2015年3月3日のブックマーク (9件)

  • うごく折り紙をつくってみたー本編【動いた。】

    折り鶴を頑張って踊らせてみました。メイキングはこちら→sm25684876最新作:石庭ラジコンを作ってみた sm26950982動いた。作品集 mylist/39517805サラリーマンが土日に頑張って電子工作に挑戦。なんとか動いたものを、投稿しています。http://www.ugoita.com/

    うごく折り紙をつくってみたー本編【動いた。】
    hevohevo
    hevohevo 2015/03/03
    誰だ岸田メルってコメント入れた奴w 笑いがんばってこらえていたのに吹いちゃったじゃないかw
  • 日本も見習うべきか 「資源小国」から「地熱大国」へ変貌したアイスランド いまや電力輸出も視野(1/4ページ) - 産経ニュース

    世界最北の島国アイスランドは、地熱発電所の積極的な開発を続け、エネルギーを化石燃料の輸入に頼る「資源小国」からの脱却を果たした。いまや自国の電力需要は地熱などの再生可能エネルギーだけで賄うことができ、近年は電力の輸出にも関心を寄せる。日も豊富な地熱資源量を持つとされるが、法規制などが障壁となり、アイスランドのような“地熱大国”への道のりは遠い。(塩原永久) ◇ 首都レイキャビクから東に約20キロ。広大な火山の裾野にある同国最大のヘトリスヘイジ地熱発電所からは、猛烈な勢いで水蒸気がわき上がっていた。同発電所は約30万キロワットの発電と、約13万キロワット相当の熱水供給能力を持つ。 同発電所は2006年に、レイキャビク・エナジー社が運転を開始した。同社の担当者は、「地熱はアイスランドの石油だ」とほほえんだ。発電に使用しているタービンは日製だという。 ◆かつては輸入頼み 人口約32万人のアイ

    日本も見習うべきか 「資源小国」から「地熱大国」へ変貌したアイスランド いまや電力輸出も視野(1/4ページ) - 産経ニュース
    hevohevo
    hevohevo 2015/03/03
    採算とれる大型の地熱発電所を建設できるような場所はすでに温泉業界が・・・みたいな話を読んだことある。可能性あるとしたら、国立公園などを使って発電所と温泉街を併設した新しい観光地の新設かな。
  • 多動児にとってハーネスは命綱です。世間の皆様のご理解をお願いします。 - うちの子流~発達障害と生きる

    このようにひもで繋がれたお子さんを見かけたことはありませんか? これはハーネス、迷子ひもなどと呼ばれているものです。 私も子供が産まれて間もない頃は他のお子さんがつけているのを見て (なんだか犬みたいだなぁ・・)と思っていました。 しかし、いざ自分の子供が歩き出してみると、突然道に飛び出す、 制止しても全く聞かない、手をつないでいても全力で振り払い、 レジでお金を払う時など両手がふさがれた一瞬で姿を消してしまう。 多くのお子さんでも何度かはあることでしょう。 しかし我が娘はいつもこの調子で、 一瞬の気のゆるみが命取りになりかねないことばかりでした。 娘は、のちにAD/HD、注意欠陥多動性障害と診断されました。 (他に広汎性発達障害、アスペルガー症候群も診断されています。) 現在は小学生となりそこまで無謀なことは少なくなりましたが 幼少時の育児目標はとにかく「死なせないこと」でした。 診断が

    多動児にとってハーネスは命綱です。世間の皆様のご理解をお願いします。 - うちの子流~発達障害と生きる
    hevohevo
    hevohevo 2015/03/03
    いまどきは、親の胴体と子どもの胴体をつなぐタイプや子ども側にハーネスと羽がついたかわいいリュックなどいろいろ工夫されているものがあるよね。これらも活用して心ない人たちに対抗したいところ。
  • 記者クラブへプレスリリースを持って行った話 / 地方でのイベントの告知方法 | もやし工房

    皆さんはイベント/物/サービスなどを多くの人に告知したいとき、どうしていますか? 規模や対象によってメディアを選ぶと思いますが、「新聞やテレビ」を見ていそうな層にアピールするため、記者クラブへプレスリリースを持って行くってのはどうでしょうか?「個人」でも非常に楽に告知が可能です。 Webサービスやアプリを作っただけでは使って貰えない同様、(経験やコネ・ネットワークがある人にはたやすいのかもしれませんが)人集めってのは凄く難しいです。 私も当初は手軽に発信できるfacebookやtwitter、ブログなどのインターネットメディアを使って告知(子ども向けのプログラミングイベント)をしたのですが、やっている内にインターネットだけでは自分が必要としている層には届いてないことが分かりました。予算は限られているので大規模な広告を打つことはできません(&残念ながらコネも有りません)。 「リアルな場所での

    記者クラブへプレスリリースを持って行った話 / 地方でのイベントの告知方法 | もやし工房
    hevohevo
    hevohevo 2015/03/03
    へぇー。面白い。個人でイベントをやりたいときには、プレスリリースを持っていくなんてできるのね。地元紙に掲載されることでイベント参加者が一気に増えるのか。
  • 【悲報】ニコ生ゲーム実況者が任天堂からステマ依頼を受けたとうっかり口を滑らせる | netgeek

    ニコニコ動画でゲーム実況動画を投稿している「ただてる」氏が任天堂からステルスマーケティングの依頼を受けたことを暴露してしまった。 おそらくステマが大変嫌われているということを知らなかったのだろう。ただてる氏は堂々とTwitterで任天堂から直接依頼を受けたと発言してしまった。 このツイートに対してただてるファンからは「ついに先生が任天堂に認められる日が来たか!」、「公式ってすげええ!」などと賞賛するリプライが多数寄せられたが、その後このことがステマアンチ派の耳に届いてからは「は?ただのステマじゃん」、「金貰ったのか」、「いや、これそもそも言っちゃいけないやつだろ」、「もう見ないわ」などと非難の嵐に一転。 このような裏の取引があることが判明し、純粋にゲーム実況を楽しんで視聴していた者達は自分が広告宣伝活動に利用されていただけと気づいて大変なショックを受けた。 一度ステマの存在を意識してしまう

    【悲報】ニコ生ゲーム実況者が任天堂からステマ依頼を受けたとうっかり口を滑らせる | netgeek
    hevohevo
    hevohevo 2015/03/03
    あのー。依頼を受けた仕事であると公言しているのでステマではないのでは・・・。動画の冒頭でも依頼を受けたことを説明しているとのことなので、むしろ誠実な実況者だと思うよ。
  • 下鴨神社:世界遺産の隣は分譲マンション 境内に建設計画 - 毎日新聞

    hevohevo
    hevohevo 2015/03/03
    世知辛いね・・・。でも50年で更地にして返却ってそんなので不動産屋は元採れるのか? 学生用マンションなら京都は完全に売り手市場だし、居座る人もいないだろうから大丈夫と見込んだのかな。
  • それでも僕らは生きてゆく、不動産界隈のヒヤリハット報告 : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    それでも僕らは生きてゆく、不動産界隈のヒヤリハット報告 : 市況かぶ全力2階建
    hevohevo
    hevohevo 2015/03/03
    前回のヒヤリハット不動産はヤクザ絡みの明らかにアウトな事案が多かったが今回はそれに比べるとマイルド。でも闇なのは変わりない。
  • 人は、一番好きなキャラクターが目の前に現れるとどうなってしまうのか - Unity+Oculus+MMD とりあえず書き留めておく場所

    人は、一番好きなキャラクターが目の前に居て、じっと自分を見つめてきたら、どうなってしまうのでしょう。 私は「OculusRift」というヘッドマウントディスプレイを使い、MikuMikuDanceという3DPV作成ツール用にユーザーがつくって配布しているモデルをお借りし、「好きなキャラクターの3Dモデルが目の前で自分を見つめてくれる」というコンテンツの体験会を、たまに開催しています。 「進撃の巨人展」で話題になった「360°体感シアター 哮」で使われているものとまったく同じものを使っています。 「PCのモニタの中に自分が頭を突っ込んで、中を見ている」という感覚が一番近いかもしれません。 体験している様子と、体験者にどんな画像が見えているかを撮影させてもらったものがこちらです。半分くらい見ていただけると感じがわかるかと思います。 OculusRiftDK2で好きなキャラクターに会う動画 -

    人は、一番好きなキャラクターが目の前に現れるとどうなってしまうのか - Unity+Oculus+MMD とりあえず書き留めておく場所
    hevohevo
    hevohevo 2015/03/03
    本当に面白いな。女性特有? 僕はたぶん4だけど、もしかしたら2の「不動&無言でみつめる人」の可能性も。きっと口元がものすごい笑顔だと思う。/「体験する人の様子が、面白いのです」その気持ちたぶんわかるw
  • 佐賀県立高授業用パソコン 春休み期間は利用不能 | ニュース

    まさに惨状である。佐賀県教育委員会が、県立高校の新入生全員にパソコン購入を義務付けたあげく、使用開始から1年でデジタル教科書を削除(アンインストール)するよう指示していた問題をめぐり、辞書や地図、問題集など他の副教材についても、いったんアンインストールを行うよう指導していたことが明らかとなった。 5万円を負担して買った授業用パソコンから、教科書も副教材も削除させられるという理不尽。生徒は春休み期間中、パソコンを使った復習や予習ができない。 削除は教書書だけではなかった 先週、「先進的ICT利活用教育推進事業」の一環として、平成26年度から県立高校の新入生全員にパソコン購入を義務付けた佐賀県教委が、新年度を前に、生徒のパソコンにインストールされた「教科書」の削除(アンインストール)を行うよう、文書で通知したことを報じた。下は、HUNTER取材班が独自に入手した問題の文書の一部。「依頼」となっ

    佐賀県立高授業用パソコン 春休み期間は利用不能 | ニュース
    hevohevo
    hevohevo 2015/03/03
    単年度予算執行などの理由はあるかもしれないけれど、教育情報化の目玉の一つは個人の学習内容の蓄積(ポートフォリオ)だろ! ライセンス代ケチってそこを捨ててどうするw