See related links to what you are looking for.
![http://www.oremaru.com/entry/coffee-grounds](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/0a80c6950e7add53b19fdb89d62bc2ef574a25e6/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fcdn-ak.f.st-hatena.com%2Fimages%2Ffotolife%2Fl%2Flifesmile365%2F20170417%2F20170417171921.jpg)
Netflix野武士のグルメお題「ひとり飯」 鳴子旅シリーズが終わったらこのテーマ、書きたいと思ってたんですけど、キャンペーン終わる前に書き始められてよかったです。 ただ「ひとり飯」のほうのお題だと、当たるのは「野武士のグルメ原作本セット」なんですね。どっちかといえば「ジェフグルメカード5万円ぶん」のほうが欲しいけど、ドラマの感想とか書くの面倒くさいもんな。まあ、商品ねらいで書いてるわけではなく、流行りに乗ってみただけだからいいのですけどもw 一人暮らしだから、自宅の食事は大抵ひとり飯なんですけど、外食で最後にひとり飯したのいつだっけな?と考えたら、一昨日の夜、一人でいきなりステーキに行ってました。 ひとり飯、楽しいですよねー♪ そんな私が、一人飯についてつれづれに語ってみたいと思います。 なぜ、一人で旅に出て一人で飯を食べるのか 一人でなら、他の余計なものを介在せず、思う存分料理と、酒と
今日のお昼は、高山製粉の「八ヶ岳」で二回目の二八蕎麦に挑戦です。前回よりも加水率を2%上げて打ってみたところ、とても素晴らしい食感の蕎麦になりました。 前回は、44%の加水率で打ってみたのですが、今回は、少し加水率を上げて46%で打ってみることにしました。前回の44%だとやはり水が足りなくて生地のまとまりが良くないように感じたので、少し水を足してみようというわけです。 やってみると、水は増えましたが、やはり最後に生地が自然とまとまる感じではありませんでしたので、手で強制的に圧力をかけ、生地をつなげることになりました。最近の経験では、そのようにしても大きな問題はなく、むしろ固めのしっかりした食感の蕎麦ができるような気がします。 で、出来上がりがこちら。 蕎麦のアップです。相変わらず蕎麦の太さが揃わないところが、悔しいですが、味はどうでしょうか。 ちなみに、今日は、茹でた蕎麦を皿に盛る時から、
こんにちは、つばさ(@tsubasa123)です。 今日はささいなカスタマイズですが、結構気になっていた部分を修正しました。同じ条件に当てはまる方、もしよろしければ参考にしてみてください。 トップページの運用パターン アイキャッチの画像、クリックしたくなりません? リンクつけてあげれば解消できるよね さいごに トップページの運用パターン はてなブログにおいてトップページの管理というか、運用方法って何パターンかあると思います。 記事を途中で区切って(続きを読む)複数件表示 記事を途中で区切らずに全文表示(1件だけ) 記事を途中で区切らずに全文表示(複数件表示) 一覧ページ(/archiveページ)へリダイレクト こんな感じでしょうか。もっと細かいバリエーションがあるかもですが、大体の人はこの中のどれかの方式でトップページを管理していると思います。私のブログは1つ目の続きを読むを使ったパターン
さて 今日初めて知って大いに衝撃を受けた事実を皆様にシェアしたい。 女子旅のメッカ、八百万の神々が集いたもう島根県は出雲市にある「出雲大社」のことを知らない日本人は数少ないかと思う。 「出雲大社」を自分はこれまで40年の人生において、なんの迷いもなく「いずもたいしゃ」と読んでいたのだが、実は正式名称は「いずもたいしゃ」ではないらしいのだ。 出雲大社の正式名称は「いづもおおやしろ」 出雲大社について調べようとスマホでググって初めて知ったのだが、「出雲大社」は正式には「いづもおおやしろ」と読むらしい。 「出雲大社」は「いずもたいしゃ」だとずっと思ってたけど、どうやら「いずもおおやしろ」と読むと今日初めて知ってわりと衝撃を受けている。 pic.twitter.com/uVmWBtPTWS— iGCN@意識高い系はてなブロガー (@iGCN) 2017年4月17日 ※注:ツイートでは「いずもおおや
2017 - 04 - 17 貧乏だけど生きてるって最高だなー!ヒュー! 雑談 Twitter Google+ Pocket スポンサーリンク あー、生きてるっていいな。 なんかいいな! 貯金はないけどなんとかなってるわ(^^;) 仕事に復帰したよ!育休おしまい! これから育休とる人は3ヶ月くらい取ろう。2ヶ月でもいい、1ヶ月は絶対少ない。 取れるだけマシなんだけど、ワイフが無事出産できるとは限らないわけですよ。出産でダメージ負って1ヶ月じゃ復活できない場合もあるからさ、取れるなら長めに取ろうね。 大量出血 したうちの嫁くんは1ヶ月経ったけど子宮がまだ完全に収縮してないみたい。陣痛が少なくそっこーで出産したので収縮が弱いんだって。 育休1ヶ月だったけど取れて本当に良かったよ。飯の準備とか全部俺やったんだぜ、頑張った。頑張った!だけどそんな頑張りを世の中の奥さんみんなやってるんだよね。 今
昨日は先祖の墓参りのために奥山に分け入っていのですが、折角、山に行くのだし、ただお墓の掃除をして帰ってくるのでは面白くありませんので、最近購入したSolo Stove(ソロストーブ)の使い勝手を確かめて来ました。 Solo Stove(ソロストーブ)で青竹の茶碗蒸し作ってみた - ヘソで茶をわかす 今日もその続きです。 実は昨日行った山はタラの木の群生地で、例年、美味しいタラの芽がたくさん取れるのです。 そんなわけで、タラの芽をはじめとした山菜を採取し、これをソロストーブを使ってその場で天ぷらにしてみようと思います。 食材も燃料もどちらも現地調達。山の恵みを最大限に楽しもう!!という企画です。 フキノトウには遅すぎ、タラの芽には早すぎた 大きくなったフキノトウ タラの芽は小さすぎる… 山菜(2軍)というか野草も採取 Solo Stove(ソロストーブ)で調理開始 2回目ともなるとソロストー
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く