2018年3月12日のブックマーク (4件)

  • http://twitter.com/i/web/status/973031942563143681

    hevohevo
    hevohevo 2018/03/12
    たしかコレラ(三日コロリ)とか麻疹とか天然痘が猛威を振るったせいで平均寿命は相当低いんだっけ。X線写真もないからガンと特定も難しいだろうし、他の病名だと診断されてそのまま死んでいたんだろうなって。
  • 目は茶色で縮れ毛で…縄文人の顔、DNA情報もとに再現:朝日新聞デジタル

    国立科学博物館などの研究グループは12日、約3800年前の縄文人の骨から抽出したDNA情報をもとに、顔を再現した復元像を公表した。骨格の特徴だけでなく、遺伝情報を参考に古代人の顔を復元したのは国内初という。13日から東京・上野の同館で始まる特別展「人体―神秘への挑戦―」(朝日新聞社など主催)で一般公開する。 研究グループは、北海道・礼文島の船泊遺跡で頭骨などが発掘された女性の臼歯からDNAを抽出。顔に関する遺伝子の特徴から外見を推定した。女性は、肌は色が濃く、シミがあり、目は茶色、髪の毛は細く縮れていたなどと判明したという。また、血液型はA型で、身長は140センチ程度だったという。 従来は、骨格の特徴をもとに古代人の顔を復元していたため、肌や目の色がわからず、現代人の特徴をもとに推測していた。遺伝情報の活用でより忠実に復元できたという。 国立科学博物館の篠田謙一・人類研究部長は「これまで想

    目は茶色で縮れ毛で…縄文人の顔、DNA情報もとに再現:朝日新聞デジタル
    hevohevo
    hevohevo 2018/03/12
    かあちゃん…
  • モジモジしながらティッシュ配り。「弱いロボット」に共感集まる(動画)

    キビキビ、テキパキと仕事をすすめる「高機能」なロボットのイメージとはほど遠い「弱いロボット」が、Twitterなどで注目を集めている。 技科大が開発してる「弱いロボット」が愛おしい。ゴミ箱ロボットは自分ではゴミを拾う事が出来ず、ゴミを見つけるとアワアワして周囲の人にアピールする。誰かが拾って入れてくれたらお辞儀をして去っていく。人の助けを促して一緒に共存する為の「弱さ」を持つロボットって発想が素敵すぎる。 pic.twitter.com/tnRkSEGPUT — まみぴよザダークネス (@mamipiyo666dark) 2018年3月10日

    モジモジしながらティッシュ配り。「弱いロボット」に共感集まる(動画)
    hevohevo
    hevohevo 2018/03/12
    なるほどこれが発展してマルチ
  • それでも「いばらぎ」と読んでしまうんだ

    人には清音と濁音を自然に読み分ける機能が備わっていると思う。 例えば北田、坂田、前田などという苗字を見た時、 フリガナが無くとも自然にそれぞれの「田」を読み分けることができる。 実際には、キタタさん、サカダさん、マエタさんも日にはいるだろうけれど、 大部分の日人の読み方はキタダ、サカタ、マエダで統一される。 これはすごいことじゃないか? そんなの今までに出会った人々の苗字から学んでいるだけだろう、と言われるかもしれない。 けれどじゃあ、今までに見たこともないような苗字、たとえば 傘田、鯛田、傷田 なんかであっても、なぜか自然と清濁を読み分けることができるのは何故だろう? 日人の脳には、清濁を自然に処理する法則が備わっている。 生まれつき、とは言わない。何年も日語と接してきた経験の中で勝手にインストールされるのだ。 その、インストールされた脳の法則が、茨城は「いばらぎ」だと訴えて

    それでも「いばらぎ」と読んでしまうんだ
    hevohevo
    hevohevo 2018/03/12
    わかっていてもつい人間ドッグと言ってしまうマン。いやほんとわかっているのよ。でも聴診器白衣のイッヌが脳裏に