タグ

hackに関するheydaysのブックマーク (5)

  • jkondoの日記 ブログで人材採用

    最近はてなでの人材採用の中でちょっとした傾向が出てきているような気がします。それは、「興味深いブログを書いている人」の採用率がとても高いという点です。 はてなの採用情報は自社のウェブサイトに掲載を行っていて、この情報を元に様々な方から応募を頂きます。こうした応募者の方々と面接を行い、事をしたりして最終的に採用に至るわけですが、結果としてブログを書いている人の採用率がとても高いのです。 履歴書を見る前からインターネット上で技術的に面白いことを書いていたりして、既にこちらからもハンドルネームを知っているような人が入社するケースが増えています。 ある時その事に気がついて原因を考えてみました。はてなはインターネットのサービス提供企業ですから、そうした業務に向けての専門知識の有無やコミュニケーションスキルの程度が分かる点も勿論大きいと思いますが、それだけでは無いと思いました。 ブログはインターネッ

    jkondoの日記 ブログで人材採用
    heydays
    heydays 2005/12/15
    履歴書は一日で書ける。確かに。
  • 【検索会議「Yahoo! HACKS」】Yahoo!技術を使った数々のHackを披露

    読者投稿に続き、主催者および特別ゲストによる「Yahoo! HACKS」が紹介された。主催者の1人である橋大也氏のHackはWikiをテーマにしたもので、「Wikiは便利だが画面的に寂しいのが不満」との考えから、Wikiのキーワードで検索したYahoo!のイメージ検索結果を表示できるPukiwiki用のプラグイン「YIS」を披露した。「画面の寂しさもなくなり、発想も広がり、クリックすれば画像を見に行ける楽しさ3倍のHack(橋氏)」。 サイト「百式」を運営する田口元氏は、自分が紹介した外部リンクがどれだけクリックされたかを教えてくれる「Mybloglog.com」、ブログ専用のリアルタイムアクセス解析サービス「HaveAMint.com」といった海外のサービスを紹介し、「ブログのトレンドは、今までの使いやすいシステムから反響を楽しめるシステムへなっていくのではないか」と指摘。「“書きや

    heydays
    heydays 2005/10/07
    参加したかったなあ~
  • What's a Hack?

    この文はすずきひろのぶ氏の「Hackの語源」(iso-2022-jpになってる)に対して、もうちょっと広い立場から補足説明をしたものだ。 すずきさんの解説は、まちがっちゃいないけど、ちょっと話がコンピュータ(それとMIT)に偏りすぎだと思う。Hackってのは MIT だけのことばじゃない。英語ではもう少し広い使われ方をすることばなんだもの。「キーボードをたたくのが切り刻む動作に似てるから」なんて某所の解説もどき(ぜんぜん似てねーだろが!)は、愚にもつかないかんちがいだけど、でも「切り刻む」というのが語源にあるのは事実ではあるのね。 Hackというのは、そもそも基は鉈や斧やまさかりや山刀で切る、裁ち落とす、というイメージのことばなんだ。すずきさんがあげている「 hack through the jungle」というのは、まさに鉈でジャングルを切り拓きながら進むイメージ。 そして鉈で切るとい

  • ハッカーと画家 コンピュータ時代の創造者たち

    ハッカーと画家 コンピュータ時代の創造者たち
  • 【Blog Hackers Conference 2005】Six Apart宮川氏やはてな伊藤氏が語るブログの未来と課題

    Blog Hackers Conference 2005】 Six Apart宮川氏やはてな伊藤氏が語るブログの未来と課題 5月27日、ブログ解説書「Blog Hacks」のイベント「Blog Hackers Conference 2005」が東京・お茶の水で開催された。同書の著者であるSix Apartの宮川達彦氏とはてなの伊藤直也氏から、ブログを取り巻く現状や今後の動向について講演が行なわれた。 ■ APIやタグを利用したブログの新しい活用事例 Keynote Speechとして初めに登壇した宮川氏は「Blog Hacksの最後の章は、サードパーティーが公開しているAPIを使ってブログをもっと面白くしようという内容だった」と前置いた上で、「最近でもいろいろなサービスがAPIを公開していて、それをブログとつなげると面白い」」とコメント。FlickrAPIを利用したいくつかのサービスや

    heydays
    heydays 2005/06/28
    ん~、参考になる
  • 1