2015年2月26日のブックマーク (6件)

  • 書いたコードを他人に見てもらおう(マサカリのすすめ) - Minecraftとタートルと僕

    はじめに 全国で5000人くらい*1はいると思われるComputerCraftユーザーの皆様こんにちは。 今日はまず、こちらの動画を紹介します(ニコ動です)。 職業プログラマーならばさほど問題ないのですが、僕を含む趣味プログラマは、日々、独自の作法でCCプログラミングをしています。 しかし、そのコードが他人からみて見やすいのか、変な癖がついていないか、そしてよりよいコードにするために何を心がければ良いか。 一人孤独にCCプログラミングしていると不安になりますよね。 「誰かに見てもらえないかなー。チラッチラッ。でも恥ずかしいしなぁ・・・。悩ましい悩ましい」 そこで、この動画です! なんと、マサカリを投げてくれるCCプログラムのコードレビューをしていただけるとのこと。 すばらしい! この機会を逃す手はありませんよね。 動画でコードレビューの説明を聞き、コードレビューを受けるときの心構えを理解し

    hevohevo
    hevohevo 2015/02/26
    僕も色々な方とマサカリを投げ合ってみたい。
  • 高性能を目指す米DropboxのPython実装「Pyston」バージョン0.3リリース | OSDN Magazine

    Dropboxが手がける独自のPython実装「Pyston」開発チームは2月24日、最新版「Pyston 0.3」を公開した。互換性、性能にフォーカスした改善が図られている。性能ではCPythonに匹敵するレベルになったと報告している。 Dropbox社内ではPythonが利用されているが、問題の規模が大きくなるにつれてパフォーマンス的な問題が見られるようになったという。そのため、独自に高速なPython実装を開発することになったそうだ。Pystonは高い性能と互換性を目標とし、LLVMやJITJust In Time)などの技術を採用する。Python 2.7と互換性があり、Pythonの標準実装(CPython)のC拡張モジュールをネイティブでサポートする。対応プラットフォームはx86_64のみ。ライセンスはApache License 2.0。 2014年4月にプロジェクトを発表

    高性能を目指す米DropboxのPython実装「Pyston」バージョン0.3リリース | OSDN Magazine
    hevohevo
    hevohevo 2015/02/26
    パイ・・・ストンでいいのか? Python関連の変な名前好きクラスタがまたにぎわうなw
  • なぜ「まつげ」はあるのか?謎の解明に迫る 米研究

    【2月26日 AFP】人や動物にはなぜ、「まつげ」があるのだろうか──。この問いに答えるため、専門家らは長年にわたって議論を闘わせ、さまざまな仮説を提唱してきた。 これまでの仮説には、目の中に入りそうなものを捉えて集める機能があるとした説や、の頬(ほお)にあるひげのような働きをするセンサーとして、風で運ばれる砂粒などの危険を目に知らせているとした説、そして表情を豊かにしてコミュニケーションや性的魅力のための目の影響力を高めるためにあると示唆する説もある。 このまつげにまつわる謎について、米ジョージア工科大学(Georgia Institute of Technology)の研究者、デービッド・フー(David Hu)氏率いる生物学者チームは25日、これこそが正解だとする説を提示した研究論文を、英国王立協会(British Royal Society)の学術誌「Journal of the

    なぜ「まつげ」はあるのか?謎の解明に迫る 米研究
    hevohevo
    hevohevo 2015/02/26
    額にかいた汗などが目に直接流れ込んでこないようにだと思ってたらもっとすごかった。
  • 日立、「1兆の500乗」通りから瞬時に実用解を導く半導体コンピュータを開発 | スラド

    日立が量子コンピュータに匹敵する性能を持つ半導体コンピュータを開発したそうだ。「1兆の500乗」という組み合わせにも対応できる上、従来の半導体チップで実現しているため室温で動作可能で、電力効率も大幅に優れるとのこと(ITmedia)。 日立は、量子コンピュータの計算手法を半導体回路上で擬似的に再現することで、高速な処理が可能なコンピュータを開発した。最適化問題を、磁性体の振る舞いを数学的に表現する「イジングモデル」に変換して解くもので、これを半導体CMOS回路上で擬似的に再現したとしている。

    hevohevo
    hevohevo 2015/02/26
    現状の、組み合わせ問題解決専用機としての性能が、日立(CMOSアニーリング)>D-Wave(量子アニーリング)>古典アルゴリズム(シミュレーテッド・アニーリング)ということかな?
  • 日立の"CMOSアニーリング"へのコメント

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode

    hevohevo
    hevohevo 2015/02/26
    日立CMOSアニーリングに対する量子アニーリング提唱者の西森秀稔氏のコメント。かなり辛辣でした。昔からあるアルゴリズムをハードウェア化しただけで、量子演算関係ないのか・・・。
  • 確定申告直前 どこまで経費でおちるか税理士に聞いてみた

    こんにちは。インターネットで1番頭が悪い会社バーグハンバーグバーグです。 そろそろ確定申告の期限も間近。まだの方は急がねばなりませんが、領収書を眺めていると「これってそもそも経費に入れていいの?」なんてことがよくありませんか? そんなわけで今回は、全自動クラウド会計ソフト「freee(フリー)」さんに会場の提供と税理士さんの紹介をして頂き、経費の疑問を解決すべく、代表のシモダテツヤが色々と質問してまいりました。 全自動クラウド会計ソフトとは… 簿記の知識がなくても、個人の青色申告から会社の会計まで自動でやってくれるソフトです。freeeは、ユーザーをサポートする認定アドバイザーとして会計士・税理士と提携している関係から、今回のお話を聞くことができました。 というわけで、税理士の李顕史さんに色々お伺いしました。 李顕史さんは、化学メーカー、ネット銀行といった上場企業から、年商3億円の企業まで

    確定申告直前 どこまで経費でおちるか税理士に聞いてみた
    hevohevo
    hevohevo 2015/02/26
    フリーダムすぎる質問に笑い、税理士さんの心の広さに(笑い)泣いた。こんな記事でもちょっとだけタメになりそうと思ってしまう自分がくやしい。