タグ

ブックマーク / takatoshiono.hatenablog.com (8)

  • oh-my-zshを使うのやめた - takatoshiono's blog

    使っていた理由 とりあえずoh-my-zshを入れておけばzshがいい感じに動いてくれるし、面倒そうな設定もしなくて済むし便利、くらいの気持ちで使っていた。 不満 それほど大きな不満ではないけど、以下の2つが小さなストレスだった。 シェルの起動が遅い ブラックボックス感 シェルの起動が遅いのは一概にoh-my-zshだけのせいとは言えず、プラグインの影響もあると思うのだけど、体感的に遅いと感じるレベルだった。 ブラックボックス感というのは、zshに対してどういう設定がされているかわからん、ということ。最初は「とりあえず使う」「便利」とか言ってても、だんだんと自分が明示的に設定したものだけが動いてる状態にしたくなってしまう。 どうやってやめたか 一度.zshrcをまっさらにしてから必要な設定を順番に書いていっただけ。もともと多くを必要とはしていなかったので、それほど大変ではなかった。なーんだ

    oh-my-zshを使うのやめた - takatoshiono's blog
    hfmgarden
    hfmgarden 2018/07/26
  • PaperclipからActive Storageに移行した - takatoshiono's blog

    Rails 5.2でActive Storageが使えるようになった。プライベートで作っているRailsアプリケーションをPaperclipからActive Storageに移行してみたのでその記録です。 Active Storageの概要 Railsガイドを読みましょう Active Storage の概要 | Rails ガイド active_storage_blobsというテーブルで画像の情報を保存する 画像体はS3などに保存 active_storage_attachmentsというテーブルで画像とモデルクラスを対応づける この2つのテーブルを扱うモデルクラスもついてくる 移行手順 PaperclipのGithubリポジトリに以下の文書があるので、だいたいこの通りにやればよい。 paperclip/MIGRATING.md at master · thoughtbot/paper

    PaperclipからActive Storageに移行した - takatoshiono's blog
  • MySQL 5.6 のオンラインDDLについて調べた - takatoshiono's blog

    今更だけど MySQL 5.6 ではオンラインDDLの機能が追加されている。今日はこのオンラインDDLについて勉強したことを書いてみる。 MySQL のマニュアル MySQL :: MySQL 5.6 Reference Manual :: 14.11 InnoDB and Online DDL にいろいろ書いてある。いまから書くことはこのマニュアルから得た知識が元になっている。 DDL てなによ? データではなく、テーブル自身を操作するためのSQL文のこと。CREATE, ALTER, DROP, TRUNCATEなど。オンラインDDLではCREATE INDEX, DROP INDEX, ALTER TABLEに適用される。 http://dev.mysql.com/doc/refman/5.6/en/glossary.html#glos_ddl 5.1 までの ALTER TABLE

    MySQL 5.6 のオンラインDDLについて調べた - takatoshiono's blog
    hfmgarden
    hfmgarden 2017/08/30
  • Go 言語で Apache Bench (ab) を実装してみた - takatoshiono's blog

    Go 言語で Apache Bench (ab) を実装してみた。 https://github.com/takatoshiono/go-ab なぜか 以前、wc コマンドを実装した。その時に ab も候補に入っていたけど、ab は http 通信をするプログラムなので、より単純な wc を選択したのだった。その次に何やるか、ということで http クライアントのコードを書く練習になりそうな ab を実装してみることにした。 期間は2016年10月から1ヶ月くらいやったあと、2ヶ月くらいブランクがあって、2017年1月に再開して一ヶ月くらいやっていた。コツコツとよく続いたと思う。 Apache Bench (ab) とは Apache Bench (ab) は HTTP サーバーの性能を測定するためのプログラムでシングルスレッドで動作する。Apache HTTP サーバーのソースコードに含

    Go 言語で Apache Bench (ab) を実装してみた - takatoshiono's blog
  • Ruby のしくみ を読んだ - takatoshiono's blog

    なぜ読んだか メタプログラミング Ruby を読んだ ので、この勢いで Ruby のことをもっと深く知りたかった。 どうだったか エキサイティングな体験だった。 このには RubyRuby コードをどうやって実行しているのか、ということが書いてある。字句解析してトークン列に変換して、構文解析してAST(抽象構文木)ノードに変換して、コンパイルして YARV 命令列に変換して、それを YARV(仮想マシン) が実行する....どうやって?ということが書いてある。 登場する Ruby のコードは単純なものばかりだが、その背後にあるしくみ、C のコードは複雑だ。にもかかわらず、このを読んでいると自分がそれをいとも簡単に理解したかのような錯覚に陥るので爽快感がある。ワクワクする。それはきっとこのの著者の説明が驚異的に上手なのと、豊富な図のおかげだろうと思う。 著者の Pat Shaug

    Ruby のしくみ を読んだ - takatoshiono's blog
    hfmgarden
    hfmgarden 2015/12/10
  • 俺のキャリア・キーノート - takatoshiono's blog

    今年のペパボの新卒エンジニア研修ではキャリア・キーノートという試みを行っている。詳しくは ペパボ新卒エンジニア研修2015が始まっています | blog: takahiro okumura に書いてあるので、興味ある人は読んでみてください。とても充実しててうらやましくなること請け合いです。 今日はそこで自分のエンジニアとしてのキャリアを振り返って発表させてもらった。気がつくと、もう15年も(いちおうは)エンジニアとして仕事をしているのであった。 発表してよかったこと。 学生時代も含めて、自分がどういう流れで、いま、ここで仕事をしてるのかというのを整理できた それを踏まえてこれからの話をできた 新卒エンジニアのみんなをはじめ、会社の同僚に自分の歴史や考えを知ってもらえた 何人かに「よかった」といってもらえてうれしかった 資料は公開できないので1ページだけ。これが一番うけていたと思う。 沖縄行

    俺のキャリア・キーノート - takatoshiono's blog
  • rbenv + ruby-build はどうやって動いているのか - takatoshiono's blog

    rbenv といえば 複数バージョンの Ruby を切り替えて使うための環境を提供してくれる便利なツールとして欠かすことのできないものですが、機会があってそれがどうやって動いているか調べたので、ここに書いておきます。また ruby-buildruby をインストールするためによく使われている(というか使ってない人いないのでは)rbenv のプラグインです。rbenv install というコマンドは ruby-build が提供しています。これについても一緒に書きます。 はじめに断っておきますが、間違ったことを書いているかもしれないのでその辺はご了承ください。また、将来 rbenv の変更によって変わってしまう部分もあるかもしれません。 また rbenv のドキュメントはとても充実しているので、それを読めばここに書いてあることはだいたいわかると思います。 もくじ rbenv のインス

    rbenv + ruby-build はどうやって動いているのか - takatoshiono's blog
  • Ruby と Rails を覚えるために約1ヶ月半でやったこと - takatoshiono's blog

    仕事Rails を使ったサービスを担当し始めて約1ヶ月半、RubyRails にもだいぶ慣れてきたので、ここまでどうやって勉強してきたか書いておこうと思います。いや、まだ初心者もいいところなのですが、そのうち忘れてしまって今しか書けなそうなので、書いておきます。 とはいえ、こういう情報は時間の経過と共に意味のないものになってしまいがちなので、なるべく時間に左右されない質的なことを織り交ぜながら書いていきたいと思います。 irb(main):002:0> Date.new(2014,4,4) - Date.new(2014,2,19) => (44/1) 当時の知識 パーフェクト Ruby を途中まで読んだ Ruby on Rails Tutorial の Chapter 4 Rails-flavored Ruby をやっていた という程度。 パーフェクトRuby (PERFEC

    Ruby と Rails を覚えるために約1ヶ月半でやったこと - takatoshiono's blog
  • 1