タグ

最高裁に関するheyheyheyのブックマーク (3)

  • 日本の司法の問題が浮き彫りとなった事件 ぬまきち さん の解説

    ぬまきち @obenkyounuma 法の上限超えた判決破棄=検察、裁判所がミス―最高裁(時事通信) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160704-… #Yahooニュース これ、すごく重大な事件なんですが、扱いは小さいし、どうして重大かみんな気づいてないフシがある・・・ 2016-07-04 17:51:36 リンク Yahoo!ニュース 法の上限超えた判決破棄=検察、裁判所がミス―最高裁(時事通信) - Yahoo!ニュース 福岡地裁小倉支部で2014年、誤って法律の上限を超える刑が確定して服役した男性(60) - Yahoo!ニュース(時事通信) ぬまきち @obenkyounuma まず実情として裁判官は検察の求刑に対してだいたい8割前後で判決を出すというルーチンが出来ているわけです。そして、これに何の問題も保たないどころか量刑を

    日本の司法の問題が浮き彫りとなった事件 ぬまきち さん の解説
    heyheyhey
    heyheyhey 2016/07/06
    事実は小説より奇なり。 松潤主演の人気ドラマ99.9は検察の誤謬がテーマだったが、実際は裁判所もグルだった。
  • 自衛武力持ってよいとは「云はない」 砂川、元判事メモ:朝日新聞デジタル

    米軍駐留の合憲性が争われた1959年12月の砂川事件最高裁判決に関し、裁判に関わった入江俊郎・元最高裁判事(故人)が「『自衛の為の措置をとりうる』とまでいうが、『自衛の為に必要な武力か、自衛施設をもってよい』とまでは、云はない」などとするコメントを書き込んだ文書が見つかった。 政府・与党側は、判決が「自国の平和と安全を維持しその存立を全うするために必要な自衛のための措置をとりうる」などと言及したことを引き、集団的自衛権を認める根拠だと主張する。しかし、入江氏の書き込みは、自衛隊が合憲か違憲かという個別的自衛権の判断を判決がしていないことを確認したもので、集団的自衛権は検討されていないことがうかがえる。 この文書は最高裁の判例集。砂川事件の判決要旨が掲載されたページの余白に書き込みがあった。「37・8・3記」とあり、62年8月3日に書かれたとみられる。入江氏の次女(78)によると、書斎として

    自衛武力持ってよいとは「云はない」 砂川、元判事メモ:朝日新聞デジタル
    heyheyhey
    heyheyhey 2015/09/15
    砂川判決では個別自衛権の判断すらしていない。ましてや戦力をもって集団的自衛権を行使するなど合憲であるはずがない。
  • 「9条解釈、変更するなら改憲が筋」 元最高裁長官語る:朝日新聞デジタル

    「憲法の番人」のトップを務めた山口繁・元最高裁長官が朝日新聞のインタビューに応じ、集団的自衛権の行使を認める安全保障関連法案を「違憲」と指摘し、安倍政権による憲法解釈の変更や立法の正当性に疑問を投げかけた。主な一問一答は次の通り。 ――安全保障関連法案についてどう考えますか。 少なくとも集団的自衛権の行使を認める立法は、違憲と言わねばならない。我が国は集団的自衛権を有しているが行使はせず、専守防衛に徹する。これが憲法9条の解釈です。その解釈に基づき、60余年間、様々な立法や予算編成がなされてきたし、その解釈をとる政権与党が選挙の洗礼を受け、国民の支持を得てきた。この事実は非常に重い。 長年の慣習が人々の行動規範になり、それに反したら制裁を受けるという法的確信を持つようになると、これは慣習法になる。それと同じように、憲法9条についての従来の政府解釈は単なる解釈ではなく、規範へと昇格しているの

    「9条解釈、変更するなら改憲が筋」 元最高裁長官語る:朝日新聞デジタル
    heyheyhey
    heyheyhey 2015/09/04
    集団的自衛権の根拠に砂川判決を持ち出されたら、普通に考えてたら最高裁は反発するよ。判断していないものを判断したと言われているわけだから。
  • 1