しているし、人工知能は工学的応用だけでなく脳の理解に役立ち始めている。人はどう生きるかとかはまた別の話だけどね。学問はそれに答えだせるのか?