タグ

2019年6月25日のブックマーク (4件)

  • 日本が報復措置取れば「黙っているわけにはいかない」 韓国外相(聯合ニュース) - Yahoo!ニュース

    【ソウル聯合ニュース】韓国の康京和(カン・ギョンファ)外交部長官は25日、国会外交統一委員会の答弁で、韓国の大法院(最高裁)が日企業に対し、日による植民地時代に強制徴用された韓国人被害者への賠償を命じたことに関連して、「日が報復措置を取れば、(韓国政府も)黙っているわけにはいかない」との考えを明らかにした。 韓国内にある日企業の資産売却の強制執行が行われれば、日の報復措置が懸念されるとした最大野党「自由韓国党」の兪奇濬(ユ・ギジュン)議員の質問に答えた。 ただ、康氏は「状況の悪化が予想されるが、そのような状況が発生しないよう綿密に準備し、協議している」と述べた。 康氏の答弁に対し、「日と外交戦争をするということなのか。そのような答弁をしてもいいのか」と指摘する同党の鄭鎮碩(チョン・ジンソク)議員には「状況の悪化を防止しなければならないという脈絡で申し上げたものだ。日の当局にも

    日本が報復措置取れば「黙っているわけにはいかない」 韓国外相(聯合ニュース) - Yahoo!ニュース
    hesocha
    hesocha 2019/06/25
    黙っていたことなんてないじゃん
  • 元モー娘・市井紗耶香 参院選に立憲民主から出馬へ 4児のママ「子育て世代の声届けたい」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

    元「モーニング娘。」でタレントの市井紗耶香(35)が、来月の参院選に立憲民主党から比例代表候補として出馬することが24日、分かった。近く出馬会見を行う。関係者によると、市井は「子育て世代の若いお母さんたちの声を届けたい」と意気込みを話している。 【写真】美貌変わらず!35歳になった市井紗耶香 モー娘のメンバーとしてファンを魅了した市井が“第2のステージ”を国会に定めた。 党関係者によると、市井は「若いお母さんたちは何か問題があっても実際に声を上げることは少ない。声を上げることは決して恥ずかしいことではない。一歩踏み出す勇気を持ってほしいということを発信していきたい」と出馬を決意。母親と国会の橋渡し役となることを目指しているという。 4人の子供を育てるママ。日ごろから子供の安心・安全に関心が高かった市井について、党の別の関係者が耳にしたことから急接近。今月に入りトントン拍子で話が進んでいった

    元モー娘・市井紗耶香 参院選に立憲民主から出馬へ 4児のママ「子育て世代の声届けたい」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
    hesocha
    hesocha 2019/06/25
    TVでおなじみの政治家よりは仕事してくれんじゃね?
  • 私立中学受験で「教育虐待」心療内科を訪れる小学生急増「規制を設けるべき」の声高まる

    東京で私立中学受験をしようとすると、異常に長い準備期間を強いられ、親がヒートアップして、子供が病む例が社会問題化しているとか。NHKニュースから。

    私立中学受験で「教育虐待」心療内科を訪れる小学生急増「規制を設けるべき」の声高まる
    hesocha
    hesocha 2019/06/25
    塾経営しているが、中学受験ってちょっと異常だと思う。難関中学向けのテキストやってると嫌な汗かくことある。へたな大学の入試問題よりはるかに難しい。あんなもの小学生に無理強いしたくない。
  • そば湯はいったいどうやって飲めばいいのか?つゆとの割合は? - コバろぐ

    そばが好きです。 よく昼メシに蕎麦屋さんに行ってそばをいただくんですが、そばをべたあとに「どうぞ」とか言ってそば湯が出てくるじゃないですか。頼まないと出てこないところもあるけど。 (画像掲載元:蕎麦 - Wikipedia) で、そのそば湯はぼくはぼくのやり方で楽しんでるんですけど、フトそのやり方が正しいのかどうか?と気になってしまいまして、ちょっと調べてみました。 そば湯とは そういえば昔、「そば湯を初めて知った」みたいなとあるブロガーさんの記事がエラい具合にバズったことがあって、「知らなかった」なんて声が多いことにビックリしたんですが、もしかしたら知らない人もまだいるのかもしれない、そもそも関西ではそんなに馴染みがないような気がする…。ということで、まずはそば湯について。 蕎麦湯(そばゆ)とは、蕎麦を茹でた後に釜の中に残る湯、つまり、蕎麦の茹で汁のことである。蕎麦を茹でると、蕎麦粉な

    そば湯はいったいどうやって飲めばいいのか?つゆとの割合は? - コバろぐ
    hesocha
    hesocha 2019/06/25
    ソバにもよるんだろうな。きっと。 美味しいお蕎麦食べたくなった。