タグ

2016年11月8日のブックマーク (7件)

  • Web over HTTPS

    Web over HTTPS DevFest Tokyo 2016 #devfest16 2016/10/0

    Web over HTTPS
    hfmgarden
    hfmgarden 2016/11/08
  • Big Sky :: Golang 1.8 でやってくる database/sql の変更点

    golang 1.8 では database/sql に幾らかの新機能が追加されます。 キャンセル可能なクエリ データベースの型の可視化 複数の結果セット サーバへのping トランザクション分離レベル 名前付きパラメータ database/sql changes - Google ドキュメント https://docs.google.com/document/d/1F778e7ZSNiSmbju3jsEWzShcb8lIO4kDyfKDNm4PNd8/edit# 記事では Golang 1.8 で追加される database/sql の変更内容と、go-sqlite3 での対応状況、利用する上での注意点等を書いていきます。 キャンセル可能なクエリ 実行が長いクエリがキャンセルできるようになります。各 API に Context のサフィックスが付いた物が提供されます。具体的には Que

    Big Sky :: Golang 1.8 でやってくる database/sql の変更点
    hfmgarden
    hfmgarden 2016/11/08
  • pmilterで任意のToやFrom、ヘッダ、文字列をキーにメールの通数制御を行う – kelp

    はじめに 先日は 「 pmilter + postfixでプログラマブルなSMTPサーバを作る(入門編) 」の記事で pmilter の環境構築を行いました。 エントリでは、 pmilter を活用して実際にメールの通数を制御するソフトウェアを作成しました。 smtp-access-limiter (まだプロトタイプ) smtp-access-limiterとは 任意のToやFrom、文字列などをキーとして、一定期間のメールの通数をカウントするソフトウェアです。 キーとして利用するのは、pmilterの各SMTPプロトコルフローの中で取得できるパラメータです。 また、pmilterの性質上メールがキューに入る前に処理されるので、処理できないメールを効率よく制御することができます。 ソフトウェアの紹介にあたって 今回は、pmilterで取得できるパラメータの中でも RCPT TOのフェ

    hfmgarden
    hfmgarden 2016/11/08
  • 文章とデザイン - not simple

    文章を書くことと、デザインはすごく似ているなあ、という最近の学びについて書きます この文中でのデザインという言葉は、一般的な人が想起するであろうデザインのイメージ 要はビジュアルデザインやUIデザインなど、目に見えるデザインとしてのそれとなります 前提 言葉を使って物事をわかりやすく人に伝えるという能力に 長けているというか多分その手の天才が隣で仕事をしてて その彼がプレゼン資料やブログを書いている様を見ていて 「ああ、これはデザインだ。」という思いに至っています 書くこと≒デザイン 文章もデザインも伝えたいことを整理してアウトプットするというもので 乱雑なアイディアの群れを捨てたり足したりして一つの塊を産むところや どちらも基礎ができてなければ自由な表現が難しいというところも同じで 良いと思ってたものをいざ形にすると実はカスだったりするところも同じ どれだけ推敲に推敲を重ねたとしてもそれ

    文章とデザイン - not simple
    hfmgarden
    hfmgarden 2016/11/08
  • pmilter + postfixでプログラマブルなSMTPサーバを作る(入門編) – kelp

    pmilterとは pmilter @matsumotory が開発している mruby でコントロール可能な milter である。 ngx_mrubyやmod_mrubyなどを使ったことがある人であれば、そのようなイメージでメールの制御を行うことができる。 何ができるのか? MTAに組み込むことで、メールの様々な情報を元にmrubyで制御できる。 SMTPプロトコルの各フェーズでmrubyをフックすることができ、メールのenvelopeやヘッダ、TLSの情報や認証情報などを利用してメールの制御を行うことができる。 環境を構築する 環境 CentOS 7.2 postfix 8.14.7 ruby 2.0 SELinuxの無効化 SELinuxを無効にしないと、pmilterのsocketとpostfixが通信できなくなる。 sed -i 's/SELINUX=enforcing/SEL

    hfmgarden
    hfmgarden 2016/11/08
  • モバイル ファースト インデックスに向けて

    +1 ボタン 2 AMP 11 API 3 App Indexing 8 CAPTCHA 1 Chrome 2 First Click Free 1 Google アシスタント 1 Google ニュース 1 Google プレイス 2 Javascript 1 Lighthouse 4 Merchant Center 8 NoHacked 4 PageSpeed Insights 1 reCAPTCHA v3 1 Search Console 101 speed 1 イベント 25 ウェブマスターガイドライン 57 ウェブマスタークイズ 2 ウェブマスターツール 83 ウェブマスターフォーラム 10 オートコンプリート 1 お知らせ 69 クロールとインデックス 75 サイトクリニック 4 サイトマップ 15 しごと検索 1 スマートフォン 11 セーフブラウジング 5 セキュリティ 1

    モバイル ファースト インデックスに向けて
    hfmgarden
    hfmgarden 2016/11/08
  • PHPが動くApacheのコンテナ環境をhaconiwaで1万個動かそうとしてみた - 人間とウェブの未来

    RubyKaigiに行くとにサインを求められるすごいエンジニアが書いたhaconiwaというmruby製のコンテナエンジン(コンテナ環境構築の基盤ツール)があるのですが、少し試してみようと思って、とりあえず1サーバ上に1万コンテナぐらい動かそうとしてみました。久々に今回は自分の作ったOSSではなく、OSSの検証レポート的な記事になります。 haconiwaは僕の好きなOSSの一つで、それはなぜかと言うと、 haconiwaでコンテナを作る際に、haconiwa実行環境にはコンテナの要素機能が全て入っている必要はない 必要なコンテナの要素機能を簡単に組み合わせて、自分が実現したいコンテナ、あるいは、それに準ずる環境を作れる haconiwaによるコンテナ定義をRubyのDSLで表現でき、動的な設定や組み合わせの設定を簡単にかける ということができるからです。その特性から、CentOS6のよ

    PHPが動くApacheのコンテナ環境をhaconiwaで1万個動かそうとしてみた - 人間とウェブの未来
    hfmgarden
    hfmgarden 2016/11/08