ブックマーク / www.nikkei.com (10)

  • Facebook、社名を「メタ」に変更 仮想空間に注力 - 日本経済新聞

    【シリコンバレー=奥平和行】米フェイスブックは28日、同日付で社名を「Meta(メタ)」に変更したと発表した。2004年に発足した同社はSNS(交流サイト)を軸に成長してグループ全体の利用者が36億人に迫るが、企業体質や管理体制への批判が高まっている。社名変更によってイメージを刷新し、仮想現実(VR)などの成長領域に注力する。「メタバース」構築へ1.1兆円同日に開いた開発者会議でマーク・ザッ

    Facebook、社名を「メタ」に変更 仮想空間に注力 - 日本経済新聞
    hevelo
    hevelo 2021/10/29
    メメタァ
  • キリン、全工場で見学有料化 適正飲酒促す - 日本経済新聞

    キリンビールは28日、全国の9工場で10月から工場見学を有料化すると発表した。これまではビールを無料で試飲できたが、アルコールの過剰な摂取につながるといった批判も多く、有料化を決めた。全工場で見学を有料化するのは国内大手では初めて。有料化に合わせてオンライン見学の実施や内容も刷新し、適正飲酒を促す。10月から工場見学の参加費を500円に変更する。20歳以上

    キリン、全工場で見学有料化 適正飲酒促す - 日本経済新聞
    hevelo
    hevelo 2021/07/29
    そもそも酒なんて昔からあるから見逃されてるだけで、紛れもないドラッグなのでもっと規制して当然。
  • 日経平均3万円、主役は外国人・日銀 個人に恩恵薄く 編集委員 川崎健 - 日本経済新聞

    日経平均株価が15日、1990年8月以来30年半ぶりとなる3万円の大台を回復した。この間に日株を買ってきたのは外国人投資家と日銀だった。個人はほぼ一貫して保有株を売りつづけており、株高の恩恵が国民に広がりにくくなっている。戦後の財閥解体時に進めた「証券民主化運動」に改めて官民で取り組み、資市場を通じて国民が豊かさを享受できる社会を築くときだ。【関連記事】・・・15日午後3時、朝から降りだった雨が上がった東京の証券街・日橋兜町。日経平均を大きく映し出した株価ボードに目を向ける人は少なく、街には3万円台回復を喜ぶ雰囲気はなかった。「景気との差がありすぎて違和感しかない」。足を止めた50歳代の会社員は首をかしげた。「平成バブルの時のような熱狂がない。ごく限られた一部の人が買い上げているのではないか」。70歳代の団体職員はこう話した。日経平均の水準は30年半前に戻ったが、その間に株を所有す

    日経平均3万円、主役は外国人・日銀 個人に恩恵薄く 編集委員 川崎健 - 日本経済新聞
    hevelo
    hevelo 2021/02/15
    貧困で投資ができない人を除いて、投資してない人は本当にボンクラ。r>g。給与収入に依存している限り、広がる格差の下側行きが確定する。義務教育にちゃんと投資を盛り込むべき。
  • SNSで揺らぐ平和意識 戦争容認、簡単に「いいね」 - 日本経済新聞

    戦後75年を過ぎ、過去の戦争や悲劇の歴史について、若者が簡単に肯定的な姿勢を示すケースが目立っている。真偽不明のSNS(交流サイト)の投稿に大量の「いいね」が付いたり、戦争は「仕方ないこと」と捉えたり。専門家は「戦後培ってきた平和への意識が局所的に崩れてきた」と警鐘を鳴らしている。「いくらユダヤ人を殺したと言われていても、ヒトラーにも人の心があった」。6月、ユダヤ人の大量虐殺を命じたヒトラーが

    SNSで揺らぐ平和意識 戦争容認、簡単に「いいね」 - 日本経済新聞
    hevelo
    hevelo 2020/10/25
    元々大量にいる馬鹿がSNSで可視化されただけでは。
  • IoTネジを洋上風力へ 巨大設備を遠隔で保守管理 - 日本経済新聞

    ネジ製造のベンチャー企業、NejiLaw(ネジロウ、東京・文京)は、センサーを搭載したネジの風力発電設備への導入を目指す。ネジにかかる圧力をセンサーで感知し、故障部分の特定や故障の予防などに生かす。2025年度までの実用化を目指す。日国内で洋上風力発電設備の建設が格化する前に、実用化を進めたい考えだ。ネジロウが開発を進めるのは「smartNeji」(スマートネジ)と呼ぶセンサーを搭載したネ

    IoTネジを洋上風力へ 巨大設備を遠隔で保守管理 - 日本経済新聞
    hevelo
    hevelo 2020/09/30
    コンマ1秒で鉄郎の事を思い浮かべたが、ブコメで無事言及されまくってて安心。
  • 菅氏「不妊治療に保険適用」 自民党総裁選演説会 - 日本経済新聞

    自民党総裁選に立候補した菅義偉官房長官は8日の立会演説会で「出産を希望する世帯を広く支援するため不妊治療への保険適用を実現する」と述べた。保険の適用範囲を広げて子どもを産みたい人の負担を軽くする。いまは不妊治療の入り口部分である検査や排卵誘発は保険が適用されている。体外受精や顕微授精などの特定不妊治療は対象外だ。不妊治療は1人の子

    菅氏「不妊治療に保険適用」 自民党総裁選演説会 - 日本経済新聞
    hevelo
    hevelo 2020/09/08
  • 大阪万博ロゴ決定 制作者「70年万博のDNA表現」 - 日本経済新聞

    2025年国際博覧会(大阪・関西万博)の運営主体「日国際博覧会協会」は25日、アートディレクターのシマダタモツ氏(55)ら「TEAM INARI」の6人の作品を公式ロゴマークに選んだと発表した。「いのちの輝き」をテーマに「セル(細胞)」を意識した赤い球体をつなげたデザイン。シマダ氏は「1970年万博のDNAを表現した」と説明した。シマダ氏は大阪市内で開かれた記者会見で「選ばれて当にびっくり

    大阪万博ロゴ決定 制作者「70年万博のDNA表現」 - 日本経済新聞
    hevelo
    hevelo 2020/08/25
    成れ果て…?
  • 変わる新宿駅西口、歩きやすい街へ 小田急が高層ビルに - 日本経済新聞

    官民の再開発で東京・新宿駅の西口が大きく変貌する。小田急電鉄などが百貨店のビルを超高層に建て替えるのを皮切りに、東京都の構想などに基づき、将来的には地上の駅前広場や地下空間も大きく広がる。スケジュールが決まるのは2021年度の見通しだが、西口を歩きやすい街に変える構想だ。小田急電鉄と東京メトロは小田急百貨店などがある1万5000平方メートル超の土地に地上48階、高さ260メートルの超高層ビルを

    変わる新宿駅西口、歩きやすい街へ 小田急が高層ビルに - 日本経済新聞
    hevelo
    hevelo 2020/08/25
    新宿西口は都市開発の大失敗例だと思う。あんなに金がかかっていて、導線が悪くて、テンション下がる街並みの場所ってそうない。再開発大賛成。行く用事はないけど。
  • 1日8000歩で「死亡リスク半減」 米国で研究報告 - 日本経済新聞

    1日の歩数が多い人ほど死亡リスクが低いことが、40歳以上の米国人を対象とする観察研究で明らかになりました。

    1日8000歩で「死亡リスク半減」 米国で研究報告 - 日本経済新聞
    hevelo
    hevelo 2020/08/03
    完全な因果関係じゃないよねこれ。8000歩いける人はそれだけの時間や体力、気持ちの余裕がある事が前提だし、相関関係の要素も強いと思う。
  • 「転校生に自粛要請」は差別? 岩手4市町村の対応が波紋 - 日本経済新聞

    新型コロナウイルス感染者が確認されていない岩手県内の4市町村で、県外からの転入生に登校自粛を要請した対応が波紋を広げている。差別防止への配慮か、過剰反応なのか――。要請は既に解除されたが、SNS(交流サイト)などでは賛否がなお渦巻く。「もし転入生が県内の感染者第1号となれば村八分にあう」「慎重になりすぎるあまり、逆にいじめや差別を助長しないか」。感染者の多い首都圏などからの転入生に対し、一関市

    「転校生に自粛要請」は差別? 岩手4市町村の対応が波紋 - 日本経済新聞
    hevelo
    hevelo 2020/07/03
    国を跨ぐ移動には14日間のカランティーンが当たり前だから、それをミクロに適用したら転校生の隔離にもなるよね。別に理屈は間違ってない。問題は、その必要性と理屈を科学的に説明しない/できない自治体側。
  • 1