タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (18)

  • 「Chrome OS」計画発表から1年半、登場はいつか?

    Googleが「Chrome OS」の計画を披露したのはかれこれ1年半前のことだ。当時、多数のブロガーや記者が、Googleの「OSレスな」OSが「Windows 7」「Windows 9」さらには「Mac OS X」も負かすだろうとして、Windowsの終焉を予想した。 あれから1年半、Chrome OSはどうなっているのか?2009年6月、Googleの代表者はChrome OSは2010年後半に登場予定だと述べた。2010年11月中旬、Googleの最高経営責任者(CEO)Eric Schmidt氏は、Chrome OSは正式公開まであと数カ月を要する、と述べた。Schmidt氏はまた、タッチ向きのOSには「Android」があり、Chrome OSはキーボードを持つマシンに向いているとすみわけについて説明した。しかし、Chrome OSタブレットの登場を願う声は相変わらず多い。 つ

    「Chrome OS」計画発表から1年半、登場はいつか?
  • 在宅勤務のよくない点--陥りやすい10の落とし穴を紹介

    筆者は毎日の通勤から解放されて3年になるが、自分が在宅勤務の持ついくつかのあまり魅力的ではない側面の影響を受けていることに気づき始めた。そこで筆者は、少し作業を中断して(項目4参照)、気づいたいくつかの負の側面について書きとめておくことにした。 10.出不精になる 信じられないなら、万歩計を身につけて、朝起きてから寝るまでの歩数を数えてみるといい。コンサルタントの友人はこれを2週間やってみて、1日平均156歩しか歩いていないことを知り、恐れおののいた。これはトイレと冷蔵庫への往復だけの歩数だろう。オフィスでは一般に、事に行くにも、コーヒーや水を取りに行くのでも、トイレに行くのでももっと多く歩くことになる。それに加え、打ち合わせにも歩いて行くし、煙草を吸いに外に行ったり、友人に会いに行ったりもする。 9.知らず知らずのうちに見苦しくなる しばらく1人だけで仕事をしていると、通常の社会的な抑

    在宅勤務のよくない点--陥りやすい10の落とし穴を紹介
  • Twitter、全リンクをURL短縮サービス「t.co」に移行へ--データ記録に懸念の声も

    Twitterは電子メールで米国時間9月1日夜、まもなくt.coドメインを利用したTwitterの短縮URLサービスに「すべてのユーザー」を移行し、その後は「Twitter.comまたはサードパーティーアプリケーションで共有されるすべてのリンク」が同サービスを利用することになると述べた。さらに同社は、「Twitter.comまたはTwitterアプリケーションからこれらのリンクがクリックされた場合、Twitterはそのクリックを記録する予定である」と述べた。 この発表に対し、すぐにプライバシーを懸念する声がわずかながら寄せられた。Twitterユーザーの中には、これを「不快きわまるデータ収奪」だとする意見や、クリックを記録されたくないユーザーに対する「オプトアウトポリシー」は提供されるのだろうかと心配する声がある。もう1つ心配されるのは、共通で利用されるリンクリダイレクタが配置されたことに

    Twitter、全リンクをURL短縮サービス「t.co」に移行へ--データ記録に懸念の声も
  • フリーミアム戦略のウイルス対策企業AVAST、資金1億ドルを獲得

    セキュリティベンダーAVAST Softwareは、同社の少数株と引き換えに、プライベートエクイティのSummit Partnersから1億ドルの出資を受けた。 AVASTの最高経営責任者(CEO)を務めるVince Steckler氏は英国時間8月23日、今回の1億ドルの取り決めを、「当社の破壊的な『フリーミアム』ビジネスモデルへの信頼票」と表現した。このモデルでAVASTは、企業ユーザー以外の多数のユーザーに対し、アップデートを含む自社製品を無償で提供している。 AVASTの現行モデルは、競合他社の有料サービスに類似した機能を含むウイルス対策プログラムを、家庭ユーザーに無償で配布することを基としている。これは、ライバルのウイルス対策企業AVG Technologiesと同様、そうした顧客が次に有料のプレミアムバージョンにアップグレードすることを期待して行うものだ。

    フリーミアム戦略のウイルス対策企業AVAST、資金1億ドルを獲得
  • 東芝、9月にも「Android」搭載タブレットを発売か--台湾報道

    台湾の業界メディアDigitimesは、東芝が「Android」ベースのタッチパネル搭載タブレット型コンピュータを生産し、2010年9月ないし10月に発売するという計画について報じている。 記事は、詳細にはあまり触れていないが、東芝製のタブレットには10インチのスクリーンと「NVIDIA Tegra 2」プロセッサが搭載されるという。価格、バッテリ駆動時間、3G対応かどうかといった肝心の仕様はすべてまだ不明だ。 コンバーチブル型ノートPCやダブルスクリーンを採用した「libretto W100」はさておき、Android搭載タブレットを近日発売予定という今回のニュースは、2009年に投入された7インチ型タブレット「JournE」以来の、東芝によるタブレットへの取り組みを示す最良の証拠だ。また、9月か10月という発売のタイミングも注目に値する。うわさされているGoogleの「Chrome」搭

    東芝、9月にも「Android」搭載タブレットを発売か--台湾報道
  • 「中身も仏教しております」--あの「禅ケータイ」が再び!中国トンデモケータイ図鑑

    木箱に入ったトンデモな製品 何十何百と数え切れないほど存在する中国のトンデモケータイメーカー。毎日のように登場する新機種たちも、ケータイショップの店頭で目立たなければ商品価値すらなくなっていく。1カ月もすれば「あぁ、旧機種ね」なんて言われてしまい、見向きもされなくなる連中も多いのだ。そのため、メーカーによっては「端末のパッケージだけでも派手にしよう!」と機能やスペックをずらりと並べたり芸能人の写真を勝手に使ったりして、好き勝手やっているところもあるのだ。 さて、今回発掘したトンデモケータイはその逆で、パッケージはとてもシンプルだ。ケータイショップの棚に整然と積み重ねられていたのだが、これがケータイの箱だとは最初理解できなかった。だって、パッケージには機種名やら簡単な機能くらいは記載されているはずだし、製品の体写真デカデカと写っているのが普通だろう。ところが今回買った製品には、そのどれもが

    「中身も仏教しております」--あの「禅ケータイ」が再び!中国トンデモケータイ図鑑
    hero3050g
    hero3050g 2010/08/13
    仏への愛か?冒涜か?悩ましいところ。
  • 東芝、機器から取り外すとHDD内のデータを消去--新技術を開発

    東芝は8月10日、HDDの取り外し時に記録データを瞬時に自動で無効化する技術を発表した。HDDにおける暗号化技術を応用しているという。 開発されたのは、ディスク上に記録された暗号化データを解読するための「暗号鍵」について、搭載機器から取り外すなどHDDへの電源供給が断たれた場合に自動で消去、記録データを瞬時に解読不能にし、無効化するという技術。 HDD内の記録領域を複数に分割し、各領域について「電源オフ時にデータを無効化する」、「電源オフでもデータは無効化せず暗号化状態で保護する」など、属性の設定も可能としている。 東芝では今後、同技術を同社の暗号化機能付きHDDにオプションとして搭載し、PCやOA機器からのHDD盗難による情報漏えい防止策や、機器のリース期間終了時、廃却時などのデータ消去を簡単に行う方法として提案していく。

    東芝、機器から取り外すとHDD内のデータを消去--新技術を開発
    hero3050g
    hero3050g 2010/08/10
    現場では「これですよね?このHDDですよね?抜きますよ!抜きますからね!」
  • ネットで聴けるラジオ「radiko.jp」、Android版公式アプリを公開

    IPサイマルラジオ協議会は7月27日、ネット経由でラジオ放送を聴ける「radiko.jp」のAndroid版アプリを公開した。「Android Market」と「andronavi」でダウンロードできる。 3GまたはWi-Fi回線に接続し、東京、神奈川、千葉、埼玉の1都3県で在京7局を、大阪、京都、兵庫、奈良の2府2県で在阪6局を聴取できる。番組表や番組情報を確認できるほか、FM局では放送されている楽曲情報などのトピックスを表示し、気になった楽曲をメモしておける。バックグランド再生にも対応している。 4月にリリースしたPC用「radikoガジェット」は約90万ダウンロード、5月にリリースしたiPhone版アプリは60万ダウンロードを達成したという。

    ネットで聴けるラジオ「radiko.jp」、Android版公式アプリを公開
  • MS、低画質の動画から鮮明な静止画像を作成する技術を披露

    カリフォルニア州マウンテンビュー発--Microsoftの研究部門Microsoft Researchのシリコンバレーオフィスで米国時間5月6日に開催されたイベント「TechFair」において、同部門の研究者であるNeel Joshi氏は、短い動画や高速連写した写真画像を使用して、たいへん見事な画像やパノラマ写真を作成するという素晴らしい手法を披露した。 一例としてJoshi氏は、霞がかかったレーニア山の動画から、大気の動きを追跡して霞を取り除き、肉眼で見るよりもはるかに鮮明な画像を作り出した。また別の例では、Microsoft ResearchがあるBuilding 99という建物を撮影した手ぶれの激しい動画を、驚くほど鮮明なパノラマ写真に変換する方法を示してみせた。 この30秒間の動画は、1秒30フレームで約900枚の静止画像を含んでいる。ただし、このうちパノラマ写真の作成に使われたの

    MS、低画質の動画から鮮明な静止画像を作成する技術を披露
  • グーグル、「Gmail」のソーシャル機能強化を推進か

    Googleが、同社のソーシャルウェブ戦略を加速させる試みとして、「Gmail」にソーシャルネットワーキング機能を加える準備を整えている。 Gmailユーザーは、すでに同サービス内で自身のステータスを設定できるようになっているが、Googleの計画について詳しい情報筋によれば、同社はこれに、FacebookやTwitterなどのサービスで次々と導入されてきたステータスアップデート機能を持たせるよう拡大する計画だという。Gmailを通じた写真や動画の共有も進められており、まもなく公開されると見られている。 Googleは、ここ数カ月の間にソーシャルウェブ戦略を加速させており、新規採用や、ソーシャルメディア現象の理解にさらに注力するための計画を進めている。同社はここ数年、さまざまなアイデアの裏で時機をうかがってきたが、これまでのところさほど精彩を放ってはいない。 一方、Googleはコラボレー

    グーグル、「Gmail」のソーシャル機能強化を推進か
  • 選択と集中が進むネットサービス--2009年に終了した事業たち

    2009年は不況の影響だろうか、販売や提供を終了したサービス、製品が目立った年だった。特にインターネットサービスにおいては、これまでは無料サービスを提供することでトラフィックを集め、その後、広告での収益化を目指すという事業が多く見られたが、実際は厳しい選択を迫られているようだ。 選択と集中の岐路に立つSNS 2003年頃から乱立したソーシャルネットワーキングサービスが、少数の勝ち組を残して世を去っていった。paperboy&co.のSNS「キヌガサ」はGREEやmixiとほぼ同時期にできた老舗SNS。だがユーザー数が10月13日時点で約6万8000人と伸び悩んだことに加え、景気の悪化で広告出稿が減少したことから、サービス終了を決めたという。 NHN JapanのCURURUは、2005年6月にサービスを開始した、ブログとSNSを組み合わせたコミュニティサービス。こちらも経済状況の低迷により

    選択と集中が進むネットサービス--2009年に終了した事業たち
    hero3050g
    hero3050g 2009/12/31
    WEBサービスの運営の中で、淘汰と整理は大事なことだと思うが、自分が利用しているWEBサービスは閉鎖しないと思ってしまっている。
  • グーグル、「Google Chrome」ブラウザで「avast!」とタッグ

    誰もそうなることを必ずしも期待していたわけではないが、「avast!」と「Google Chrome」はソフトウェアの世界において、切っても切れない関係になるかもしれない。Googleの新しいブラウザであるChromeは、世界で最も人気の高い無償のセキュリティプログラムの1つであるavast!とタッグを組んだ。ユーザーが、Chromeもavast!も搭載されていないコンピュータ上でavast!インストーラを起動すると、それと同時にChromeをインストールするオプションが提供されることになる。avast!が登場してから21年になるが、avast!にとってもこのようなバンドルは初めてのことである。 avast!インストーラにおけるChromeオプションには、多くのプログラムが、経済的な支援と引き換えにインストーラに搭載する、より一般的なオプトアウト方式とは異なる点が2つある。1つは、Chro

    グーグル、「Google Chrome」ブラウザで「avast!」とタッグ
  • Gmail感覚のファイル管理ソフト「FenrirFS」--フェンリルが公開

    フェンリルは11月26日、ローカルのファイルを管理するためのソフト「FenrirFS」を公開した。無料で利用できる。対応OSはWindows XP/Vista/7。 カラフルなラベルを付けて目的のファイルを見つけやすくしたり、自動振り分けの機能を利用してファイルを分類したりと、ユーザー好みにカスタマイズできる点が特徴。Googleのメールサービス「Gmail」を使っているとより親しみやすいインターフェースだ。 フェンリルは11月26日、ローカルのファイルを管理するためのソフト「FenrirFS」を公開した。無料で利用できる。対応OSはWindows XP/Vista/7。 カラフルなラベルを付けて目的のファイルを見つけやすくしたり、自動振り分けの機能を利用してファイルを分類したりと、ユーザー好みにカスタマイズできる点が特徴。Googleのメールサービス「Gmail」を使っているとより親しみ

    Gmail感覚のファイル管理ソフト「FenrirFS」--フェンリルが公開
  • アップルの新OS「Snow Leopard」--注目の新機能と改良点を分析

    うわさによると、「Snow Leopard」とも呼ばれるAppleのOS「Mac OS X 10.6」のリリースは少し前倒しになる可能性があるという。Appleは6月に開催のWorldwide Developers Conference(WWDC)で、Snow Leopardは9月に店頭に並ぶことになると発表した。しかし、同OSが米国時間8月28日かその前後にリリース可能な状態になる可能性がささやかれると、いくつかのテクノロジ系ブログが大いに沸き立った。 正式に9月になるより丸5日早く発売されるかもしれないということは、それほど重要ではないだろう。出荷開始がいつになるかはともかく、記事では、Snow Leopardに期待できること、そしてこのOSがユーザーにとって重要となる可能性がある理由について解説する。 Snow LeopardとLeopardの違い まず知るべきなのは、これがMac

    アップルの新OS「Snow Leopard」--注目の新機能と改良点を分析
  • マイクロソフトが「IE 6」と決別できない理由

    Microsoftが「Internet Explorer 6(IE 6)」をリリースしてから、およそ8年になる。しかし同社は、いろいろな意味で、この古びた製品にいまだしばりつけられている。 Microsoftはここ数年で「Internet Explorer」のメジャーバージョンを2度リリースしたが、多くの人にとってIEの顔となっているのは、いまだに、タブのない誉れ高きIE 6だ。 その主な理由は、IEユーザーの多くが、OSに付属しているブラウザを変えない傾向があるということだ。それは、そのようなタイプの消費者であるからという場合もあるし、仕事用のPCを使っていて、IEの新しいバージョンにアップグレードしたりほかのブラウザに乗り換えたりすることができないからという場合もある。 IE担当ゼネラルマネージャーのAmy Barzdukas氏は先週のインタビューで、Microsoftは「8年前あるい

    マイクロソフトが「IE 6」と決別できない理由
    hero3050g
    hero3050g 2009/08/20
    ブラウザ戦争と契約という大人の事情
  • CNET Japan

    人気記事 1 ある4文字を入力すると「iPhone」のホーム画面がおかしくなるバグが見つかる 2024年08月22日 2 ポンプメーカーが作った普段使いのポータブル電源--バッテリーと発電機の技術を融合 2024年08月21日 3 楽天モバイル、8月27日から「スマホ交換保証プラス & 家電補償」--自宅のデジタル機器も対象 2024年08月20日 4 Instagramで「既読」を付けずにDMを閲覧する方法 2024年03月11日 5 ソーシャルインテリア、オフィス家具の共創型ショールーム「THE MUSEUM」開設 2024年08月22日 6 楽天モバイル契約者は「楽天スーパーSALE」に1日早く参加可能に--ECとのシナジー強化 2024年08月22日 7 物流の現場でデータドリブンな文化を創る--「2024年問題」に向け、大和物流が挑む効率化とは 2024年08月22日 8 グーグ

    CNET Japan
  • 若い女性が見るサイト

    ユーザーの中にF1層と呼ばれる20〜34歳の女性が多く含まれているサイトはどこか――このような調査をビデオリサーチインタラクティブが実施した。コミュニケーションサイトや通販サイト、グルメサイトが上位にのぼった。 第1位はミクシィが運営するソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「mixi」。推定で400万人以上の接触者がおり、そのうちF1層が27.7%を占めるという結果となった。コミュニケーションサイトではこのほか、GMOメディアのブログサービス「ヤプログ」が12位に入っている。 ほかに目立つのは通販サイトとグルメサイトだ。通販では2位に千趣会の「ベルメゾンネット」、3位にニッセン、10位におちゃのこネット、13位にDHCが入った。グルメサイトでは5位にレシピサイトの「クックパッド」、6位にリクルートのレストラン情報サイト「ホットペッパー」、8位にカカクコムの「べログ」、11位にぐる

    若い女性が見るサイト
  • ネットクチコミは飲食店選びの必須情報に--利用者の約9割が書き込みを信頼

    今回のテーマは「クチコミによる飲店選びの調査」。 初めて利用する飲店選び、失敗のないお店を選びたい。そんな中、信頼性が高いとされている『クチコミ』の情報がネット上で多く見受けられるようになった。そこで飲店選びに際し、クチコミ情報の活用実態とその信頼性について調査した。 今回の調査は1月18日〜1月21日で行い、全国の10代〜60代以上の男女1939人(10代2.9%、20代14.5%、30代27.9%、40代26.6%、50代16.0%、60代以上12.1%)から回答を得た。 初めて利用する飲店を選ぶ際にクチコミ情報を参考にするかについて聞いたところ、「参考にしたことがある」が81.3%と大半を占めた。そのクチコミの情報源のうち、「人から直接聞いた情報」が72.5%と最も多かったが、「インターネットサイト」が70.6%と次いでおり、従来の人から人へのリアルなクチコミとネットから間接

    ネットクチコミは飲食店選びの必須情報に--利用者の約9割が書き込みを信頼
  • 1