タグ

2011年2月22日のブックマーク (7件)

  • L'eclat des jours(2011-02-20)

    _ Javaには良い点があるのか? Java当に良く使われているプログラミング言語だから、プログラミングを知らない人でもプログラムを記述できる。プログラミングを知っているというのは、この場合、ケースバイケースで記述することができるってことだ(というか、正直なところおれが知っているプログラミングはそのあたりまでで、ケースはわかってもプログラミングがわからなくて、まずいプログラミングをすることもたくさんある)。 そのため、プログラムとは言えないソースコードをたくさん目にする機会があってうんざりした。 どのくらいうんざりしたかと言うとコーディングの掟というケーススタディを上梓できたくらいだ。 コーディングの掟(最強作法) 現場でよく見る不可解なJavaコードを一掃せよ! (開発の現場セレクション)(arton) というわけでうんざりしているのはJavaで書かれた妙なコードであって、Java

    hfu
    hfu 2011/02/22
  • asahi.com(朝日新聞社):外務省、緊急調査チーム派遣へ NZ地震 - 社会

    外務省は22日、ニュージーランドでの地震について、現地での救援活動のための調査を目的として、外務省、東京消防庁、国際協力機構(JICA)から構成する緊急調査チーム(計3人)を派遣すると発表した。同日夕に成田空港を出発する。  日政府は、ニュージーランド政府から要請があれば国際緊急援助隊を派遣する準備をしており、緊急調査チームは当面の情報収集にあたる。

    hfu
    hfu 2011/02/22
    早い
  • 世の中には「ウェブコミュニティ設計者」という職業がある - jkondoの日記

    少し前に映画『ソーシャル・ネットワーク』を観ました。 映画を観た後3時間くらい興奮が収まらず、気を落ち着かせるまでに随分苦労しました。興奮もようやく収まりましたので(笑)、感想を書こうと思います。 なぜそんなに興奮したのか。 1人のプログラマが創ったウェブサービスが世界中に広がったことに対する、プログラマとしての共感。マーク・ザッカーバーグが会社を大きくし、金銭的に大きな成功を収めた事に対する、起業家としての共感。自分の境遇と重なるこうした要素が、他人事では無いストーリーとして、面白かったのです。 しかし、映画を観た他の人の感想を眺めるうちに、他の人が言及していない部分に自分が強く反応していたことに気付きました。「ウェブコミュニティ設計者」としての共感です。ザッカーバーグも自分も、「ウェブコミュニティ設計者」という同じ職業の人間だ!、と強く思いました。 世の中にウェブサイトと呼ばれるものは

    世の中には「ウェブコミュニティ設計者」という職業がある - jkondoの日記
    hfu
    hfu 2011/02/22
    「ウェブコミュニティを設計するには、「技術の理解」と「人間の理解」の2つが必要です。ちょうど建築家のように」
  • Linux上のJavaアプリでいわゆる「IMEをON」にする方法 - 技術日記@kiwanami

    結論から書きますと、今回紹介する方法で強引にONにはできますが、Javaのプログラム上で一般的に行う方法は無いようです。 きっかけ Java日本語入力を伴う業務アプリを作ると、かならずIMの制御が出てきます。Windowsだと以下のような方法で「たまたま」可能です。(Vista以降は不明) Swingの文字列操作 - Nikunoki SwingTips IME の制御のこと - mshioの日記 なぜ「たまたま」なのかは以下の文章やドキュメントが詳しいです。 JavaでのInputMethodの制御について - ふなWiki Java IMFでは「IMを On/Offする」という概念はありません。 (中略) 言語を日語に切り替えれば日語IMがOnになるし、中国語に切り替えれば中国語IMがOnになるという考え方です。 (中略) On/Off の概念のないJava IMF の仕組みの下

    Linux上のJavaアプリでいわゆる「IMEをON」にする方法 - 技術日記@kiwanami
    hfu
    hfu 2011/02/22
  • 連鎖するハッキングとしての歴史 - アンカテ

    当に「"つぶやき"では革命は起こせない」のか? - Future Insight ここで、id:gamellaさんは、マルコム・グラッドウェルの「"つぶやき"では革命は起こせない」という記事を紹介して、最後に軽く異議をとなえている。 これは、社会を見る二つの見方を象徴していると思う。それは、「抽象化」と「ハッキング」だ。 グラッドウェルは、FacebookやTwitterの細かい所にこだわらないで、「弱い絆」という概念で抽象化して、それを論じている。具体的な個別のサイトを直接論じるのではなく、ソーシャルメディア一般の機能として抽象化して考えることで、その限界を明らかにしている。 社会というのは複雑な現象だから、「抽象化」は大きな武器だ。 しかし、おもしろいのはここからで、「弱い絆」には「弱い絆」に非常に適した形の活用方法が多数存在する。例えば、骨髄移植の適格者が現れなかった場合、「○○を

    連鎖するハッキングとしての歴史 - アンカテ
    hfu
    hfu 2011/02/22
    「技術の本来の機能を洗練させていく「抽象化」という力と、思わぬ活用法を見出す「ハッキング」という力が、せめぎあっているのが、歴史」
  • 一般システムエンジニアの刻苦勉励 > 知ってるようで知らないベルマーク : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    息子の保育園の「ベルマークがかり」になりました。「いきものがかり」ではありません。知ってるようで知らないことが多くて驚きます。 まずはベルマークの活動は2008年現在59社の企業によって行なわれていることです。よく見かけるのでもっと多くの企業が参加していると思いきや、少ないんですね。 そしてベルマークは勝手に集められるものかと思いきや、学校や福祉施設などだけが集めることができます。(原則です。例外あり。詳細はベルマーク財団にご確認ください。)おそらくベルマークの主催者側の問題なんだと思いますが、学校単位での運用が求められるため、学級で集めたとしても最終的に学校単位で合算しなくては財団に送り出せません。もちろん財団がポイントを確認し積み立てられた後は、学校側の裁量でポイントを使えることになります。例えば学校全体で使うものを買ってもいいですし、集めた実績ベースで学級単位にポイントを振り分けるこ

    一般システムエンジニアの刻苦勉励 > 知ってるようで知らないベルマーク : ITmedia オルタナティブ・ブログ
    hfu
    hfu 2011/02/22
    「これまでベルマークは家庭の主婦の潤沢な労働力に支えられてきた」
  • Light Peakは光るのか

    パソコンやテレビをつなぐ 光インタフェースが姿現す USBやHDMI,DisplayPort──。パソコンやテレビなどデジタル家電機器で利用する機器間インタフェースは,その種類を増す一方だ。 規格のバージョンアップも頻繁にあるため,機器が装備を迫られるコネクタの数も増えており,実装コストや筐体デザイン面での制約事項となっている。中でも,実装個所が限られる薄型ノート・パソコンや小型のタブレット端末においては,限られたスペースにいかに効率よくコネクタを配置するかなどが,設計上の大きな課題となり,技術者を悩ませている。 実は今,こうした課題の解消を狙った新たな機器間インタフェースが姿を現そうとしている。「Light Peak(ライトピーク)」がそれだ。

    Light Peakは光るのか
    hfu
    hfu 2011/02/22